>   論語   >   里仁第四   >   12

里仁第四 12 子曰放於利而行章

078(04-12)
子曰、放於利而行、多怨。
いわく、りておこなえば、うらおおし。
現代語訳
  • 先生 ――「欲と相談でやると、うらまれる。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「自分の利益本位で行動すれば、人に怨まれることが多い。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「利益本位で行動する人ほど怨恨の種をまくことが多い」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 放 … 「依」に同じ。依拠する。依り所とする。劉宝楠『論語正義』では「放縦」と解釈している。宮崎市定は「ほしいままに」と訓読している。
  • 利 … 利益。利害損得。
  • 行 … 行動する。
  • 怨 … (人から)怨まれること。
補説
  • 『注疏』に「此の章は利を悪むなり」(此章惡利也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。なお、画像では「輕利」に作るが、十三経注疏本に従い改めた。
  • 放於利而行 … 『集解』に引く孔安国の注に「放は、依なり。事毎ことごとに利に依りて行うなり」(放、依也。毎事依利而行也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「放は、依なり。事毎に財利に依りて行う者を謂うなり」(放、依也。謂毎事依財利而行者也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「放は、依なり」(放、依也)とある。また『集注』に引く孔安国の注に「放は、依なり」(放、依也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 多怨 … 『集解』に引く孔安国の注に「怨みを取るの道なり」(取怨之道也)とある。また『義疏』に「若し利に依りて行う者は、則ちえんと為す。故に怨み多しと云う」(若依利而行者、則爲怨府。故云多怨)とある。怨府は、多くの人の怨みが集まる所。また『注疏』に「言うこころは人事毎ことごとに財利に依りて行うは、則ち是れ怨みを取るの道なり。故に多く人の怨恨する所と為るなり」(言人毎事依於財利而行、則是取怨之道也。故多爲人所怨恨也)とある。また『集注』に引く孔安国の注に「怨み多しは、多く怨みを取るを謂う」(多怨、謂多取怨)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「己を利せんと欲すれば、必ず人を害す。故に怨み多し」(欲利於己、必害於人。故多怨)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「怨み無きは徳なり。怨み多きは不詳なり。君子は義を以て主と為す。故に人に損すと雖も、而れども人は我を怨みず。小人は利を以て本と為す。故に人に損する無しと雖も、反って多く怨みを取る。中庸に曰く、己を正しくして人に求めざれば、則ち怨み無し、と」(無怨德也。多怨不詳也。君子以義爲主。故雖損於人、而人不我怨。小人以利爲本。故雖無損於人、反多取怨。中庸曰、正己而不求于人、則無怨)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「利にりて行えば、怨み多し、利なる者は君子の貴ぶ所に非ざるなり。かみに在るの人を主として之を言う。放は依と訓ず。檀弓だんぐう『礼記』檀弓上篇)に出ず。梁木其れやぶれ、哲人其れまば、則ちわれいずくにからん」(放於利而行、多怨、利者非君子之所貴也。主在上之人言之。放訓依。出檀弓。梁木其壞、哲人其萎、則吾將安放)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十