子路第十三 3 子路曰衛君待子而爲政章
305(13-03)
子路曰。衛君待子而爲政。子將奚先。子曰。必也正名乎。子路曰。有是哉。子之迂也。奚其正。子曰。野哉。由也。君子於其所不知。蓋闕如也。名不正。則言不順。言不順。則事不成。事不成。則禮樂不興。禮樂不興。則刑罰不中。刑罰不中。則民無所錯手足。故君子名之必可言也。言之必可行也。君子於其言。無所苟而已矣。
子路曰。衛君待子而爲政。子將奚先。子曰。必也正名乎。子路曰。有是哉。子之迂也。奚其正。子曰。野哉。由也。君子於其所不知。蓋闕如也。名不正。則言不順。言不順。則事不成。事不成。則禮樂不興。禮樂不興。則刑罰不中。刑罰不中。則民無所錯手足。故君子名之必可言也。言之必可行也。君子於其言。無所苟而已矣。
子路曰く、衛君、子を待ちて政を為さば、子は将に奚をか先にせんとする。子曰く、必ずや名を正さんか。子路曰く、是れ有るかな、子の迂なるや。奚ぞ其れ正さん。子曰く、野なるかな由や。君子は其の知らざる所に於いて、蓋し闕如たり。名正しからざれば、則ち言順わず。言順わざれば、事成らず。事成らざれば、則ち礼楽興らず。礼楽興らざれば、則ち刑罰中らず。刑罰中らざれば、則ち民手足を錯く所無し。故に君子之に名づくれば、必ず言うべきなり。之を言えば必ず行うべきなり。君子は其の言に於いて、苟くもする所無きのみ。
現代語訳
- 子路 ―― 「衛の殿さまが先生に政治をたのまれたら、なにを先になさいます…。」先生 ――「よび名をきめることだな。」子路 ―― 「そんなことだとは、先生ものんきですな。なんでまた名をきめます…。」先生 ――「ガサツだな、由くんは。人間は知りもしないことには、まあだまってるものだよ。よび名が乱れてると、いうことにすじが通らぬ。いうことにすじが通らぬと、することがうまくゆかぬ。することがうまくゆかぬと、規律も調和もない。規律も調和もないと、法律がまげられる。法律がまげられると、人民は身のおきどころがない。だから人間、よび名は口にだせるのがいい。口にだせばおこなえるのがいい。よくできた人は自分のことばを、いいかげんにはしないものなんだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子路がいった。――
「もし衛の君が先生をおむかえして政治を委ねられることになりましたら、先生は真っ先に何をなさいましょうか」
先師がこたえられた。――
「先ず名分を正そう」
すると、子路がいった。――
「それだから先生は迂遠だと申すのです。この火急の場合に、名分など正しておれるものではありません」
先師がいわれた。――
「お前はなんというはしたない男だろう。君子は自分の知らないことについては、だまってひかえているものだ。そもそも名分が正しくないと論策が道をはずれる。論策が道をはずれると実務があがらない。実務があがらないと礼楽が興らない。礼楽が興らないと刑罰が適正でない。刑罰が適正でないと人民は不安で手足の置き場にも迷うようになる。だから君子は必ずまず名分を正すのだ。いったい君子というものは、名分の立たないことを口にすべきでなく、口にしたことは必ずそれを実行にうつす自信がなければならない。あやふやな根拠に立って、うかつな口をきくような人は、断じて君子とはいえないのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子路 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |