子路第十三 5 子曰誦詩三百章
307(13-05)
子曰。誦詩三百。授之以政不達。使於四方。不能專對。雖多亦奚以爲。
子曰。誦詩三百。授之以政不達。使於四方。不能專對。雖多亦奚以爲。
子曰く、詩三百を誦すれども、之に授くるに政を以てして達せず。四方に使いして専対すること能わずんば、多しと雖も亦た奚を以て為さん。
現代語訳
- 先生 ――「詩を三百も知っていながら、政治をやらせるとダメで、外交官として応対もできないのでは、多く知っていてもなんの役にたとう…。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「詩経にある三百篇の詩を暗んずることができても、政治をゆだねられて満足にその任務が果たせず、諸侯の国に使して自分の責任において応対ができないというようでは、なんのためにたくさんの詩を暗んじているのかわからない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 詩三百 … 『詩経』300篇。「三百」とは概数。現今の『詩経』は305篇。もともと311篇あったが、そのうちの6篇は題名のみ伝わる。孔子が編集したといわれている。ウィキペディア【詩経】参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |