泰伯第八 10 子曰好勇疾貧章
194(08-10)
子曰、好勇疾貧亂也。人而不仁、疾之已甚亂也。
子曰、好勇疾貧亂也。人而不仁、疾之已甚亂也。
子曰く、勇を好みて貧を疾むは乱す。人にして不仁なる、之を疾むこと已甚しきは乱す。
現代語訳
- 先生 ――「いさみハダの貧乏ぎらいは、ただではすまぬ。ろくでなしを、ひどくにくむと、ただではすまぬ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「血気の勇を好む者が貧をきらってそれを免れんとあせると、取り乱して悪逆をなすものぞ。他人の不仁をにくむはよいが、その憎悪の念が度を過ごすと心の平静を失って自身不仁に陥るぞよ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「社会秩序の破壊は、勇を好んで貧に苦しむ者によってひきおこされがちなものである。しかしまた、道にはずれた人を憎み過ぎることによってひきおこされることも、忘れてはならない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 勇 … 勇敢な行動。
- 貧 … 貧乏な境遇。
- 疾 … 「にくむ」と読む。嫌う。憎み嫌う。
- 乱 … 秩序を乱す。混乱を引き起こす。
- 不仁 … 道にはずれた人。
- 之 … 「不仁」を指す。
- 已甚 … 二字で「はなはだ」と読む。
補説
- 『注疏』に「此の章は小人の行いを説くなり」(此章説小人之行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 好勇疾貧乱也 … 『集解』に引く包咸の注に「勇を好むの人にして己の貧賤を患疾する者は、必ず将に乱を為さんとす」(好勇之人而患疾己貧賤者、必將爲亂也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「勇を好むの人、若し能く道を楽しみて自ら居らば、此れ乃ち可と為すのみ。若し能く道を楽しまずして、己の貧賤を憎疾せば、則ち此の人必ず乱す可きなり。故に繆協曰く、勇を好めば則ち武に剛く、貧を疾めば則ち怨み多し。以て怨み多きの人、武事を習う。是れ之をして乱を為さしむるなり、と」(好勇之人、若能樂道自居、此乃爲可耳。若不能樂道、而憎疾己之貧賤、則此人必可亂也。故繆協曰、好勇則剛武、疾貧則多怨。以多怨之人、習於武事。是使之爲亂也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「言うこころは勇を好むの人にして己の貧を患い疾む者は、必ず将に逆乱を為さんとするなり」(言好勇之人患疾己貧者、必將爲逆亂也)とある。また『集注』に「勇を好みて分に安んぜざれば、則ち必ず乱を作す」(好勇而不安分、則必作亂)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 人而不仁、疾之已甚乱也 … 『集解』に引く孔安国の注に「悪を疾むこと太甚しきは、亦た其れをして乱を為さしむるなり」(疾惡太甚、亦使其爲亂也)とある。また『義疏』に「夫れ不仁の人は、当に理を以て将に養わんとすべくして、其の感悟せんことを冀う。若し憎疾の太甚しければ、則ち此れ不仁者は在る所無きに近く、必ず逆乱を為すなり。故に鄭康成曰く、不仁の人、之を疾むこと太甚しければ、是れ之をして乱を為さしむるなり、と」(夫不仁之人、當以理將養、冀其感悟。若憎疾之太甚、則此不仁者近無所在、必爲逆亂也。故鄭康成曰、不仁人疾之太甚、是使之爲亂也)とある。また『注疏』に「人若し本性の不仁ならば、則ち当に礼孫を以て接すべく、深く之を疾む可からず。若し疾悪すること太甚しきは、亦た乱を為さしむるなり」(人若本性不仁、則當以禮孫接、不可深疾之。若疾惡太甚、亦使爲亂也)とある。また『集注』に「不仁の人を悪みて、之をして容るる所無からしむれば、則ち必ず乱を致す。二者の心、善悪殊なると雖も、然れども其の乱を生ずるは則ち一なり」(惡不仁之人、而使之無所容、則必致亂。二者之心、善惡雖殊、然其生亂則一也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「善悪殊なると雖も、然れども其の乱を生ずるは則ち一なり。皆戒めざる可からず」(善惡雖殊、然其生亂則一。皆不可不戒)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「勇を好んで貧を疾むとは、己乱を為すなり。人として不仁なるを、之を疾むこと已甚しきとは、人をして乱を為さしむるなり。己乱を為さずと雖も、猶お之れ己の乱を為すがごとし。故に均しく之れ乱なりと曰うは、則ち聖人の思い遠いかな。後儒の短見、豈に能く之に及ばんや」(好勇疾貧者、己爲亂也。人而不仁疾之已甚者、使人爲亂也。雖己不爲亂、猶之己爲亂。故均之曰亂也、則聖人之思遠矣哉。後儒短見、豈能及之乎)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |