>   論語   >   泰伯第八   >   9

泰伯第八 9 子曰民可使由之章

193(08-09)
子曰、民可使由之。不可使知之。
いわく、たみこれらしむし。これらしむからず。
現代語訳
  • 先生 ――「人民に信頼はさせても、理解はさせにくい。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「人民にはこれにるべき立脚地を与えねばならぬ。ただ知識を与えただけではだめじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「民衆というものは、範を示してそれによらせることはできるが、道理を示してそれを理解させることはむずかしいものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 民 … 人民。一般大衆。
  • 之 … 政治の内容。政府の方針。政策。
  • 由 … 従わせる。
  • 可・不可 … 「~べし」「~べからず」と読み、「~できる」「できない」と訳す。可能・不可能の意を示す。
  • 知 … 理解させる。
  • この章は以前から「民には何も知らせてはならない、命令によって従わせればよい」と誤って解釈されてきたところである。宮崎市定は「大衆からは、その政治に對する信賴をちえることはできるが、そのひとりひとりに政治の内容を知って貰うことはむつかしい」と訳している(『論語の新研究』242頁)。
補説
  • 『注疏』に「此の章は聖人の道は深遠なれば、人の知り易からざるを言うなり」(此章言聖人之道深遠、人不易知也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 民可使由之。不可使知之 … 『集解』の何晏の注に「由は、用なり。用いしむ可くして知らしむ可からずとは、百姓能く日〻に用うれども知る能わざるなり」(由、用也。可使用而不可使知者、百姓能日用而不能知也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れ天道深遠にして、人道の知る所に非ざるを明らかにするなり。由は、用なり。元亨げんこう日新の道、百姓日用にして生ず。故に之に由らしむ可しと云うなり。但だ日用と雖も、其の所以を知らず。故に之を知らしむ可からずと云うなり。張憑曰く、政を為すに徳を以てすれば、則ち各〻其の性を得。天下日に用いられて知らず。故に之に由らしむ可しと曰う。若し政を為すに刑を以てすれば、則ち民の奸を為すを防ぐ。民防ぐこと有るを知りて、奸を為すこと弥〻いよいよ巧なり。故に之を知らしむ可からずと曰う。政を為すは当に徳を以てすべきを言う。民之に由るのみ。刑を用う可からず。民其の術を知るなり、と」(此明天道深遠、非人道所知也。由、用也。元亨日新之道、百姓日用而生。故云可使由之也。但雖日用、而不知其所以。故云不可使知之也。張憑曰、爲政以德、則各得其性。天下日用而不知。故曰可使由之。若爲政以刑、則防民之爲奸。民知有防、而爲奸彌巧。故曰不可使知之。言爲政當以德。民由之而已。不可用刑。民知其術也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「由は、用なり。民は之を用いしむ可くして、之を知らしむ可からざるは、百姓は能く日に用うるも、而も知る能わざるを以ての故なり」(由、用也。民可使用之、而不可使知之者、以百姓能日用、而不能知故也)とある。また『集注』に「民は之をして是の理の当然に由らしむ可し。而して之をして其の然る所以を知らしむること能わざるなり」(民可使之由於是理之當然。而不能使之知其所以然也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 之 … 安井息軒『論語集説』に「之の字は政教を指す」(之字指政教)とある。『論語集説』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く程頤の注に「聖人の教えを設くるや、人の家ごとにさとして戸ごとにさとさんことを欲せざるには非ざるなり。然れども之をして知らしむること能わず。但だ能く之をして之に由らしむるのみ。若し聖人民をして知らしめずと曰わば、則ち是れ後世の朝四暮三の術なり。豈に聖人の心ならんや」(聖人設教、非不欲人家喩而戶曉也。然不能使之知。但能使之由之爾。若曰聖人不使民知、則是後世朝四暮三之術也。豈聖人之心乎)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「蓋し由らしむ可くして知らしむ可からざるは、王者の心なり。之を知らしめんと欲するは、覇者の心なり。此れ王覇の分かるる所以なるか」(蓋可使由而不可使知、王者之心也。欲使知之、霸者之心也。此王霸之所以分歟)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「夫れ人の性は殊なり。知・愚は得て之を一にせず。苟くも知らしむるを以て教えと為せば、則ち天下其の化を被らざる者有らん、小なりと謂う可きのみ。仁斎先生は可の字の義にくらし、曰く、彼をして恩の己に出づることを知らしめず、と。坦坦たる聖言に、忽ち疙瘩ぎっとうを生ずと謂う可し」(夫人之性殊。知愚不得而一之矣。苟以使知爲教、則天下有不被其化者、可謂小已。仁齋先生昧乎可字之義、曰、不使彼知恩之出于己。可謂坦坦聖言、忽生疙瘩)とある。疙瘩は、はれ物。できもの。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十