里仁第四 6 子曰我未見好仁者惡不仁者章
072(04-06)
子曰、我未見好仁者、惡不仁者。好仁者、無以尚之。惡不仁者、其爲仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者。蓋有之矣。我未之見也。
子曰、我未見好仁者、惡不仁者。好仁者、無以尚之。惡不仁者、其爲仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者。蓋有之矣。我未之見也。
子曰く、我未だ仁を好む者、不仁を悪む者を見ず。仁を好む者は、以て之に尚うる無し。不仁を悪む者は、其れ仁を為さん。不仁者をして其の身に加えしめず。能く一日も其の力を仁に用うること有らんか、我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し之れ有らん。我未だ之を見ざるなり。
現代語訳
- 先生 ――「わしはまだ道をこのむ者、道はずれをにくむ者に会わない。道をこのめば、それがなにより。道はずれをにくむのも、やはり道だ。道はずれの者に手だしをさせないからだ。一日でも道のためにつくした人があろうか。そのちからのない人にはまだ会わぬ。あるかもしれないが、わしはまだ出会わない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「わしはまだほんとうに仁を好む者また不仁をにくむ者を見たことがない。仁を好む者なら最上だが、不仁をにくむ者も、自らは仁を為し不仁者の影響を受けない。それだけのことのできる者をも見ないのは、残念なことじゃ。そしてそれがむずかしいことかといえば、けっしてそうではない。たとえ一日なりとも力を仁に用いようと志す者があるならば、それにも力が足りない者は見たことがない。ことによったらあるかも知れぬが、わしはまだ見たことがないわい。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「私はまだ、真に仁を好む者にも、真に不仁を悪む者にも会ったことがない。真に仁を好む人は自然に仁を行なう人で、まったく申し分がない。しかし不仁を悪む人も、つとめて仁を行なうし、また決して不仁者の悪影響をうけることがない。せめてその程度には誰でもなりたいものだ。それは何もむずかしいことではない。今日一日、今日一日と、その日その日を仁にはげめばいいのだ。たった一日の辛抱さえできない人はまさかないだろう。あるかも知れないが、私はまだ、それもできないような人を見たことがない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 我未見 … 私はまだお目にかかったことがない。
- 無以尚之 … 何物もこれに加えることができない。最上の価値がある。「之」は、仁を指す。
- 尚 … 加える。
- 為仁矣 … 仁を行なうだろう。
- 不使不仁者加乎其身 … 不仁な人から自分の身になんら悪い影響を及ぼさない。
- 蓋 … ここでは「あるいは」というような意。
- 有之矣 … 「之」は、力の足りない者。
補説
- 『注疏』に「此の章は時に仁無きを疾むなり」(此章疾時無仁也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 我未見好仁者、悪不仁者 … 『義疏』に「世衰え道喪われ、仁道の絶ゆるを歎ず。言うこころは我未だ一人有りて、他人の仁を行うを見るも之を好む者を見ざるなり。又た言う、我も亦た一人を見ず、と。自ら仁を行う能わざる者と雖も、若し他人の不仁を見て、己之を憎悪する者なり。故に范寧曰く、世衰え道喪われ、人廉恥無し。仁者を見て既に之を好まず。不仁者を見るも、亦た之を悪まず。仁を好み不仁を悪む、我未だ其の人を覩ざるなり、と」(歎世衰道喪、仁道絶也。言我未見有一人、見他人行仁而好之者也。又言、我亦不見一人。雖不能自行仁者、若見他人不仁、而己憎惡之者也。故范寧曰、世衰道喪、人無廉恥。見仁者既不好之。見不仁者、亦不惡之。好仁惡不仁、我未覩其人也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「孔子言う、我未だ性として仁を好む者を見ず、亦た未だ能く不仁を疾悪する者も見ざるなり、と」(孔子言、我未見性好仁者、亦未見能疾惡不仁者也)とある。
- 好仁者、無以尚之 … 『集解』に引く孔安国の注に「復た加うること難きなり」(難復加也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「尚は、猶お加勝のごときなり。言うこころは仁を好むが若き者は、則ち徳の上と為す。復た徳此を加勝す可きこと無きなり。故に李充曰く、好む所唯だ仁のみ。物以て之を尚うること無きなり、と」(尚、猶加勝也。言若好仁者、則爲德之上。無復德可加勝此也。故李充曰、所好唯仁。無物以尚之也)とある。また『注疏』に「此れ上の仁を好む者を覆説するなり。尚は、上なり。性として仁を好む者は、徳の最上と為し、他行は以て更に之に上うる無きを言う。復た加え難きを言うなり」(此覆説上好仁者也。尚、上也。言性好仁者、爲德之最上、他行無以更上之。言難復加也)とある。
- 悪不仁者、其為仁矣。不使不仁者加乎其身 … 『集解』に引く孔安国の注に「言うこころは不仁を悪む者、能く不仁者をして非義を己に加えざらしむるは、仁を好む者、以て加尚うる無く之が優と為すに如かざるなり」(言惡不仁者、能使不仁者不加非義於己、不如好仁者、無以加尚之爲優也)とある。また『義疏』に「仁を好む者には、故に善を加う可からず。若し不仁者を悪み憎むことを知らば、其の人も亦た即ち是れ仁なり、故に其れ仁を為すと云うなり。此れは是れ不仁者を悪むの功なり。言うこころは既に能く不仁を悪みて、身与に親狎せざれば、則ち不仁者、非理不仁の事を以て己の身に加陵するを得ざるなり。一に云う、其は、其れ仁者に於いてなり。言うこころは不仁の人を悪む、仁を好まずと雖も、而も能く不仁者を悪みて、不仁の人をして非理を以て仁者の身に加えしむことを欲せざるなり、と。故に李充曰く、不仁は、仁者の賊なり。奚んぞ不仁を悪まざらんや。其の仁を害うことを悪むなり。是を以て仁人を惜しむことを為すの篤き者は、不仁の人をして仁者の身に加えしめず、然して後仁道は適くとして申びずということ無し、不仁者は往くとして屈せずということ無きなり、と」(好仁者、故不可加善。若知惡憎於不仁者、其人亦即是仁、故云其爲仁也。此是惡不仁者之功也。言既能惡於不仁、而身不與親狎、則不仁者、不得以非理不仁之事加陵於己身也。一云、其、其於仁者也。言惡不仁之人、雖不好仁、而能惡於不仁者、不欲使不仁之人以非理加於仁者之身也。故李充曰、不仁、仁者之賊也。奚不惡不仁哉。惡其害仁也。是以爲惜仁人之篤者、不使不仁人加乎仁者之身、然後仁道無適而不申、不仁者無往而不屈也)とある。また『注疏』に「此れ上の不仁を悪む者を覆説するなり。能く不仁を疾悪する者も、亦た仁を為すを得るを言う。但だ其の行いは少しく劣る、故に曰く、其れ仁を為す所なり、唯だ能く不仁者をして非義を己の身に加えしめざるのみにて、仁を好む者の以て之に尚うる無きの優れりと為すには如かざるなり、と」(此覆説上惡不仁者也。言能疾惡不仁者、亦得爲仁。但其行少劣、故曰、其所爲仁矣也、唯能不使不仁者加乎非義於己身也、不如好仁者無以尚之爲優也)とある。また『集注』に「夫子自ら言えらく、未だ仁を好む者、不仁を悪む者を見ず、と。蓋し仁を好む者は、真に仁の好む可きを知る。故に天下の物、以て之に加うる無し。不仁を悪む者は、真に不仁の悪む可きを知る。故に其の仁を為す所以の者は、必ず能く不仁の事を絶去して、少しも其の身に及ぼすこと有らしめず。此れ皆成徳の事、故に得て之を見ること難きなり」(夫子自言、未見好仁者、惡不仁者。蓋好仁者、眞知仁之可好。故天下之物、無以加之。惡不仁者、眞知不仁之可惡。故其所以爲仁者、必能絶去不仁之事、而不使少有及於其身。此皆成德之事、故難得而見之也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者 … 『集解』に引く孔安国の注に「言うこころは人の能く一日其の力を用いて仁を脩むる者無きのみ。我未だ仁を為さんと欲して力の足らざる者を見ざるなり」(言人無能一日用其力脩仁者耳。我未見欲爲仁而力不足者也)とある。また『義疏』に「又た世に一日能く仁を行う者有ること無きを歎ずるなり。言うこころは人何の意ありてか仁を行わざるや。若し一日仁を行いて力足らざる者有れば、我未だ此の人有るを見ざるなり。言うこころは只だ故に行わざるのみ。若し之を行わば、則ち力必ず足るなり」(又歎世無有一日能行仁者也。言人何意不行仁乎。若有一日行仁而力不足者、我未見有此人也。言只故不行耳。若行之、則力必足也)とある。また『注疏』に「世の仁を脩めざるを言うなり。故に曰く、人能く一日の間、其の力を仁道に用うる有らんか、と。言うこころは人誠に能く一日其の力を用いて仁を脩むる者あらんか。徳の輶きこと毛の如く、仁を行うこと甚だ易きを言う。我仁を欲すれば、斯に仁至らん、何ぞ須らく力を用うべけん。故に曰く、我未だ仁を為さんと欲して力の足らざる者を見ざるなり、と」(言世不脩仁也。故曰、有人能一日之間、用其力於仁道矣乎。言人誠能一日用其力脩仁者乎。言德輶如毛、行仁甚易。我欲仁、斯仁至矣、何須用力。故曰、我未見欲爲仁而力不足者也)とある。なお、「仁者耳」は「仁者乎」に改めた。また『集注』に「言うこころは仁を好み不仁を悪む者は、見る可からずと雖も、然れども或いは人果たしく能く一旦奮然として力を仁に用うる有れば、則ち我又た未だ其の力に足らざること有る者を見ず。蓋し仁を為すは己に在り。之を欲すれば則ち是にして、志の至る所、気必ず至る。故に仁能くし難しと雖も、而れども之に至るも亦た易し」(言好仁惡不仁者、雖不可見、然或有人果能一旦奮然用力於仁、則我又未見其力有不足者。蓋爲仁在己。欲之則是、而志之所至、氣必至焉。故仁雖難能、而至之亦易也)とある。
- 有能一日用其力於仁矣乎 … 『義疏』では「有能一日用其力於仁者矣乎」に作る。
- 我未見力不足者 … 『義疏』では「我未見力不足者也」に作る。
- 蓋有之矣。我未之見也 … 『集解』に引く孔安国の注に「謙りて尽くは時人を誣いんと欲せず。仁を為す能わざるを言う。故に能く有らんと為すのみ、其れ我は未だ見ずと云うなり」(謙不欲盡誣時人。言不能爲仁。故云爲能有耳、其我未見也)とある。また『義疏』に「孔子既に有ること無しと言う。復た頓に世を誣うと為すを恐る。故に追いて之を解きて云う、世の中蓋し亦た当に一日仁を行う者有るべし。特に是れ自ら未だ嘗て聞見せざるのみ」(孔子既言無有。復恐爲頓誣於世。故追解之云、世中蓋亦當有一日行仁者。特是自未嘗聞見耳)とある。また『注疏』に「此れ孔子謙して、尽くは時人仁を為す能わずと言うと誣うるを欲せず。故に蓋し能く之を為す者有らんも、但だ我未だ之を見ざるなりと曰う」(此孔子謙、不欲盡誣時人言不能爲仁。故曰蓋有能爲之者矣、但我未之見也)とある。また『集注』に「之れ有りは、力を用いて力足らざる者有るを謂う。蓋し人の気質は同じからず。故に疑うらくは亦た或いは此の昏弱の甚だしく、進まんと欲して能わざる者有る容し。但だ我偶〻未だ之を見ざるのみ。蓋し敢えて終に以て易しと為さず、而して又た人の肯えて力を仁に用うること莫きを歎くなり」(有之、謂有用力而力不足者。蓋人之氣質不同。故疑亦容或有此昏弱之甚、欲進而不能者。但我偶未之見耳。蓋不敢終以爲易、而又歎人之莫肯用力於仁也)とある。
- 蓋有之矣 … 『義疏』では「蓋有之乎」に作る。
- 『集注』に「此の章、言うこころは仁の成徳は、其の人に難しと雖も、然れども学者苟くも能く実に其の力を用うれば、則ち亦た至る可からざるの理無し。但だ力を用いて至らざる者、今亦た未だ其の人を見ず。此れ夫子反覆して之を歎息する所以なり」(此章、言仁之成德、雖難其人、然學者苟能實用其力、則亦無不可至之理。但用力而不至者、今亦未見其人焉。此夫子所以反覆而歎息之也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「仁を好む者は、徳の至りなり。不仁を悪む者は、為さざる所有るなり。仁を好む者は、人の不善を視ては、猶お之を哀憫して、其の与に善に入ることを欲するなり。不仁を悪む者は、人の不善を視ては、猶お鷹隼の鳥雀を搏るがごとく、必ず痛く之を拒ぎ絶つ。二者甚だ径庭有り。倶に之を成徳と謂うは、非なり。或ひと曰く、夫子嘗て曰く、仁遠からんや、我仁を欲すれば、斯に仁至る、と。而して此に亦た我未だ見ずと曰うは、何ぞや。夫れ仁は人の心なり。何の遠きこと之れ有らん。但だ仁は誠を以て本と為す。夫子其の人を難しとするは、蓋し仁の能くし難きに非ずして、誠の致し難きを以てなり。仁を好む者、不仁を悪む者、其の等は異なりと雖も、然れども皆誠心より発す、勉強の能く及ぶ所に非ず。此れ夫子未だ見ずと言う所以なり」(好仁者、德之至也。惡不仁者、有所不爲也。好仁者、視人之不善、猶哀憫之、而欲其與入于善也。惡不仁者、視人之不善、猶鷹隼之搏鳥雀、必痛拒絶之。二者甚有逕庭。倶謂之成德、非也。或曰、夫子嘗曰、仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣。而此亦曰我未見者、何哉。夫仁者人心也。何遠之有。但仁以誠爲本。夫子難其人者、蓋以非仁之難能、而誠之難致也。好仁者、惡不仁者、其等雖異、然皆發於誠心、非勉強之所能及。此夫子所以言未見也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「朱註の成徳を以て此の章を解するは、非なり。……以て之に尚うること無し。孔安国曰く、復た加うること難きなり、と。此れ其の上等の資質たることを賛するなり。……朱註に、不仁者を以て不仁の事と為す。強なりと謂う可し。……蓋し之れ有らん。我未だ之を見ずとは、孔安国曰く、謙して尽く時人を誣いんと欲せず、と。之を得たりと為す。蓋し其の極めて少なきを語るなり。聖人は人の自ら信ずるを竢ち、人と争うことを欲せず。故に其の語気此くの如し。朱子は一の偶の字を加う。語勢逈かに別なり」(朱註以成德解此章、非矣。……無以尚之。孔安國曰、難復加也。此贊其爲上等資質也。……朱註、以不仁者爲不仁之事。可謂強矣。……蓋有之矣。我未之見也、孔安國曰、謙不欲盡誣時人。爲得之。蓋語其極少也。聖人竢人之自信、不欲與人爭。故其語氣如此。朱子加一偶字。語勢逈別)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |