>   論語   >   里仁第四   >   3

里仁第四 3 子曰唯仁者能好人章

069(04-03)
子曰、唯仁者能好人、能惡人。
いわく、仁者じんしゃのみひとこのみ、ひとにくむ。
現代語訳
  • 先生 ――「人物だけが、人をほめも、けなしもできる。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「ある人を好みある人をにくむのは、まぬかれぬ人情だが、凡人ぼんじんは私情がまざるから、好むべき人をにくみ、にくむべき人を好むことにもなる。ほんとうに人を好み人をにくむことは公平こうへい無私むしな仁者にしてはじめてできることじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「ただ仁者のみが正しく人を愛し、正しく人をにくむことができる」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 唯 … 「ただ~のみ」と読み、「ただ~だけ」と訳す。限定の意を示す。「惟」に作るテキストもある。同義。
  • 仁者 … 仁徳をそなえた人。情け深い人。
  • 能 … 「く」と読む。
  • 好 … 「よみす」とも読む。好きになる。
  • 悪 … 「にくむ」と読む。憎む。
補説
  • 『注疏』に「此の章は唯だ仁徳有る者のみ、物に私すること無し、故に能く人の好悪を審らかにするを言うなり」(此章言唯有仁德者、無私於物、故能審人之好惡也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 唯仁者能好人、能悪人 … 『集解』に引く孔安国の注に「唯だ仁者のみ能く人の好悪を審らかにするなり」(唯仁者能審人之好惡也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「夫れ仁人は佞ならず。故に能く人の好悪を言う。是れ能く人を好み能く人を悪むなり。雍や仁なれども佞ならずは、是れなり」(夫仁人不佞。故能言人之好惡。是能好人能惡人也。雍也仁而不佞、是也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「惟の言たるは独なり。蓋し私心無くして、然る後に好悪理に当たる。程子(程頤)の所謂其の公正を得るは、是れなり」(惟之爲言獨也。蓋無私心、然後好惡當於理。程子所謂得其公正、是也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く游酢の注に「善を好みて悪を悪むは、天下の同情なり。然れども人のつねに其の正を失う者は、心にくる所有りて、自ら克つこと能わざればなり。惟だ仁者のみ私心無し。能く好悪する所以なり」(好善而惡惡、天下之同情。然人每失其正者、心有所繫、而不能自克也。惟仁者無私心。所以能好惡也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、宋儒は仁を以て理と為す。故に好悪理に当たるを以て之を解す。即ち明鏡止水の意なり。蓋し無情を以て仁を視、無欲仁を解して、知らず仁の徳たる、浅深大小の差有りと雖も、而れども未だ人を愛するの心よりして出でざる者は有らざるなり。故に唯だ仁愛の人にして、而る後能く好悪当たることを得て、刻薄褊私の弊有るに至らず」(論曰、宋儒以仁爲理。故以好惡當理解之。即明鏡止水之意也。蓋以無情視仁、無欲解仁、而不知仁之爲德、雖有淺深大小之差、而未有不自愛人之心而出者也。故唯仁愛之人、而後能好惡得當、而不至於有刻薄褊私之弊)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「……其の人をよみし人を悪むこと、皆人に益有るなり。好するの至りは、之を用い、悪むの至りは、之を退く。之を用うれば、民をして其のたくこうむらしめ、之を退けば、民をして其の害を免れしむ。是れこうの人に益有るなり。是れ之を能く人を好悪すと謂う。其の好悪の用を尽くすことを言うなり。……仁者の人を好悪する、誠に公正にしてわたくし無し。然れども公正無私を以て之を求むるは、之を求めて愈〻いよいよ遠ざかる所以なり。……孔安国曰く、唯だ仁者にして能く人の好悪する所を審らかにす、と。古来相伝の説、う可からざる者くの若きか」(……其好人惡人、皆有益於人也。好之至、用之、惡之至、退之。用之、使民被其澤、退之、使民免其害。是好惡之有益於人也。是謂之能好惡人。言其盡好惡之用也。……仁者之好惡人、誠公正而無私。然以公正無私求之者、所以求之愈遠焉。……孔安國曰、唯仁者能審人之所好惡。古來相傳之説、不可易者若是邪)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十