>   故事成語   >   ら行・わ   >   和を以て貴しと為す

和を以て貴しと為す

もったっとしと
  • 出典:『礼記』儒行(ウィキソース「禮記/儒行」参照)、『論語』学而第一12(ウィキソース「論語/學而第一」参照)
  • 解釈:人と互いに仲睦まじく、親しみ合うことが最も貴いことである。何事も調和することが重要である。「和」は、調和。協調。和合。聖徳太子の制定した「十七条憲法」の第一条として有名。「礼の用は和を貴しと為す」とも。
  • 礼記 … 四十九編。儒教の経書の一つ。礼についての多くの説を集録したもの。五経の一つ。十三経の一つ。ウィキペディア【礼記】参照。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
〔礼記、儒行〕
儒有博學而不窮、篤行而不倦、幽居而不淫、上通而不困、禮之以和爲貴、忠信之美、優游之法、慕賢而容衆、毀方而瓦合。其寬裕有如此者。
じゅに、ひろまなびてきわまらず、あつおこないてまず、幽居ゆうきょしていんせず、じょうつうじてくるしまず、れいもったっとしとし、ちゅうしんとし、優游ゆうゆうほうとし、けんしたいてしゅうれ、ほうやぶりてごうするり。寬裕かんゆうくのごとものり。
  • 儒 … 儒者。
  • 上通而不困 … 高官に任じられても困らない。
  • 優游 … ゆったりとしているさま。
  • 賢 … 賢者。
  • 衆 … 民衆。
  • 方 … 方正。ここでは、性格が円満でなく、角ばって人と折り合わないこと。圭角。
  • 瓦合 … 民衆に迎合する。「瓦」は、凡俗の衆人の意。ここでは、人々と和合すること。
  • 寬裕 … 心が広くゆるやか。度量が大きく、よく人を容れる。
〔論語、学而〕
有子曰、禮之用和爲貴。先王之道、斯爲美。
ゆういわく、れいようたっとしとす。先王せんおうみちも、これす。
  • 礼 … 社会生活上の慣習、制度、作法などの総称。
  • 用 … 運用。
  • 和 … 調和。
  • 貴 … 貴重。尊重。大切。
  • 先王之道 … 昔のすぐれた君主たちのやり方。
  • 美 … 立派である。理想的である。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「学而第一12」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句