>   故事成語   >   た行   >   蟷螂の斧

蟷螂の斧

蟷螂とうろうおの
  • 出典:『淮南子』人間訓(ウィキソース「淮南子/人間訓」参照)、『韓詩外伝』巻八(ウィキソース「韓詩外傳/卷第8」参照)
  • 解釈:弱い者が自分の力をわきまえず、強い相手に立ち向かうこと。身の程をわきまえない行動をすることの喩え。かまきりが前脚をあげて、せい荘公そうこうが乗る大きな車に立ち向かったという故事から。「蟷螂の斧」とは、カマキリの前足のこと。「蟷螂」は「螳螂」「螗蜋」とも書く。「蟷螂とうろうおのりてりゅうしゃかう」「蟷螂とうろう車轍しゃてつたる」とも。
  • 淮南子 … 前漢時代の思想書。二十一巻。漢のりゅうあん(前179~前122)編。道家思想を基本に、諸家の思想や学説が総合的に記述されている。ウィキペディア【淮南子】参照。
〔淮南子、人間訓〕
齊莊公出獵。
せい荘公そうこうでてりょうす。
  • 斉 … 周代に太公望りょしょうの建てた国。今の山東省に存在した。桓公の代に管仲を用いて覇者となった。ウィキペディア【姜斉】参照。
  • 荘公 … 春秋時代、斉の君主。在位前553~548。ウィキペディア【荘公光】参照。
有一蟲、擧足將搏其輪。
いっちゅうり、あしげてまさりんたんとす。
  • 一虫 … 一匹の虫。
  • 将 … 「まさに~んとす」と読み、「今にも~しようとする」と訳す。再読文字。
  • 輪 … 車輪。
  • 搏 … 打ちかかる。
問其御曰、此何蟲也。
ぎょいていわく、なんむしぞや、と。
  • 御 … 御者。
對曰、此所謂螳螂者也。
こたえていわく、所謂いわゆる螳螂とうろうなるものなり。
  • 対 … 目上の人に答えるときに「対」を用いる。
  • 所謂 … 世に言われている。通常言われている。
  • 螳螂 … かまきり。「蟷」が正字。
其爲蟲也、知進而不知却、不量力而輕敵。
むしたるや、すすむをりてしりぞくをらず、ちからはからずしててきかろんず、と。
  • 也 … 文中の「也」は「~や」と読み、「~は」と訳す。強調の意を示す。
  • 不量力 … 自分の力量をわきまえない。
  • 而 … 置き字。順接の働きをする。直前の語に「~て」「~して」と送り仮名をつける。
  • 軽敵 … 敵を軽く見る。
莊公曰、此爲人而必爲天下勇武矣。
荘公そうこういわく、ひとたらばかならてんゆうらん、と。
  • 勇武 … 勇気があって武芸にすぐれている人物。勇士。
  • 矣 … 置き字。訓読しない。断定の意を示す。
廻車而避之。
くるまめぐらしてこれく。
  • 廻 … 迂回させる。
  • 之 … 「螳螂」を指す。
勇武聞之、知所盡死矣。
ゆうこれき、くすところる。
  • 所尽死 … 死力を尽くすべき所。命がけで働く所。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句