>   故事成語   >   さ行   >   小過を赦し、賢才を挙げよ

小過を赦し、賢才を挙げよ

しょうゆるし、賢才けんさいげよ
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
仲弓爲季氏宰、問政。子曰、先有司、赦小過、舉賢才。曰、焉知賢才而舉之。曰、舉爾所知。爾所不知、人其舍諸。
仲弓ちゅうきゅう季氏きしさいり、まつりごとう。いわく、ゆうさきにし、しょうゆるし、賢才けんさいげよ。いわく、いずくんぞ賢才けんさいりてこれげん。いわく、なんじところげよ。なんじらざるところは、ひとこれてんや。
  • 仲弓 … 前522~?。姓はぜん、名は雍、あざなは仲弓。魯の人。孔子より二十九歳若いという。徳行にすぐれていた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【仲弓】参照。
  • 季氏 … 魯の国の大夫、季孫氏。三桓の中で最も勢力があった。ウィキペディア【三桓氏】参照。
  • 宰 … ここでは、大夫の家の執事。
  • 先有司 … 「有司を先にす」と読み、「部下の役人に仕事を任せる」と訳す。「有司」は、部下の役人の意。なお、伊藤仁斎は「有司に先にす」と読み、「部下の役人たちに先だって行う」と訳しているが、ここでは採らない。
  • 小過 … 小さな過失。
  • 赦 … 許す。大目にみる。
  • 賢才 … 才能のあるすぐれた人物。
  • 挙 … 取り立てる。推挙する。
  • 焉 … どういう方法で。
  • 諸 … 「これ」と読み、「これを」と訳す。本来は「之於しお」が「しょ」になまったもの。「これを~に」(之於~)と同じ。
  • 舎 … 放っておく。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子路第十三2」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句