塞下曲二首 其一(常建)
塞下曲二首 其一
塞下の曲二首 其の一
塞下の曲二首 其の一
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻一百四十四、『常建集』巻下(『唐五十家詩集』所収)、『万首唐人絶句』七言・巻六十七(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)、『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、59頁)、『唐詩別裁集』巻十九、『唐詩品彙』巻四十八、他
- 七言絶句。郷・王・光(平声陽韻)。
- ウィキソース「塞下曲 (玉帛朝回望帝鄉)」参照。
- 詩題 … 『全唐詩』『唐五十家詩集本』『万首唐人絶句』『唐詩品彙』では「塞下曲四首 其一」に作る。『古今詩刪』では「塞下曲二首 其一」に作る。
- 塞下曲 … 新楽府題。塞下は、辺境の塞のあたりの意。『楽府詩集』巻九十二・新楽府辞・楽府雑題に収める楽曲の名。辺塞での戦闘や兵士の望郷の思いを詠う。古楽府の「出塞」「入塞」に似たもの。
- この詩は、異民族との戦いに勝利したことを祝ったもの。
- 常建 … 生没年不詳。盛唐の詩人。長安(陝西省)の人といわれてきたが、はっきりしない。字は不詳。開元十五年(727)、王昌齢らとともに進士に及第。盱眙(江蘇省)の尉をつとめた。晩年は鄂渚(湖北省)に隠棲して王昌齢・張僨らと交際した。著に『常建詩集』二巻がある。ウィキペディア【常建】参照。
玉帛朝回望帝鄉
玉帛 朝より回って帝郷を望む
- 玉帛 … 宝玉と絹布。諸侯が天子に拝謁する時の献上品。ここでは烏孫国王の献上品を指し、烏孫国王が唐朝に帰順したことを表す。『書経』舜典篇に「肆に東后を覲る。時・月・正日を協せ、律・度・量・衡を同じくし、五礼・五玉・三帛・二生・一死・贄を修む。五器の如きは、卒れば乃ち復す」(肆覲東后。協時月正日、同律度量衡、修五禮、五玉、三帛、二生、一死、贄。如五器、卒乃復)とある。東后は、東方の諸侯。贄は、献上品。ウィキソース「尚書/舜典」参照。また『春秋左氏伝』哀公七年に「禹、諸侯を塗山に合せしとき、玉帛を執る者は万国なり。今其の存する者、数十無し」(禹合諸侯於塗山、執玉帛者萬國。今其存者、無數十焉)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/哀公」参照。
- 朝回 … 朝廷から退出したあとも。
- 回 … 『唐詩選』『万首唐人絶句』『唐詩別裁集』では「囘」に作る。異体字。『古今詩刪』では「」に作る。この字は「回」の俗字であるが、元は「面」の古字で「回」とは別字。
- 帝郷 … 天子の都。『荘子』天地篇に「彼の白雲に乗りて、帝郷に至り、三患は至ること莫く、身は常に殃い無ければ、則ち何の辱めか之れ有らん」(乘彼白雲、至於帝鄉、三患莫至、身常無殃、則何辱之有)とある。ウィキソース「莊子/天地」参照。
- 望 … 仰ぎ望む。尊敬し慕う。
烏孫歸去不稱王
烏孫 帰り去って王と称せず
- 烏孫 … 漢代から南北朝にかけて西域にいたトルコ系遊牧民族。『史記』大宛伝に「烏孫は大宛の東北二千里可りに在り。行国にして畜に随い、匈奴と俗を同じくす。控弦の者数万、敢戦す。故匈奴に服するも、盛んなるに及びて、其の羈属を取り、往きて朝会するを肯んぜず」(烏孫在大宛東北可二千里。行國隨畜、與匈奴同俗。控弦者數萬、敢戰。故服匈奴、及盛、取其羈屬、不肯往朝會焉)とある。行国は、遊牧民の国。控弦は、弓を引く兵。敢戦は、死にものぐるいで戦うこと。羈属は、帰属すること。ウィキソース「史記/卷123」参照。また『漢書』西域伝に「烏孫国の大昆彌、赤谷城に治し、長安を去ること八千九百里。……烏孫是に於いて恐れて、使いをして馬を献じしめ、漢の公主を尚して昆弟と為らんことを得んと願う。……漢の元封中に、江都王建の女細君を遣わして公主と為し、以て妻す。……哀帝の元寿二年に、大昆彌伊秩靡、単于と並びて入朝す。漢以て栄と為す」(烏孫國大昆彌、治赤谷城、去長安八千九百里。……烏孫於是恐、使使獻馬、願得尚漢公主爲昆弟。……漢元封中、遣江都王建女細君爲公主、以妻焉。……哀帝元壽二年、大昆彌伊秩靡與單于並入朝。漢以爲榮)とある。尚は、天子の娘をめとること。ウィキソース「漢書/卷096下」参照。ウィキペディア【烏孫】参照。
- 帰去 … 国に帰ってからも。国に引き上げてからも。
- 不称王 … 国王を僭称することはなくなった。烏孫王が漢の天子に臣従し、諸侯となったことを指す。
天涯靜處無征戰
天涯 静かなる処 征戦無し
- 天涯 … 天の果て。空の果て。非常に遠い所。涯は、かぎり。地の果て。ここでは西域を指す。『論衡』率性篇に「人間の水は汚濁なるも、野外に在る者は清潔なり。倶に一水たり、源は天涯よりするも、或いは濁り或いは清むは、在る所の勢い、之をして然らしむるなり」(人閒之水汚濁、在野外者淸潔。倶爲一水、源從天涯、或濁或淸、所在之勢、使之然也)とある。ウィキソース「論衡/08」参照。
- 静処 … 静かに治まって。安らかに治まって。
- 處 … 『古今詩刪』では「」に作る。異体字。
- 無征戦 … 討伐のための戦がなくなったこと。
兵氣消爲日月光
兵気は消えて日月の光と為る
- 兵気 … 殺伐とした戦争の妖気。『後漢書』方術伝に「檀以為えらく京師当に兵気有るべし、其の禍蕭墻より発す」(檀以爲京師當有兵氣、其禍發於蕭墻)とある。蕭墻は、門塀。転じて、家の内部。ウィキソース「後漢書/卷82下」参照。
- 消 … 『唐五十家詩集本』『古今詩刪』『唐詩別裁集』『唐詩品彙』では「銷」に作る。同義。
- 為日月光 … 太陽と月の光があまねく輝いている。天子の徳が行き渡り、平和な世の中となったことを指す。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |