鹿柴(王維)
鹿柴
鹿柴
鹿柴
- 五言絶句。響・上(上声養韻)。
- ウィキソース「鹿柴 (王維)」参照。
- 鹿柴 … 鹿を放し飼いにするための囲いの柵。「輞川二十景」の第五首。輞川は、長安の南郊の藍田(陝西省藍田県)にあった王維の別荘で、「輞川荘」と名づけられた。詩友の裴迪と唱和した作品を収めた「輞川集」に収められている。「鹿柴(裴迪)」参照。
- 柴 … 柵。まがき。「砦」に同じ。『全唐詩』には、題下に「柴、士邁の切。本砦に作る。籬落なり」(柴、士邁切。本作砦。籬落也)とある。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
空山不見人
空山 人を見ず
- 空山 … 人かげのない、静かで物寂しい山。南朝梁の江淹「無錫県歴山の集い」詩(『古詩紀』巻八十五)に「窃かに悲しむ 杜蘅の暮、涕を擥いて 空山に弔う」(竊悲杜蘅暮、擥涕弔空山)とある。杜蘅は、植物の名。カンアオイ。ウィキペディア【カンアオイ】参照。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷085」参照。
- 不見人 … 人の姿を見かけない。魏の王粲「七哀の詩」(三首其三、『文選』巻二十三)に「百里人を見ず、草木誰か当に遅むべき」(百里不見人、草木誰當遲)とある。ウィキソース「七哀詩 (王粲)」参照。
- 見 … 自然に目に入ってくること。「看」「視」は、意識して見ること。
但聞人語響
但だ人語の響きを聞く
- 但 … 「ただ」と読み、「ただ~だけ」と訳す。限定の意を示す。
- 人語 … 人の話し声。「秋歌十八首其八」(子夜四時歌七十五首)に「中宵に人の語る無く、羅幌に双び笑う有り」(中宵無人語、羅幌有雙笑)とある。中宵は、夜中。羅幌は、薄いカーテン。ウィキソース「樂府詩集/044卷」参照。
- 響 … (人の話し声が)こだまして聞こえること。
- 聞 … 自然に耳に入ってくること。「聴」は、意識して聞くこと。
返景入深林
返景 深林に入り
- 返景 … 「はんえい」「へんえい」とも読む。夕日の照り返しの光。夕日の光。景は、光。日差し。「返照」「反景」の類語。『太平御覧』巻三(天部・日上)に「日西に落ち、光東に返照す。之を反景を謂う」(日西落、光返照於東。謂之反景)とある。ウィキソース「太平御覽/0003」参照。『山海経』西山経に「又た西二百里を、長留の山と曰う。其の神白帝少昊之に居る。……是の神や、主に反景を司る」(又西二百里、曰長留之山。其神白帝少昊居之。……是神也、主司反景)とあり、晋の郭璞の注に「日西に入れば、則ち景反りて東照す。主に之を察するを司る」(日西入、則景反東照。主司察之)とある。ウィキソース「山海經/西山經」参照。また六朝梁の劉孝綽「集賢堂に侍宴す 応令」詩に「反景池林に入り、余光泉石に映ず」(反景入池林、餘光映泉石)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷097」参照。
- 返 … 『万首唐人絶句』では「反」に作る。同義。
- 景 … 『唐詩三百首』では「影」に作る。同義。
- 深林 … 奥深い林の中。『楚辞』九章・涉江に「深林杳として以て冥冥たり、猨狖の居る所なり」(深林杳以冥冥兮、猨狖之所居)とあり、また九歎・思古に「冥冥たる深林にして、樹木鬱鬱たり」(冥冥深林兮、樹木鬱鬱)とある。猨狖は、猿。ウィキソース「楚辭/九章」「九歎」参照。
- 入 … (夕日の光が)差し込む。
復照靑苔上
復た照らす 青苔の上
- 復 … 「また」と読み、ここでは単に「そして」と訳す。通常は「もう一度」「再び」と訳す。ほかに「亦」は、「~もまた」「~も同様に」と訳す。「又」は、「そのうえ~」「さらに~」と訳す。
- 青苔 … 濃い緑の苔。青は、濃い緑色。西晋の張協「雜詩」(十首其一、『文選』巻二十九、『玉台新詠』巻三)に「青苔は空牆に依り、蜘蛛は四屋に網す」(青苔依空牆、蜘蛛網四屋)とある。ウィキソース「雜詩 (張協)」参照。
- 苔 … 『顧起経注本』『趙注本』には「一作莓」とある。
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻六(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『唐詩三百首注疏』巻六上(廣文書局、1980年)
- 『全唐詩』巻一百二十八(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻四(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻六(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻四(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻九(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻四(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻十三(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩品彙』巻三十九([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩解』巻二十二(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 『唐詩別裁集』巻十九(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『万首唐人絶句』五言・巻四(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |