>   漢詩   >   唐詩選   >   巻六 五絶   >   鹿柴(王維)

鹿柴(王維)

鹿柴
鹿柴ろくさい
おう
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻六、『唐詩三百首』五言絶句、『全唐詩』巻一百二十八、『王右丞文集』巻四(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)、『王摩詰文集』巻六(略称:蜀刊本)、『須渓先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収)、顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻九(略称:顧起経注本)、顧可久注『唐王右丞詩集』巻四(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)、趙殿成注『王右丞集箋注』巻十三(略称:趙注本)、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐人万首絶句選』巻一、他
  • 五言絶句。響・上(上声養韻)。
  • ウィキソース「鹿柴 (王維)」参照。
  • 『全唐詩』には、題下に「柴、士邁の切。もと砦に作る。らくなり」(柴、士邁切。本作砦。籬落也)とある。
  • 鹿柴 … 鹿を放し飼いにするための囲いのさく。「輞川もうせん二十景」のうちの一つ。「輞川もうせん」は長安の南郊の藍田らんでん(陝西省藍田県)にあった王維の別荘で、「輞川もうせん荘」と名づけられた。詩友の裴迪はいてきと唱和した作品を収めた「輞川もうせん集」に収められている。
  • 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。あざなきつ。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられてしょうじょゆうじょう(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞集』十巻(または六巻)がある。ウィキペディア【王維】参照。
空山不見人
空山くうざん ひと
  • 空山 … 人かげのない、静かで物寂しい山。
  • 不見人 … 人の姿を見かけない。
  • 見 … 自然に目に入ってくること。「看」「視」は、意識して見ること。
但聞人語響
じんひびきを
  • 但 … 「ただ」と読み、「ただ~だけ」と訳す。限定の意を示す。
  • 人語 … 人の話し声。
  • 響 … (人の話し声が)こだまして聞こえること。
  • 聞 … 自然に耳に入ってくること。「聴」は、意識して聞くこと。
返景入深林
返景へんけい 深林しんりん
  • 返景 … 「へんえい」「はんけい」とも読む。夕日の照りかえしの光。夕日の光。「景」は、光。日差し。
  • 返 … 『万首唐人絶句』(万暦刊本)では「反」に作る。
  • 景 … 『唐詩三百首』では「影」に作る。
  • 深林 … 奥深い林の中。
  • 入 … (夕日の光が)差し込む。
復照靑苔上
らす 青苔せいたいうえ
  • 復 … 「また」と読み、ここでは単に「そして」と訳す。通常は「もう一度」「再び」と訳す。他に、「亦」は「~もまた」「~も同様に」と訳す。「又」は「そのうえ~」「さらに~」と訳す。
  • 青苔 … 濃い緑の苔。「青」は、濃い緑色。
  • 苔 … 『顧起経注本』『趙注本』には「一作莓」とある。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行