>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   蜀相(杜甫)

蜀相(杜甫)

蜀相
蜀相しょくしょう
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『唐詩三百首』七言律詩、『宋本杜工部集』巻十一、『九家集注杜詩』巻二十一、『杜陵詩史』巻十一、『分門集注杜工部詩』巻六(『四部叢刊 初編集部』所収)、『草堂詩箋』巻十八、『銭注杜詩』巻十一、『杜詩詳注』巻九、『全唐詩』巻二百二十六、『文苑英華』巻三百二十、『唐詩品彙』巻八十四、他
  • 七言律詩。尋・森・音・心・襟(平声侵韻)。
  • ウィキソース「蜀相」参照。
  • 蜀相 … 蜀(蜀漢)の宰相、諸葛亮、あざなは孔明(181~234)を指す。丞相(宰相)の地位にいたので、「蜀相」と呼んだ。ウィキペディア【諸葛亮】参照。『文苑英華』では「蜀相廟」に作る。『全唐詩』には題下に「諸葛亮祠在昭烈廟西」とある。
  • この詩は、諸葛亮のびょうを訪れ、その生涯を偲んで詠んだもの。上元元年(760)、杜甫四十九歳のとき、成都(四川省)での作。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
丞相祠堂何處尋
丞相じょうしょうどう いずれのところにかたずねん
  • 丞相 … 宰相。天子を補佐する最高の官。
  • 丞 … 『詳注本』には「一作蜀」とある。
  • 祠堂 … 死者の霊をまつったびょう。みたまや。ほこら。ここでは諸葛亮を祀ったこうを指す。ウィキペディア【武侯祠】参照。
  • 何処尋 … どこに尋ねたらよいのか。次の句と合わせて自問自答の形。『詳注本』には「自ら問答を為して、祠堂の所在を記す」(自爲問答、記祠堂所在)とある。
錦官城外柏森森
錦官きんかんじょうがい はく森森しんしん
  • 錦官城外 … 四川省の成都の郊外。「錦官城」は、成都の別名。この地の産物であるにしきを管理する役所があったことから。
  • 柏 … コノテガシワ。墓地に植えられる木。ウィキペディア【コノテガシワ】参照。『宋本』『分門集注本』『草堂詩箋』『杜陵詩史』『文苑英華』『唐詩品彙』では「栢」に作る。同義。
  • 森森 … 木がこんもりと茂っているさま。鬱蒼と茂っているさま。
映階碧草自春色
かいえいずる碧草へきそう おのずから春色しゅんしょく
  • 階 … 「きざはし」と呼んでもよい。祠堂の階段。『宋本』『分門集注本』『草堂詩箋』『杜陵詩史』『銭注本』『文苑英華』では「堦」に作る。異体字。
  • 映 … うつる。照りえる。
  • 碧草 … 緑色の草。
  • 自 … 自然のままに。他のものとはかかわりなく。
  • 春色 … 春の景色。春の趣き。謝朓の「徐都曹に和す」(『文選』巻三十)に「宛洛えんらく遨游ごうゆうく、春色はこうしゅうに満つ」(宛洛佳遨游、春色滿皇州)とある。宛洛は、宛邑(南陽)と洛陽との二都。遨游は、気ままに遊び楽しむこと。皇州は、帝都の地。ウィキソース「昭明文選/卷30」参照。
隔葉黃鸝空好音
へだつるこう むなしく好音こういん
  • 隔葉 … 葉陰。
  • 黄鸝 … コウライウグイス。ウィキペディア【コウライウグイス】参照。
  • 鸝 … 『文苑英華』では「鶯」に作る。ただし、「火火」の部分が「艹」になっている。
  • 空 … 聞く人もなしに。『詳注本』には「草は自ら春色、鳥は空しく好音、此れ祠廟の荒涼たるを写す、而して物に感じて人を思うの意、即ち言外に在り」(草自春色、鳥空好音、此寫祠廟荒涼、而感物思人之意、即在言外)とある。『全唐詩』には「一作多」とある。
  • 好音 … きれいないろ
三顧頻煩天下計
さん頻煩ひんぱんなり てんけい
  • 三顧 … 孔明がまだ隠棲していたとき、劉備がその草堂を三度も訪ねて宰相になることを求めた故事。三顧の礼。
  • 頻煩 … しばしば。たびたび。何度も。しょっちゅう。「頻繁」と同じ。「煩」は『全唐詩』には「一作繁」とある。
  • 天下計 … 劉備が孔明に天下を統一しようとする計略を相談したこと。また、孔明が劉備に天下三分の計を説いたとする説もある。「天下三分の計」については、ウィキペディア【隆中策】参照。
兩朝開濟老臣心
両朝りょうちょう開済かいさいす 老臣ろうしんこころ
  • 両朝 … 先主劉備と後主劉禅の二代を指す。
  • 開済 … 劉備とともに建国の基礎を築き、劉禅を補佐してよく国が治まるように努力すること。諸説ある。
  • 老臣 … 年をとった重臣。孔明を指す。
  • 心 … 真心を尽くした。
出師未捷身先死
いだして いまたざるに 
  • 出師 … 軍隊を出すこと。出兵。「師」は軍隊。ここでは劉禅に奉った「すいひょう」の語を借りたもの。
  • 捷 … 戦いに勝つこと。『全唐詩』には「一作用」とある。
  • 身先死 … 勝利を収めないうちに、その身が先に死んでしまった。建興十二年(234)、魏の司馬懿との五丈原の戦いを指す。ウィキペディア【五丈原の戦い】参照。
長使英雄淚滿襟
とこしえに英雄えいゆうをして なみだ きんたしむ
  • 長 … いつまでも。永遠に。
  • 使 … 「使AB」の形で「AをしてB(せ)しむ」と読み、「AにBさせる」と訳す。使役を表す。
  • 英雄 … 孔明の志がわかる後世の英雄たち。杜甫自身も含まれるであろう。
  • 涙満襟 … 襟を濡らすほど痛恨の涙を流させる。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行