>   その他   >   司馬法   >   定爵第三

司馬法 ていしゃく第三

凡戰、定爵位、著功罪、収遊士、申教詔、訊厥衆、求厥技、方慮極物、變嫌推疑、養力索功、因心之動。
およたたかいは、しゃくさだめ、功罪こうざいあらわし、ゆうおさめ、教詔きょうしょうべ、しゅうい、わざもとめ、りょくらものきわめ、けんへんし、ちからやしなこうもとめ、こころうごきにる。
  • ウィキソース「司馬法」参照。
  • 遊士 … 遊説の士。
  • 教詔 … 教誨。教訓。
  • 厥 … その。それ。「其」とほぼ同じ。
凡戰、固衆相利、治亂進止、服正成恥、約法省罰。小罪乃殺、小罪勝、大罪因。
およたたかいは、しゅうかたくしそうし、らんおさとどまるをすすめ、せいふくはじし、ほうやくばつはぶく。しょうざいすなわころさば、しょうざいげ、大罪たいざいる。
順天、阜財、懌衆、利地、右兵。是謂五慮。
てんしたがい、ざいゆたかにし、しゅうよろこばせ、し、へいたっとぶ。これりょう。
順天奉時。
てんしたがうはときほうずるなり。
阜財因敵。
ざいゆたかにするはてきるなり。
懌衆勉若。
しゅうよろこばすはしたがうことをつとむるなり。
利地守隘險阻。
するは、あいけんまもるなり。
右兵弓矢禦、殳矛守、戈戟助。
へいたっとぶとは、きゅうふせぎ、殳矛しゅぼうまもり、げきたすくるなり。
凡五兵五當、長以衞短、短以救長。
およへいいつつながらあたり、ちょうもったんまもり、たんもっちょうすくう。
迭戰則久、皆戰則強。
たがいにたたかえばすなわひさしく、みなたたかえばすなわつよし。
見物與侔、是謂兩之。
ものともひとしくする、これりょうにすとう。
主固勉若、視敵而舉。
しゅかたくしてしたがうことをつとめ、てきぐ。
將心心也。衆心心也。
しょうこころこころなり。しゅうこころこころなり。
馬牛車兵佚飽力也。
ぎゅうしゃへい佚飽いっぽうするはちからなり。
教惟豫、戰惟節。
おしえはあらかじめし、たたかいはせつにす。
將軍身也。卒肢也。伍指拇也。
しょうぐんなり。そつなり、指拇しぼなり。
  • 肢 … 底本および『武経本』では「支」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡戰權也。闘勇也。陳巧也。
およたたかいはけんなり。たたかいはゆうなり。じんするはこうなり。
  • 權 … 底本および『武経本』では「智」に作るが、『直解』に従い改めた。
用其所欲、行其所能。廢其不欲不能。於敵反是。
ほっするところもちい、くするところおこない、ほっせずくせざるをはいす。てきいてはれにはんす。
凡戰有天、有財、有善。
およたたかいはてんり、ざいり、ぜんり。
時日不遷、龜勝微行。是謂有天。
じつうつさず、おこなう。れをてんりとう。
衆有有、因生美。是謂有財。
しゅうゆうゆうとし、ってしょうず。れをざいりとう。
  • 美 … 底本および『武経本』では「羙」に作るが、『直解』に従い改めた。
人習陳利、極物以豫。是謂有善。
ひとじんならい、ものきわめてもっあらかじめする。れをぜんりとう。
人勉及任。是謂樂人。
ひとつとめてにんおよぶ。れをひとたのしましむとう。
大軍以固、多力以煩、堪物簡治、見物應卒。是謂行豫。
大軍たいぐんもっかたく、りょくもっわずらわしく、ものえてかんし、ものそつおうず。れをこうう。
輕車、輕徒、弓矢固禦。是謂大軍。
軽車けいしゃけいきゅうかたふせぐ。れを大軍たいぐんう。
密靜多内力。是謂固陳。
密静みっせいにしてないりょくおおし。れをじんう。
因是進退。是謂多力。
れにりて進退しんたいす。れをりょくう。
上暇人教。是謂煩陳。
かみいとまありてひとおしえあり。れを煩陣はんじんう。
然有以職。是謂堪物。
しかもっしょくとするり。れをものうとう。
因是辨物。是謂簡治。
れにりてものべんず。れをかんう。
稱衆因地、因敵令陳。攻戰守進退止、前後序。車徒因。是謂戰參。
しゅうはかり、てきりてじんせしむ。こうせんしゅしん退たいぜんじょあり。しゃる。れを戦参せんさんう。
不服、不信、不和、怠疑、厭懾、枝柱、詘頓、肆崩緩。是謂戰患。
ふくせず、しんぜず、せず、おこたうたがい、いとおそれ、はなそしり、かがみだれ、ほしいままくずゆるむ。れを戦患せんかんう。
  • 柱 … 底本および『武経本』では「拄」に作るが、『直解』に従い改めた。
驕驕、懾懾、吟嚝、虞懼、事悔。是謂毀折。
驕驕きょうきょう懾懾しょうしょう吟嚝ぎんこう虞懼ぐくこといあり。れをせつう。
大小、賢柔、參伍、衆寡、凡兩。是謂戰權。
だいしょうけんじゅうさんしゅうおよりょうにす。れを戦権せんけんう。
  • 凡 … 底本および『武経本』では「凢」に作るが、『直解』に従い改めた。「凢」は「凡」の異体字。
凡戰間遠觀邇、因時因財。貴信惡疑。
およたたかいはとおきをかんし、ちかきをときざいる。しんたっとにくむ。
作兵義。作事時。使人惠。
へいおこすにあり。ことすにときあり。ひと使つかうにけいあり。
見敵靜、見亂暇。見危難、無忘其衆。
てきしずかに、らんいとまあり。なんて、しゅうわするることし。
居國惠以信、在軍廣以武、刃上果以敏。
くにりてはけいにしてもっしんぐんりてはこうにしてもっじんじょうにはにしてもっびん
居國和、在軍法、刃上察。
くにりてはし、ぐんりてはほうあり、じんじょうにはさっす。
  • 法 … 底本および『武経本』では「灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
居國見好、在軍見方、刃上見信。
くにりてはよみせられ、ぐんりてはむかわれ、じんじょうにはしんぜらる。
凡陳行惟疏、戰惟密、兵惟雜。
およ陣行じんこうにし、たたかいはみつにし、へいまじう。
  • 疏 … 底本および『武経本』では「䟽」に作るが、『直解』に従い改めた。
人教厚、靜乃治、威利章。
ひとおしうることあつければ、せいにしてすなわおさまり、威利いりあらわる。
相守義、則人勉。慮多成、則人服。時中服、厥次治。
あいまもれば、すなわひとつとむ。りょることおおければ、すなわひとふくす。これちゅうふくすれば、おさまる。
  • 時 … 「これ」「この」と読む。之や是に当てた用法。
物既章、目乃明。慮既定、心乃強、進退無疑。
ものすであきらかなれば、すなわあきらかなり。りょすでさだまらば、こころすなわつよくして、進退しんたいうたがうことし。
見敵無謀、聽誅。
てきはかきは、きてちゅうせよ。
無誑其名。無變其旗。
あざむかれ。はたへんずるかれ。
  • 誑 … 底本および『武経本』では「誰」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡事善則長。因古則行。
およことぜんなればすなわながし。いにしえればすなわおこなわる。
誓作章、人乃強。滅厲祥。
誓作せいさくあきらかなれば、ひとすなわつよし。れいめっすればしょうなり。
滅厲之道、一曰義、被之以信、臨之以強。
れいめっするのみちいついわこれこうむらしむるにしんもってし、これのぞむにきょうもってす。
成基一天下之形、人莫不説。是謂兼用其人。
もとして、てんけいいつにし、ひとよろこばざるし。ひと兼用けんようすとう。
一曰權、成其溢、奪其好、我自其外、使自其内。
いついわけんいつし、こううばい、われそとよりし、使つかいはうちよりす。
一曰人。二曰正。三曰辭。四曰巧。五曰火。六曰水。七曰兵。是謂七政。
いちいわひといわせいさんいわいわこういわろくいわみずしちいわへいれを七政しちせいう。
榮、利、恥、死、是謂四守。容色積威、不過改意、凡此道也。
えいれをしゅう。いろかたちづくみ、あらたむるにぎず。およみちなり。
唯仁有親。有仁無信、反敗厥身。
じんしたしむり。じんりてしんければ、かえってやぶる。
人人、正正、辭辭、火火。
ひとひととし、せいせいとし、とし、とせよ。
凡戰之道、既作其氣、因發其政。
およたたかいのみちすでおこし、ってまつりごとはっす。
假之以色、道之以辭。
これすにいろもってし、これみちびくにもってす。
因懼而戒、因欲而事。
りていましめ、よくりてこととす。
蹈敵制地、以職命之。是謂戰法。
てきんでせいし、しょくもっこれめいず。れを戦法せんぽうう。
  • 法 … 底本および『武経本』では「灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
凡人之形、由衆之求。試以名行、必善行之。
およひとかたちは、しゅうりてもとむ。こころみるに名行めいこうもってせば、かならこれおこなわん。
若行不行、身以將之。若行而行、因使勿忘。
おこなえどもおこなわざれば、もっこれひきう。おこないておこなわるれば、ってわするるからしめよ。
三乃成章。人生之宜。謂之法。
たびしてすなわしょうす。人生じんせいよろしきなり。これほうう。
  • 法 … 底本および『武経本』では「灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
凡治亂之道、一曰仁。二曰信。三曰直。四曰一。五曰義。六曰變。七曰專。
およらんおさむるのみちは、いちいわじんいわしんさんいわちょくいわいちいわろくいわへんしちいわせん
  • 専 … 底本および『武経本』では「尊」に作るが、『直解』に従い改めた。
立法、一曰受。二曰法。三曰立。四曰疾。五曰御其服。六曰等其色。七曰百官宜無淫服。
ほうつるは、いちいわじゅいわほうさんいわりついわしついわふくぎょす。ろくいわいろとうす。しちいわひゃっかんよろしく淫服いんぷくかるべし。
  • 二曰法 … 底本および『武経本』では「二曰灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
  • 淫 … 底本および『武経本』では「」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡軍使法在己曰專。
およぐんは、ほうをしておのれらしむるをせんう。
  • 法 … 底本および『武経本』では「灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
與下畏法曰法。
しもともほうおそるるをほうう。
軍無小聽、戰無小利。日成行微曰道。
ぐんには小聴しょうちょうく、たたかいにはしょうし。おこなうことなるをみちう。
凡戰正不行則事專。不服則法。不相信則一。
およたたかいは、せいおこなわれざればすなわせんこととす。ふくせざればすなわほうにす。あいしんぜざればすなわいつにす。
  • 行 … 底本および『武経本』では「符」に作るが、『直解』に従い改めた。
若怠則動之。若疑則變之。若人不信上、則行其不復。自古之政也。
おこたらばすなわこれうごかす。うたがわばすなわこれへんず。ひとかみしんぜざれば、すなわおこなうことふたたびせず。いにしえよりのまつりごとなり。
仁本第一 天子之義第二
定爵第三 厳位第四
用衆第五