>   その他   >   司馬法   >   天子之義第二

司馬法 てん第二

天子之義、必純取法天地、而觀於先聖。
てんは、かならもっぱほうてんりて、先聖せんせいる。
  • ウィキソース「司馬法」参照。
  • 法 … 底本および『武経本』では「灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
  • 先聖 … 昔の聖王。
士庶之義、必奉於父母、而正於君長。
しょは、かなら父母ふぼほうじて、君長くんちょうただす。
  • 士庶 … 士人と庶民。官吏と一般大衆のこと。
  • 君長 … 君主と目上の人。君主と卿・大夫。
故雖有明君、士不先教、不可用也。
ゆえ明君めいくんりといえども、おしえずんばもちからず。
古之教民、必立貴賤之倫經、使不相陵。
いにしえたみおしうるは、かならせん倫経りんけいて、あいしのがざらしむ。
德義不相踰。材技不相掩。勇力不相犯。
とくあいえず、ざいあいおおわず、ゆうりょくあいおかさず。
  • 材技 … 才能・技芸のある者。
故方同而意和也。
ゆえほうおなじくしてするなり。
  • 方 … 方向。向かうところ。目標。底本および『武経本』では「力」に作るが、『直解』に従い改めた。
古者國容不入軍、軍容不入國。故徳義不相踰。
いにしえ国容こくようぐんらず、軍容ぐんようくにらず。ゆえとくあいえず。
上貴不伐之士。不伐之士、上之器也。
かみほこらざるのたっとぶ。ほこらざるのは、うえうつわなり。
苟不伐、則無求。無求、則不爭。
いやしくもほこらざれば、すなわもとむることし。もとむることければ、すなわあらそわず。
國中之聽、必得其情。軍旅之聽、必得其冝。故材技不相掩。
くにじゅうちょうかならじょう軍旅ぐんりょちょうかならゆえざいあいおおわず。
從命爲士上賞、犯命爲士上戮。故勇力不相犯。
めいしたがいてたるは上賞じょうしょうし、めいおかしてたるはじょうりくす。ゆえゆうりょくあいおかさず。
既致教其民、然後謹選而使之。
すでおしえをたみいたし、しかのちつつしえらんでこれ使つかう。
事極修、則百官給矣。教極省、則民興良矣。
こときわめておさまれば、すなわひゃっかんきゅうす。おしきわめてせいなれば、すなわたみりょうおこる。
習貫成、則民體俗矣。教化之至也。
しゅうかんれば、すなわたみぞくたいす。きょういたりなり。
古者逐奔不遠、縱綏不及。
いにしえはしるをうこととおからず、しりぞくをうことおよばず。
  • 綏 … 底本および『武経本』では「緩」に作るが、『直解』に従い改めた。
不遠則難誘、不及則難陷。
とおからざればすなわいざながたく、およばざればすなわおとしいがたし。
以禮爲固、以仁爲勝。
れいもっかためとし、じんもっしょうす。
既勝之後、其教可復。是以君子貴之也。
すでつのあとおしふたたびすし。ここもっくんこれたっとぶなり。
有虞氏戒於國中。欲民體其命也。
ゆうくにじゅういましむ。たみめいたいせんことをほっするなり。
  • 有虞氏 … 古代の伝説上の聖天子、舜のこと。姓はよう。虞に国を建てたので虞舜、または有虞氏と呼ばれる。堯から譲位を受け皇帝となった。ウィキペディア【】参照。
夏后氏誓於軍中。欲民先成其慮也。
こうぐんちゅうちかう。たみりょさんことをほっするなり。
  • 夏后氏 … 夏王朝のこと。または夏王朝の開祖、のこと。ウィキペディア【】参照。
殷誓於軍門之外。欲民先意以待事也。
いん軍門ぐんもんそとちかう。たみさきにしてもっことたんことをほっするなり。
  • 殷 … 古代の王朝名。湯王が夏の桀王を滅ぼして建てた。ウィキペディア【】参照。
  • 待 … 底本および『武経本』では「行」に作るが、『直解』に従い改めた。
周將交刃而誓之。以致民志也。
しゅうまさやいばまじえんとしてこれちかう。もったみこころざしいたすなり。
  • 周 … 古代の王朝名。武王が殷を滅ぼして建てた。前1046頃~前256。ウィキペディア【】参照。
夏后氏正其德也。未用兵之刃。故其兵不雜。
こうとくただすなり。いまへいやいばもちいず。ゆえへいざつならず。
殷義也。始用兵之刃矣。周力也。盡用兵之刃矣。
いんなり。はじめてへいやいばもちう。しゅうちからなり。ことごとへいやいばもちう。
夏賞於朝。貴善也。
ちょうしょうす。ぜんたっとぶなり。
殷戮於市。威不善也。
いんいちりくす。ぜんおどすなり。
周賞於朝。戮於市。勸君子、懼小人也。
しゅうちょうしょうし、いちりくす。くんすすめ、しょうじんおそれしむるなり。
三王彰其德、一也。
三王さんおうとくあきららかにするは、いつなり。
兵不雜、則不利。長兵以衞、短兵以守。
へいまじえざれば、すなわならず。ちょうへいもっまもり、短兵たんぺいもっまもる。
太長則難犯、太短則不及。太輕則鋭。鋭則易亂。太重則鈍。鈍則不濟。
はなはながければすなわおかがたく、はなはみじかければすなわおよばず。はなはかろければすなわするどし。するどければすなわみだやすし。はなはおもければすなわにぶし。にぶければすなわらず。
戎車夏后氏曰鈎車。先正也。
じゅうしゃは、こう鈎車こうしゃう。ただしきをさきにするなり。
殷曰寅車。先疾也。
いん寅車いんしゃう。はやきをさきにするなり。
周曰元戎。先良也。
しゅうげんじゅうう。きをさきにするなり。
旂夏后氏玄首。人之執也。殷白。天之義也。周黄。地之道也。
は、こうくびくろくす。ひとしつなり。いんしろくす。てんなり。しゅうにす。みちなり。
章夏后氏以日月。尚明也。殷以虎。尚威也。周以龍。尚文也。
しょうは、こう日月じつげつもってす。めいたっとぶ。いんとらもってす。たっとぶなり。しゅうりゅうもってす。ぶんたっとぶなり。
  • 尚威 … 底本および『武経本』では「白戎」に作るが、『直解』に従い改めた。
師多務威、則民詘。少威則民不勝。
おおつとむれば、すなわたみくっす。すくなければすなわたみえず。
上使民不得其義、百姓不得其叙。技用不得其利。牛馬不得其任。
かみたみ使つかうにざれば、ひゃくせいじょず。ようず。ぎゅうにんず。
有司陵之。此謂多威。多威則民詘。
ゆうこれしのぐ。これおおしとう。おおければすなわたみくっす。
上不尊德、而任詐慝、不尊道、而任勇力、不貴用命、而貴犯命、不貴善行、而貴暴行、陵之有司。
かみとくたっとばずして、とくにんじ、みちたっとばずして、ゆうりょくにんじ、めいもちうるをたっとばずして、めいおかすをたっとび、善行ぜんこうたっとばずして、暴行ぼうこうたっとべば、これゆうしのぐ。
此謂少威。少威則民不勝。
これすくなしとう。すくなければすなわたみえず。
軍旅以舒爲主。舒則民力足。
軍旅ぐんりょじょもっしゅす。じょなればすなわみんりょくる。
雖交兵致刃、徒不趨、車不馳、逐奔不踰列。是以不亂。
へいまじやいばいたすといえども、はしらず、くるませず、はしるをうことれつえず。ここもっみだれず。
軍旅之固、不失行列之政、不絶人馬之力、遲速不過誡命。
軍旅ぐんりょかたきは、行列こうれつせいうしなわず、じんちからたず、そく誡命かいめいぎず。
古者國容不入軍、軍容不入國。軍容入國、則民德廢。
いにしえ国容こくようぐんらず、軍容ぐんようくにらず。軍容ぐんようくにれば、すなわたみとくすたる。
國容入軍、則民德弱。
国容こくようぐんれば、すなわたみとくよわし。
故在國言文而語温。在朝恭以遜。
ゆえくにりてはうことぶんにしてかたることおんちょうりてはきょうにしてもっそん
修己以待人、不召不至、不問不言、難進易退。
おのれおさめてもっひとち、さざればいたらず、わざればわず、すすがた退しりぞやすし。
在軍抗而立、在行遂而果。
ぐんりてはこうしてち、こうりてはうにして
介者不拜、兵車不式。城上不趨、危事不齒。
介者かいしゃはいせず、兵車へいしゃしょくせず。城上じょうじょうにははしらず、危事きじにはよわいせず。
故禮與法表裏也。文與武左右也。
ゆえれいほうとはひょうなり。ぶんとはゆうなり。
  • 法 … 底本および『武経本』では「灋」に作るが、『直解』に従い改めた。「灋」は「法」の本字。
古者賢王、明民之德、盡民之善。
いにしえ賢王けんおうたみとくあきらかにし、たみぜんくす。
故無廢德、無簡民。賞無所生、罰無所試。
ゆえ廃徳はいとくく、簡民かんみんし。しょうしょうずるところく、ばつこころみるところし。
有虞氏不賞不罰、而民可用、至德也。
ゆうしょうせずばっせずして、たみもちきは、とくなり。
夏賞而不罰、至教也。
しょうしてばっせざるは、きょうなり。
殷罰而不賞、至威也。
いんしょうしてばっせざるは、至威しいなり。
周以賞罰、德衰也。
しゅうしょうばつもちうるは、とくおとろえたるなり。
賞不踰時、欲民速得爲善之利也。
しょうときえざるは、たみすみやかにぜんすのんことをほっすればなり。
罰不遷列、欲民速覩爲不善之害也。
ばつれつうつさざるは、たみすみやかにぜんすのがいんことをほっすればなり。
大捷不賞、上下皆不伐善。
たいしょうにはしょうせず。しょうみなぜんほこらず。
  • 大捷 … 大きな差をつけて勝つこと。圧倒的な勝利。大勝。
上苟不伐善、則不驕矣。下苟不伐善、必亡等矣。
かみいやしくもぜんほこらざれば、すなわおごらず。しもいやしくもぜんほこらざれば、かならとうし。
上下不伐善若此、讓之至也。
しょうぜんほこらざることかくごときは、じょういたりなり。
大敗不誅。上下皆以不善在己。
大敗たいはいにはちゅうせず。しょうみなぜんもっおのれりとす。
上苟以不善在己、必悔其過。
かみいやしくもぜんもっおのれりとせば、かならあやまちをゆ。
下苟以不善在己、必遠其罪。
しもいやしくもぜんもっおのれりとせば、かならつみとおざかる。
上下分惡若此、讓之至也。
しょうあくかつことかくごときは、じょういたりなり。
古者戍兵、三年不典、覩民之勞也。
いにしえ戍兵じゅへい三年さんねんてんせざるは、たみろうるなり。
  • 兵 … 底本および『武経本』では「軍」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 典 … 底本および『武経本』では「興」に作るが、『直解』に従い改めた。
上下相報若此、和之至也。
しょうあいほうずることかくごとくなるは、いたりなり。
得意則愷歌、示喜也。
ればすなわがいするは、よろこびをしめすなり。
偃伯靈臺、答民之勞、示休也。
はく霊台れいだいし、たみろうむくいるは、きゅうしめすなり。
  • 答 … 底本および『武経本』では「荅」に作るが、『直解』に従い改めた。
仁本第一 天子之義第二
定爵第三 厳位第四
用衆第五