子路第十三 26 子曰君子泰而不驕章
328(13-26)
子曰、君子泰而不驕。小人驕而不泰。
子曰、君子泰而不驕。小人驕而不泰。
子曰く、君子は泰にして驕ならず。小人は驕にして泰ならず。
現代語訳
- 先生 ――「人物はドッシリしていて高ぶらない。俗物は高ぶるがドッシリしない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「君子はおちつきがあっていばらない。小人はいばっていておちつきがない。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「君子は泰然としている。しかし高ぶらない。小人は高ぶる。しかし泰然たるところがない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 君子・小人 … 一般的に、君子は徳の高い立派な人、小人は人格が低くてつまらない人、の意。
- 泰 … ゆったりしている。落ち着いている。のびのびしている。余裕がある。
- 驕 … おごり高ぶる。尊大ぶる。威張る。
補説
- 驕 … 荻生徂徠は「驕は奢侈と義を同じうせず」(驕與奢侈不同義)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『集解』に「君子は自ら縦泰にして、驕に似て驕ならず。小人は拘忌して、実は自ら驕矜す」(君子自縱泰、似驕而不驕。小人拘忌、而實自驕矜)とある。
- 『集注』に「君子は理に循う。故に安舒にして矜肆ならず。小人は欲を逞しくす。故に是に反す」(君子循理。故安舒而不矜肆。小人逞欲。故反是)とある。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |