>   論語   >   子路第十三   >   26

子路第十三 26 子曰君子泰而不驕章

328(13-26)
子曰、君子泰而不驕。小人驕而不泰。
いわく、くんゆたかにしてきょうならず。しょうじんきょうにしてゆたかならず。
現代語訳
  • 先生 ――「人物はドッシリしていて高ぶらない。俗物は高ぶるがドッシリしない。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「君子はおちつきがあっていばらない。小人はいばっていておちつきがない。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「君子は泰然としている。しかし高ぶらない。小人は高ぶる。しかし泰然たるところがない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 君子・小人 … 一般的に、君子は徳の高い立派な人、小人は人格が低くてつまらない人、の意。
  • 泰 … ゆったりしている。落ち着いている。のびのびしている。余裕がある。
  • 驕 … おごり高ぶる。尊大ぶる。威張る。
補説
  • 『注疏』に「此の章は君子・小人の礼貌の同じからざるの事を論ずるなり」(此章論君子小人禮貌不同之事也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 君子泰而不驕 … 『集解』の何晏の注に「君子は自ら縦泰にして、驕るがごときも驕らず」(君子自縱泰、似驕而不驕)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「君子は坦蕩蕩として、心貌よろこび平らかなり。是れ泰にして驕慢たらざるなり」(君子坦蕩蕩、心貌怡平。是泰而不爲驕慢也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「君子は自ら縦泰なるは、驕るに似たれども実に驕らず」(君子自縱泰、似驕而實不驕)とある。また『集注』に「君子は理にしたがう。故に安舒あんじょにしてきょうならず」(君子循理。故安舒而不矜肆)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 小人驕而不泰 … 『集解』の何晏の注に「小人はこうにして、実に自ずから驕矜きょうきょうなり」(小人拘忌、而實自驕矜也)とある。また『義疏』に「小人の性軽凌を好んで、心恒に戚戚として自ら縦泰なり。是れ驕にして泰ならざるなり」(小人性好輕凌、而心恆戚戚自縱泰。是驕而不泰也)とある。また『注疏』に「小人は実に自ら驕矜として、強いて自ら拘忌し、寬泰なること能わざるなり」(小人實自驕矜、而強自拘忌、不能寬泰也)とある。また『集注』に「小人は欲をたくましくす。故に是に反す」(小人逞欲。故反是)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「君子は己を守ること倹にして、能を以て人に先だたず。故に泰にして驕らず。小人は其の有を恃みて、約を以て己を検せず。故に驕りて泰ならず」(君子守己儉、而不以能先人。故泰而不驕。小人恃其有、而不以約檢己。故驕而不泰)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「驕は奢侈と義を同じうせず。仁斎倹を以て不驕を解し、約を以て己を検せずというを以て驕を解す。未だ倭訓もて字を読み、志をたかめて古文を解することを免れず。自らはからざるの甚だしきと謂う可し」(驕與奢侈不同義。仁齋以儉解不驕、以不以約檢己解驕。未免倭訓讀字、抗志解古文。可謂不自揣之甚)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十