>   論語   >   陽貨第十七   >   26

陽貨第十七 26 子曰年四十而見惡焉章

460(17-26)
子曰、年四十而見惡焉、其終也已。
いわく、としじゅうにしてにくまる、おわらんのみ。
現代語訳
  • 先生 ――「四十になってもにくまれるようでは、まあそれっきりだな。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 先師がいわれた。――
    「人間が四十歳にもなって人にそしられるようでは、もう先が見えている」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 見 … 「る」「らる」と読み、「~される」と訳す。受身を表す。「被」に同じ。
  • 終也已 … おしまいだ。「也已」は「のみ」と読み、「~だ」「~だけだ」と訳す。断定を表す助辞。
補説
  • 四十 … 「為政第二4」には「じゅうにしてまどわず」(四十而不惑)とある。『集注』に「四十は、成徳の時。人に悪まるれば、則ち此に止むのみ。人に時に及びて善にうつり過を改むるを勉めしむるなり」(四十、成德之時。見惡於人、則止於此而已、勉人及時遷善改過也)とあり、「四十」は「人間としての徳を立派に完成させる時期」であると解釈している。また「子罕第九22」には「じゅうじゅうにしてきこゆることくんば、おそるるにらざるのみ」(四十五十而無聞焉。斯亦不足畏也已)とある。
  • 『集注』に引く蘇軾の注に「此れ亦たためにすること有りて言う。其の誰の為なるかを知らざるなり」(此亦有爲而言。不知其爲誰也)とあり、「これは特定の人を戒めるために言ったものであるが、それが誰のために言ったものかはわからない」と言う。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十