衛霊公第十五 22 子曰君子不以言舉人章
401(15-22)
子曰。君子不以言舉人。不以人廢言。
子曰。君子不以言舉人。不以人廢言。
子曰く、君子は言を以て人を挙げず。人を以て言を廃せず。
現代語訳
- 先生 ――「人物はことばだけで人をひき立てず、ダメな人のことばもすてない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「君子は公平でしかも明敏だから、りっぱなことを言ったからというだけではその人を信用せず、言った人が悪いとか賤しいとかいうので善い言葉を捨てない。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「君子は、言うことがりっぱだからといって人を挙用しないし、人がだめだからといって、その人の善い言葉をすてはしない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 以言 … 立派な言葉を言っても。言葉だけを信用して。「言」は善言の意。
- 挙 … 抜擢する。任用する。採用する。取り上げる。「挙げず」は「挙せず」と読んでもよい。
- 以人 … 人によって。その人が自分の気に入らない人だという理由で。
- 廃言 … その人のよい言葉まで否定する。「廃せず」は「廃てず」と読んでもよい。
補説
- 不以言挙人 … 『集解』に引く包咸の注に「言有る者、必ずしも徳有らず。故に言を以て人を挙ぐるべからず」(有言者不必有德。故不可以言舉人)とある。
- 不以人廃言 … 『集解』に引く王粛の注に「徳無きを以てして善言を廃すべからず」(不可以無德而廢善言)とある。
- 『集注』には、この章の注なし。
- 伊藤仁斎は「言を以て人を挙げざるは智なり。人を以て言を廃せざるは仁なり」(不以言舉人智也。不以人廢言仁也)と言う。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「舜の問うことを好んで而して邇言を察するを好むも(『中庸』第六章)、亦た此れを以てなり。聖人の言、何ぞ其れ符契を合するが如くなるや」(舜之好問而好察邇言。亦以此。聖人之言。何其如合符契也)と言う。「邇言」は卑近な言葉。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |