陽貨第十七 17 子曰巧言令色章
451(17-17)
子曰、巧言令色、鮮矣仁。
子曰、巧言令色、鮮矣仁。
子曰く、巧言令色、鮮なし仁。
現代語訳
- 先生 ――「おせじや見せかけには、ろくなものはない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「口前が上手で顔付をかざる人には、信実心がすくないものぞ。」(穂積重遠『新訳論語』、「学而第一3」からの引用)
- 先師がいわれた。――
「ごきげんとりにろくな人間はいない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 「学而第一3」に重出。
- 子 … 先生。男子の尊称。ここでは孔子を指す。
- 巧言令色 … 言葉を巧みに飾り、うわべだけ愛想をよくして、うまく取りつくろうこと。
- 鮮 … ほとんどない。めったにない。
- 鮮矣仁 … ここでは昔から読み慣わされている「鮮なし仁」という読みを採用した。「矣」は「かな」と読んだ場合、「鮮ないかな仁」と訓読する。
補説
- 『注疏』に「此の章は学而篇と同じ。弟子各〻聞く所を記す、故に之を重出す」(此章與學而篇同。弟子各記所聞、故重出之)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『義疏』にはこの章なし。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『集注』に「重ねて出づ」(重出)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 巧言令色、鮮矣仁 … 『集解』に引く王粛の注に「巧言は実無く、令色は質無し」(巧言無實、令色無質)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 巧言 … 『詩経』小雅・雨無正の詩に「巧言流るるが如し、躬をして休きに処ら俾む」(巧言如流、俾躬處休)とある。ウィキソース「詩經/雨無正」参照。また小雅・巧言の詩に「巧言は簧の如し、顔の厚きなり」(巧言如簧、顏之厚矣)とある。簧は、吹奏楽器の舌。リード。ウィキソース「詩經/巧言」参照。
- 令色 … 『詩経』大雅・烝民の詩に「令儀令色あり、小心翼翼たり」(令儀令色、小心翼翼)とある。ウィキソース「詩經/烝民」参照。
- この章句と正反対の意味をもつ章句に「子路第十三27」がある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「重ねて出づ」(重出)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』にはこの章なし。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |