学而第一 3 子曰巧言令色章
003(01-03)
子曰、巧言令色、鮮矣仁。
子曰、巧言令色、鮮矣仁。
子曰く、巧言令色、鮮し仁。
現代語訳
- 先生 ――「おせじや見せかけに、ろくなものはない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「口前が上手で顔付をかざる人には、信実心がすくないものぞ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「巧みな言葉、媚びるような表情、そうした技巧には、仁の影がうすい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 「陽貨第十七17」に重出。
- 子 … 先生。男子の尊称。ここでは孔子を指す。
- 巧言 … 口先だけの巧みな弁舌。
- 令色 … こびへつらった表情。うわべだけ愛想をよくした顔つき。
- 鮮矣仁 … ここでは昔から読み慣わされている「鮮し仁」という読みを採用した。「矣」は「かな」と読んだ場合、「鮮いかな仁」と訓読する。
補説
- この章句と正反対の意味をもつ章句に「子路第十三27」がある。
- 巧言 … 『詩経』小雅・雨無正の詩に「巧言流るるが如し、躬をして休きに処ら俾む」(巧言如流、俾躬處休)とある。ウィキソース「詩經/雨無正」参照。また小雅・巧言の詩に「巧言は簧の如し、顔の厚きなり」(巧言如簧、顏之厚矣)とある。簧は、吹奏楽器の舌。リード。ウィキソース「詩經/巧言」参照。
- 令色 … 『詩経』大雅・烝民の詩に「令儀令色あり、小心翼翼たり」(令儀令色、小心翼翼)とある。ウィキソース「詩經/烝民」参照。
- 巧言令色 … 『集解』に引く包咸の注に「巧言は、其の言語を好くす。令色は、其の顔色を善くす。皆人をして之を説ばしめんと欲し、能く仁有ること少なし」(巧言、好其言語。令色、善其顏色。皆欲令人説之、少能有仁也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「巧言とは、其の言語を便僻するなり。令色とは、其の顔色を柔善するなり」(巧言者、便僻其言語也。令色者、柔善其顏色也)とある。便僻は、威儀をよくして心が正しくないこと。便辟に同じ。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「巧は、好くす。令は、善くするなり。其の言を好くし、其の色を善くし、飾を外に致し、務めて以て人を悦ばしむれば、則ち人欲肆にして、本心の徳亡ぶ」(巧、好。令、善也。好其言、善其色、致飾於外、務以悦人、則人欲肆而本心之德亡矣)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 鮮矣仁 … 『義疏』では「鮮し仁有ること」(鮮矣有仁)に作る。また『集注』に「聖人の辞は迫切ならず。専ら鮮しと言えば、則ち絶えて無きこと知る可し。学者の当に深く戒むべき所なり」(聖人辭不迫切。專言鮮、則絶無可知。學者所當深戒也)とある。
- 『集注』に引く程頤の注に「巧言令色の仁に非ざるを知れば、則ち仁を知るなり」(知巧言令色之非仁、則知仁矣)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「孔門の教え、仁を以て学問の宗旨と為せり。而して平生の受用、事に此に従わざるは莫し。故に道と言わず、徳と言わず、或いは仁を以て之を命ぜり。此の章の如きは是れなり。蓋し徳は仁を以て主と為し、而して仁は誠を以て本と為す」(孔門之教、以仁爲學問之宗旨。而平生受用、莫不從事於此。故不言道、不言德、或以仁命之。如此章是也。蓋德以仁爲主、而仁以誠爲本)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「巧言の人は、必ず令色を以て之を行う。故に或いは止だ巧言と曰う。巧言は徳を乱る、巧言簧の如しの如き、是れなり。書に曰く、巧言令色の孔壬、と。司馬遷史記を作り、改めて巧言善色の佞人に作る。佞人は即ち言を巧みにす。故に令色は帯説なることを知るなり。世人佞を貴ぶ。故に或ひと雍也仁なれども佞ならずと曰いて以て之を惜む。故に必ず佞にして仁なる者を求めて、以て成人と為せり。孔子之を断じて曰く、巧言令色は、仁なること鮮し、と。仁者の必ず佞ならざるを見すなり。……鮮しとは、其の人少なしとするの謂なり。天下の大なる、気質万品あり。豈に吾が一人の見を以てして其の無きを必す可けんや。故に鮮しと曰う。朱子の意は廼ち其の人の仁無きことを謂えり」(巧言之人、必以令色行之。故或止曰巧言。如巧言亂德、巧言如簧、是也。書曰、巧言令色孔壬。司馬遷作史記、改作巧言善色佞人。佞人即巧言。故知令色帶説也。世人貴佞。故或曰雍也仁而不佞以惜之。故必求佞而仁者、以爲成人。孔子斷之曰、巧言令色、鮮矣仁。見仁者之必不佞也。……鮮者、少其人之謂也。天下之大、氣質萬品。豈可以吾一人之見而必其無也乎。故曰鮮。朱子意廼謂其人無仁焉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |