陽貨第十七 16 子曰古者民有三疾章
450(17-16)
子曰、古者民有三疾。今也或是之亡也。古之狂也肆、今之狂也蕩。古之矜也廉、今之矜也忿戻。古之愚也直、今之愚也詐而已矣。
子曰、古者民有三疾。今也或是之亡也。古之狂也肆、今之狂也蕩。古之矜也廉、今之矜也忿戻。古之愚也直、今之愚也詐而已矣。
子曰く、古は民に三疾有り。今や或いは是れ之亡きなり。古の狂や肆、今の狂や蕩なり。古の矜や廉、今の矜や忿戻なり。古の愚や直、今の愚や詐りのみ。
現代語訳
- 先生 ――「昔は人民に三つのクセがあったが、いまはもうそんなものもないだろう。昔の理想家は大らかだったが、いまの理想家は取りとめがない。昔の主義者は取っつきにくいだけだったが、いまの主義者はケンカずきだ。昔の無法者は単純だったが、いまの無法者は手がこんでいる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「昔の人に狂・矜・愚の三癖があったが、その癖さえも今では堕落してしまった。狂は気位が高過ぎることで、昔の狂は小節に拘泥せぬ程度だったが、今の狂はでたらめである。矜はおのれを持することが厳に過ぎることで、昔の矜は物事に角が立つのだったが、今の矜は強情我慢である。愚はすなわちばかだが、昔の愚はばか正直であり、今の愚はばかずるいのじゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「昔の人に憂うべきことが三つあったが、今はその憂うべきことを通りこして、全く救いがたいものになっているらしい。昔の理想狂の弊は、自由奔放で小事にこだわらない程度であった。しかるに今の理想狂はいたずらに放縦である。昔、ほこりをもっておのれを高くした人々の弊は、廉直に過ぎて寄りつきにくい程度であった。しかるに今のそうした人々は強情でひねくれている。昔の愚か者は正直であった。しかるに今の愚か者はずるくて安心ができない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 古者 … 「いにしえは」と読み、「昔は」と訳す。「者」は「~は」と読む場合と、読みを省略して二字で「古者」と読む場合とがある。「昔者」に同じ。
- 民 … 人民。人々。
- 三疾 … 三つの欠点。三つのクセ。三つとは、狂・矜・愚を指す。
- 或 … ひょっとしたら。
- 狂 … 熱狂者。情熱家。理想家。狂信者。
- 肆 … ほしいままにする。自由奔放。
- 蕩 … でたらめで、取り止めがない。しまりがない。放縦。
- 矜 … 自信家。自尊心の強い人。威張る人。独善的な人。
- 廉 … 廉潔。折り目が正しい。角立っている。圭角がある。
- 忿戻 … 怒って人と争う。喧嘩早い。
- 愚 … 愚か者。
- 直 … 正直。
- 詐 … ずる賢い。嘘つき。
補説
- 古者民有三疾 … 『集解』に引く包咸の注に「言うこころは古者の民の疾、今時と異なれり、と」(言古者民疾與今時異)とある。
- 古者民有三疾。今也或是之亡也 … 『集注』に「気其の平を失えば則ち疾と為る。故に気稟の偏なる者も、亦た之を疾と謂う。昔の所謂疾は、今は亦た之無し。俗の益〻衰えたるを傷むなり」(氣失其平則爲疾。故氣稟之偏者、亦謂之疾。昔所謂疾、今亦無之。傷俗之益衰也)とある。
- 古之狂也肆 … 『集解』に引く包咸の注に「肆は、意を極めて敢えて言うなり」(肆、極意敢言)とある。
- 今之狂也蕩 … 『集解』に引く孔安国の注に「蕩は、拠る所無きなり」(蕩、無所據)とある。
- 古之矜也廉 … 『集解』に引く馬融の注に「廉隅有るなり」(有廉隅)とある。
- 今之矜也忿戻 … 『集解』に引く孔安国の注に「理を悪めば多く怒るなり」(惡理多怒)とある。
- 古之狂也肆~今之愚也詐而已矣 … 『集注』に「狂とは、志願太だ高し。肆は、小節に拘わらざるを謂う。蕩なれば則ち大閑を踰ゆ。矜とは、持守すること太だ厳。廉は、稜角の峭厲なるを謂う。忿戻なれば、則ち争うに至る。愚とは、暗昧にして明らかならず。直は、径行して自ら遂ぐるを謂う。詐なれば、則ち私を挟み妄作す。范氏曰く、末世は滋〻偽る。豈に惟だ賢者の古に如かざるのみならんや。民性の蔽も、亦た古人と異なる、と」(狂者、志願太高。肆、謂不拘小節。蕩則踰大閑矣。矜者、持守太嚴。廉、謂稜角峭厲。忿戻、則至於爭矣。愚者、暗昧不明。直、謂徑行自遂。詐、則挾私妄作矣。范氏曰、末世滋偽。豈惟賢者不如古哉。民性之蔽、亦與古人異矣)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「時世の変は、実に世道を憂うる者の深く嘆ずる所なり。故に曰く肆、曰く廉、曰く直、皆気質の偏にして、之を疾と謂う。蕩と忿戻と詐とに至りては則ち悪のみ、疾に非ざるなり。蓋し三者の疾たる、猶お此に就きて以て其の俗の淳朴を見るに足れり。後世に至りては、則ち民性悪俗に習いて、斯の疾と雖も、亦無し。此れ風俗の益〻渝りて復た古ならざる所以なり」(時世之變、實憂世道者之所深嘆也。故曰肆、曰廉、曰直、皆氣質之偏、而謂之疾。至於蕩與忿戻與詐則惡而已矣、非疾也。蓋三者之爲疾、猶足就此以見其俗之淳朴。至於後世、則民性習於惡俗、而雖斯疾、亦無。此風俗之所以益渝而不復古也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「或いは是れ之亡きなり、或とは有なり。亡無は通ず。或いは是れ之亡きなりとは、是れ有ること無きなり。古の狂や肆、包咸曰く、肆は意を極めて敢言するなり、と。此の解は孔安国の妄りに人に抵触すの意に本づく。今の狂や蕩、孔安国曰く、蕩は拠る所無きなり、と。是れ亦世衰えて礼廃するを謂うなり。朱子曰く、肆は小節に拘わらざるを謂う。蕩なるときは則ち大閑を踰ゆ、と。乃ち子夏の言を誤解する者、子夏豈に狂者を以て至れりと為さんや。理学の失、名、物に当たらざる者此の如きかな。古の矜や廉。馬融曰く、廉隅有り、と。是れ廉潔の廉に別かつ。然れども老子の廉なれども劌らずの如き、古は唯だ廉隅を謂うのみ。不欲を称して廉と為すは、蓋し後世の言のみ。論語中に不欲と言う者は、即ち後世の廉なり。矜は、本と矜荘の矜、美徳なり。未だ以て狂愚の類と為す者有らず。蓋し矜は即ち狷、狷或いは獧に作り、或いは矜に作る。古字通用するのみ。鱞矜通用するが如し。蓋し狷は或いは鱞より転用す。老いて妻無きも、亦自ら守ること大いに過ぐる者の為す所なり。今の矜や忿戻、孔安国曰く、理を悪みて怒り多し、と。理を悪むは、或いは漢時の言、或いは脱悞有らん」(或是之亡也。或者有也。亡無通。或是之亡也者。無有是也。古之狂也肆。包咸曰。肆極意敢言。此解本於孔安國妄抵觸人意。今之狂也蕩。孔安國曰。蕩無所據。是亦謂世衰而禮廢也。朱子曰。肆謂不拘小節。蕩則踰大閑矣。乃誤解子夏之言者。子夏豈以狂者爲至哉。理學之失。名不當物者如此夫。古之矜也廉。馬融曰。有廉隅。是別於廉潔之廉。然如老子廉而不劌。古唯謂廉隅耳。稱不欲爲廉。葢後世之言耳。論語中言不欲者。即後世之廉也。矜。本矜莊矜。美德也。未有以爲狂愚之類者矣。葢矜即狷。狷或作獧。或作矜。古字通用耳。如鱞矜通用。葢狷或由鱞轉用。老而無妻。亦自守大過者所爲也。今之矜也忿戻。孔安國曰。惡理多怒。惡理。或漢時言。或有脱悞)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |