衛霊公第十五 26 子曰巧言亂德章
405(15-26)
子曰。巧言亂德。小不忍。則亂大謀。
子曰。巧言亂德。小不忍。則亂大謀。
子曰く、巧言は徳を乱る。小を忍ばざれば、則ち大謀を乱る。
現代語訳
- 先生 ――「口ぐるまは人をそこなう。ちょっとの腹だちが、大事をぶちこわす。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「言葉上手は道徳を害し、小堪忍ができぬと大事業が成らぬ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「口上手は道義をやぶり、小事に対する忍耐心の欠乏は大計画をやぶるものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 巧言 … 言葉を巧みに飾ること。言葉上手なこと。
- 乱徳 … 道徳正義を乱す。
- 小不忍 … 些細なことが我慢できない。
- 乱大謀 … 遠大な計画が完成しない。大事を成し遂げられない。
補説
- 巧言 … 「学而第一3」の「巧言」に同じ。『集解』に引く孔安国の注に「巧言利口は、則ち徳の義を乱す。小忍ばざれば則ち大謀を乱る」(巧言利口則亂德義。小不忍則亂大謀)とある。『集注』に「巧言は、是非を変乱す。之を聴けば人をして其の守る所を喪わしむ」(巧言、變亂是非。聽之使人喪其所守)とある。荻生徂徠は「巧言は徳を乱るは、徳言を乱るなり。巧言は徳言に似たり。故に乱ると曰う」(巧言亂德。亂德言也。巧言似德言。故曰亂)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 小不忍 … 『集注』に「小を忍ばずは、婦人の仁、匹夫の勇のごとき、皆是れなり」(小不忍、如婦人之仁、匹夫之勇、皆是)とある。
- 則 … 『義疏』にはこの字なし。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |