季氏第十六 12 齊景公有馬千駟章
432(16-12)
〔誠不以富。亦祇以異。〕 齊景公有馬千駟。死之日。民無徳而称焉。伯夷叔齊。餓于首陽之下。民到于今称之。其斯之謂與。
〔誠不以富。亦祇以異。〕 齊景公有馬千駟。死之日。民無徳而称焉。伯夷叔齊。餓于首陽之下。民到于今称之。其斯之謂與。
〔誠に富を以てせず、亦た祇だ異を以てす。〕 斉の景公には馬千駟有り。死するの日、民徳として称する無し。伯夷・叔斉は首陽の下に餓う。民今に到るまで之を称す。其れ斯の謂いか。
現代語訳
- 斉(セイ)の景(殿)さまは馬を四千頭も持っていたが、なくなったあと、人民がほめるような点はなかった。伯夷・叔斉(セイ)は、首陽山にうもれてうえ死にしたが、人民は今でもほめそやす。……あれはこのことをいうんだな。(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「斉の景公は馬四千頭を養っていたほど富んでいたが、その死にあたって、人民はだれ一人としてその徳をたたえるものがなかった。伯夷叔斉は首陽山のふもとで飢え死にしたが、人民は今にいたるまでその徳をたたえている。詩経に、
黄金も玉も何かせん
心ばえこそ尊けれ。
とあるが、そういうことをいったものであろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 誠不以富。亦祇以異 … 錯簡(文章が入れ違っていること)。「顔淵第十二10」から移植。
- 斉 … 周代に太公望呂尚の建てた国。今の山東省に存在した。桓公の代に管仲を用いて覇者となった。ウィキペディア【斉 (春秋)】参照。
- 景公 … 春秋時代、斉の君主。在位前547~前490。霊公の子、荘公の弟。名は杵臼。ウィキペディア【景公 (斉)】参照。
- 伯夷・叔斉 … 周初の賢人兄弟。父が弟の叔斉を跡継ぎにしようとしたが、叔斉は兄の伯夷に譲ろうとし、ついに二人とも国を去り、文王を慕って周に行った。しかし、周の武王が殷の紂王を討ったことを、不義であると諫言した。さらに周の穀物を食することを拒み、二人とも首陽山に入って餓死した。清潔・正義の人の代表とされる。ウィキペディア【伯夷・叔斉】参照。
補説
- 民無徳 … 『義疏』では「民無得」に作る。
- 而称焉 … 『義疏』に「而」の字なし。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |