衛霊公第十五 29 子曰過而不改章
408(15-29)
子曰。過而不改。是謂過矣。
子曰。過而不改。是謂過矣。
子曰く、過ちて改めざる、是を過ちと謂う。
現代語訳
- 先生 ――「まちがいをなおさない、それがまちがいというもの。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「過ちは致し方ないが、過っても改めないのが、本当の過ちというものじゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「過って改めないのを、過ちというのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 過 … 過失をする。ここは動詞だが、次の「是謂過矣」の「過」は名詞。
- 不改 … 過失を改めない。
- 是 … 「~これ…」と読み、前文を受けて「~はつまり…だ」と訳す。
- 矣 … 置き字。文末・句末におかれ、断定や推定の語気をあらわす。音は「イ」だが、読まない。
余説
- 「学而第一8」や「子罕第九24」の「過ちては改むるに憚ること勿かれ」も参照。
- 『集注』には「過ちて能く改むれば、則ち過ち無きに復す。惟だ改めざれば、則ち其の過ち遂に成りて、将に改むるに及ばざらんとす」(過而能改、則復於無過。惟不改、則其過遂成、而將不及改矣)とある。
- 伊藤仁斎は「一心以て尭舜の道に入るべく、一心以て尭舜の道に入るべからざるは、能く過ちを改むると否とに在るのみ。夫れ人過ち無きこと能わず、能く改むるを貴しと為す。過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。故に聖人の教えは、過ち無きを貴ばずして、能く改むることを貴ぶ」(一心可以入堯舜之道、一心不可以入堯舜之道、在能改過與否焉耳。夫人不能無過、能改爲貴。過而不改、是謂過矣。故聖人之教、不貴無過、而貴能改焉)と言っている。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』には、この章の注がない。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |