子張第十九 21 子貢曰君子之過也章
492(19-21)
子貢曰、君子之過也、如日月之食焉。過也人皆見之。更也人皆仰之。
子貢曰、君子之過也、如日月之食焉。過也人皆見之。更也人皆仰之。
子貢曰く、君子の過ちや、日月の食のごとし。過つや人皆之を見る。更むるや人皆之を仰ぐ。
現代語訳
- 子貢 ――「りっぱな人のあやまちは、日食や月食のようなものだ。あやまちをすると、みんなに見られる。あらためると、みんなが見なおす。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子貢がいった。――
「君子の過ちは日蝕や月蝕のようなものである。過ちがあると、すべての人がそのかげりを見るし、過ちを改めると、すべての人がその光を仰ぐのだから」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
- 君子之過也 … 君子の過ちというものは。「~之…也」の形は「~の…や」と読み、「~の…は」「~が…するのは」「~が…するときは」と訳す。
- 君子 … 道徳的に立派な人。
- 如日月之食 … 日食や月食のようなものだ。隠し立てをしない。
- 更 … 改める。
- 仰 … 仰ぎ見る。尊敬する。
補説
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |