先進第十一 15 子貢問師與商也孰賢章
268(11-15)
子貢問。師與商也孰賢。子曰。師也過。商也不及。曰。然則師愈與。子曰。過猶不及。
子貢問。師與商也孰賢。子曰。師也過。商也不及。曰。然則師愈與。子曰。過猶不及。
子貢問う、師と商と孰れか賢れる。子曰く、師や過ぎたり。商や及ばず。曰く、然らば則ち師愈れるか。子曰く、過ぎたるは猶お及ばざるがごとし。
現代語訳
- 子貢がきいた、「師(子張)と商(子夏)では、どっちが上で…。」先生 ――「師くんは、やりすぎ。商くんは、まだ不足。」子貢 ―― 「それでは師が上ですか。」先生 ――「やりすぎは不足とおなじ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子貢がたずねた。――
「師と商とでは、どちらがまさっておりましょうか」
先師がこたえられた。――
「師は行き過ぎている。商は行き足りない」
子貢が更にたずねた。――
「では、師の方がまさっているのでございましょうか」
すると、先師がこたえられた。――
「行き過ぎるのは行き足りないのと同じだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
- 師 … 孔子の門人、子張の名。ウィキペディア【子張】参照。
- 商 … 孔子の門人、子夏の名。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【子夏】参照。
- 師与商也 … 「与」は「と」と読む。「也」は置き字。読まない。
- 孰賢 … 「いずれかまされる」と読み、「どちらの人物がすぐれているか」と訳す。
- 師也・商也 … 「也」は「や」と読む。
- 過 … ゆき過ぎ。やり過ぎ。でしゃばり。
- 不及 … 控え目。やり足りない。
- 然則 … 「しからばすなわち」と読み、「そうだとすると・それならば」と訳す。
- 愈与 … 「まされるか」と読み、「すぐれているのですか」と訳す。「愈」はここでは「いよいよ」とは読まず、「勝る」の意。「与」はここでは「か」と読み、「~するか」「~であるか」と訳す。疑問の形。
- 過猶不及 … ゆき過ぎはやり足りないのと同様である。「~猶…」は「~はなお…のごとし」と読み、「~は…と同様である」と訳す。再読文字。ともに中庸からはずれているので、どちらもよくない。なお、故事成語「過ぎたるは猶お及ばざるがごとし」も参照。
補説
- 孰賢 … 『義疏』では「孰賢乎」に作る。
- 愈与 … 『集注』に「愈るは、猶お勝るがごとし」(愈、猶勝也)とある。
- 過猶不及 … 『義疏』では「過猶不及也」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |