先進第十一 14 子曰由之瑟章
267(11-14)
子曰。由之瑟。奚爲於丘之門。門人不敬子路。子曰。由也升堂矣。未入於室也。
子曰。由之瑟。奚爲於丘之門。門人不敬子路。子曰。由也升堂矣。未入於室也。
子曰く、由の瑟、奚為れぞ丘の門に於いてせんと。門人子路を敬せず。子曰く、由や堂に升れり。未だ室に入らざるなり。
現代語訳
- 先生 ――「由くんの琴は、わしのうちでやるものじゃないね。」弟子たちは子路(由)をバカにしだした。先生 ――「由くんも、免許は取ってる。極意がまだなんだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「由の瑟は、私の家では弾いてもらいたくないな」
それをきいた門人たちは、とかく子路を軽んずる風があった。すると、先師はいわれた。――
「由はすでに堂にのぼっている。まだ室に入らないだけのことだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 由 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 瑟 … おおごと。二十五弦。
- 奚為 … 「なんすれぞ」と読み、「どうして」「なにもわざわざ」と訳す。「何為れぞ」に同じ。
- 於丘之門 … 私の家で。
- 門人 … 子路以外の孔子の門人。
- 不敬 … 尊敬しない。
- 升堂 … 表座敷には上っている。教養・学問が水準に達していることの喩え。
- 未入於室 … 奥座敷には入っていない。深い境地に達していないことの喩え。
補説
- 瑟 … 『義疏』では「鼓瑟」に作る。
- 升堂・入室 … 『集注』に「堂に升り室に入るは、道に入るの次第に喩う。言うこころは子路の学、已に正大高明の域に造れり。特だ未だ深く精微の奥に入らざるのみ。未だ一事の失を以て遽かに之を忽にすべからざるなり、と」(升堂入室、喩入道之次第。言子路之學、已造乎正大高明之域。特未深入精微之奧耳。未可以一事之失而遽忽之也)とある。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |