>   論語   >   述而第七   >   25

述而第七 25 子曰聖人吾不得而見之矣章

172(07-25)
子曰、聖人吾不得而見之矣。得見君子者、斯可矣。子曰、善人吾不得而見之矣。得見有恆者、斯可矣。亡而爲有、虚而爲盈、約而爲泰。難乎有恆矣。
いわく、聖人せいじんわれこれず。くんしゃることをれば、ここなり。いわく、善人ぜんにんわれこれず。つねものることをれば、ここなり。くしてりとし、むなしくしててりとし、やくにしてたいなりとす。かたいかなつねること。
現代語訳
  • 先生 ――「聖人にはなかなかお目にかかれない。りっぱな人に会えたら、それでいいな。」また ―― 「善人にはなかなかお目にかかれない。変わらぬ人に会えたら、それでいいな。ないものを有るふりし、カラッポをいっぱいに見せ、貧しいのを豊かに見せる。変わらぬ心どころか…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「聖人は今の世にとうてい見ることはできぬ故、君子といわれるほどの者でも見ることができればけっこうなのじゃが、それもなかなかむずかしい。」またおっしゃるよう、「聖人の次の善人も今の世では見ることはできぬ故、言行げんこういっ終始一貫のつねある者でも見ることができるとけっこうじゃが、それもめずらしい。多くの者は、無いのに有るとかざり、空虚くうきょじゅうじつと見せかけ、困りながらえらそうに構えているだいで、『つねあり』というのがまたむずかしいことじゃわい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「いまの時代に聖人の出現はとうていのぞめないので、せめて君子といわれるほどの人に会えたら、私は満足だ。」
    またいわれた。――
    「いまの時代に善人に会える見込はとうていないので、せめてうそのない人にでも会えたら、結構だと思うのだが、それもなかなかむずかしい。無いものをあるように、からっぽなものを充実しているように、また行きづまっていながら気楽そうに見せかけるのが、このころのはやりだが、そういう人がうそのない人間になるのは、容易なことではないね」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 聖人 … 完全無欠な道徳者。
  • 君子者 … すぐれた道徳者。「者」は接尾語。
  • 斯 … 「則」に同じ。「すなわち」と読んでもよい。
  • 可 … 満足である。
  • 子曰、善人 … 朱子は「子曰」を衍文えんぶん(文章の中に誤って混入した余計な文)としている。
  • 善人 … 善良な人。いい人。
  • 有恒者 … 情緒の安定した人。心変わりしない人。『孟子』の恒心ある人。故事成語「恒産なき者は恒心なし」参照。
  • 亡而為有 … ありもしないのに、ありそうに見せる。「亡」は「無」と読む。
  • 虚而為盈 … からっぽなのに、充実しているように見せる。「盈」は、あふれるほど充実していること。
  • 約而為泰 … 困っているのに、余裕があるように見せる。「約」は、困っていて苦しいこと。「泰」は、余裕があって楽なこと。
  • 難乎有恒矣 … 難しいね、心変わりしないということは。「有恒難乎矣」の倒置文。
補説
  • 『注疏』に「此の章は世に明君無きをにくむなり」(此章疾世無明君也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 聖人吾不得而見之矣。得見君子者、斯可矣 … 『集解』の何晏の注に「世に明君無きをにくむなり」(疾世無明君也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孔子世に賢聖無きを歎ずるなり。言うこころは吾已に世に聖人有るを見る能わず。若し君子の行有るを見るを得ば、則ち亦た可なり。言うこころは世亦た此れ無きなり。然して君子の称は、上は聖人に通じ、下は片善に至る。今此に上聖を見ずと云い、下君子を見るを得と云う。則ち此の君子賢人以下なるを知るなり。故に王弼曰く、此れ聖人と君子と異なれりと為すなり。然れども徳君物足らば皆君子と称す。亦た徳有る者の通称なり、と」(孔子歎世無賢聖也。言吾已不能見世有聖人。若得見有君子之行、則亦可矣。言世亦無此也。然君子之稱、上通聖人、下至片善。今此上云不見聖、下云得見君子。則知此之君子賢人以下也。故王弼曰、此爲聖人與君子異也。然德足君物皆稱君子。亦有德者之通稱也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「聖人は、上聖の人、堯・舜・禹・湯のごときを謂うなり。君子は、善を行いて怠ること無きの君を謂うなり。言うこころは当時は但に聖人無きのみに非ず、亦た君子無きなり」(聖人、謂上聖之人、若堯舜禹湯也。君子、謂行善無怠之君也。言當時非但無聖人、亦無君子也)とある。また『集注』に「聖人は、神明測られざるの号なり。君子は、才徳衆に出づるの名なり」(聖人、神明不測之號。君子、才德出衆之名)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、善人吾不得而見之矣 … 『義疏』に「善人の称も亦た上は聖人に通じ、下は一分に通ず。而して此に言う所は賢人以下を指すなり。吾が世道流喪し、吾復た善人を得ざるなり」(善人之稱亦上通聖人、下通一分。而此所言指賢人以下也。吾世道流喪、吾復不得善人也)とある。また『注疏』に「善人は、即ち君子なり」(善人、即君子也)とある。また『集注』に「子曰の字、疑うらくは衍文えんぶんならん」(子曰字、疑衍文)とある。
  • 得見有恒者、斯可矣 … 『義疏』に「恒有りは、善を作すこと能わずと雖も、而れども守りて常に悪を為さざる者を謂うなり。言うこころはの時唯に片善を作す者無きのみに非ず。亦た直に悪を為さざる者を置くこと無し。故に亦た見ることを得ざるなり」(有恆、謂雖不能作善、而守常不爲惡者也。言爾時非唯無作片善者。亦無直置不爲惡者。故亦不得見也)とある。また『注疏』に「恒は、常なり。又た言う、善人の君は、吾得て之を見ず。常徳有るの君を見るを得れば、斯れ亦た可なり、と」(恒、常也。又言、善人之君、吾不得而見之矣。得見有常德之君、斯亦可矣)とある。また『集注』に「恒は、常久の意なり」(恆、常久之意)とある。また『集注』に引く張載の注に「恒有る者は、其の心を弐にせず。善人なる者は、仁に志して悪無し」(有恆者、不貳其心。善人者、志於仁而無惡)とある。
  • 亡而為有、虚而為盈、約而為泰。難乎有恒矣 … 『集解』に引く孔安国の注に「之を名づけて常有りと為す可きこと難きなり」(難可名之爲有常也)とある。また『義疏』に「此の目は恒ならざるの人なり。亡は、無なり。当時、ぎょうらんにして人皆誇張す。無を指して有と為し、虚を説いて盈と作し、家貧約にして外奢泰にいつわる。皆恒と反す。故に云う、難いかな恒有ること、と。故に江熙曰く、言うこころは世人情にそむき実に反して、波を逐いて流遷す、影の持して索を係くること無きが若し、此の恒有ること難きなり、と」(此目不恆之人也。亡、無也。當時澆亂人皆誇張。指無爲有、説虚作盈、家貧約而外詐奢泰。皆與恆反。故云、難乎有恆矣。故江熙曰、言世人負情反實、逐波流遷、若影無持係索、此有恆難也)とある。なお、「此有恆難也」は原本では「此無恆難也」に作るが、諸本に従い改めた。また『注疏』に「此れ時に常徳無きを明らかにするなり。亡は、無なり。時は既にぎょうはくおおむね皆虚矯、無きを以て有りと為し、虚をもって盈と作し、内実は窮約なるに、而も外は奢泰を為す。行い既に此くの如きは、之を名づけて常有りと為す可きこと難きなり」(此明時無常德也。亡、無也。時既澆薄、率皆虚矯、以無爲有、將虚作盈、内實窮約、而外爲奢泰。行既如此、難可名之爲有常也)とある。また『集注』に「亡は、読みて無と為す。三者は、皆きょの事なり。凡そくの若き者は、必ず其の常を守ること能わざるなり」(亡、讀爲無。三者、皆虚夸之事。凡若此者、必不能守其常也)とある。
  • 『集注』に引く張栻の注に「聖人君子は、学を以て言う。善人恒有る者は、質を以て言う」(聖人君子、以學言。善人有恆者、以質言)とある。
  • 『集注』に「愚おもえらく、恒有る者の聖人にける、高下固より懸絶す。然れども未だ恒有るよりせずして能く聖に至る者有らざるなり。故に章末にかさねて恒有るの義を言う。其の人に徳に入るの門を示すこと、深切にして著明なりと謂う可し」(愚謂、有恆者之與聖人、高下固懸絶矣。然未有不自有恆而能至於聖者也。故章末申言有恆之義。其示人入德之門、可謂深切而著明矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「夫子賢者を見んことをねがうの心は、ただに饑渇の飲食に於けるが若きのみならず。道の愈〻いよいよ窮むること無くして、学の愈〻尽くること無きを知る」(夫子冀見賢者之心、不啻若饑渇之於飮食。知道之愈無窮、而學之愈無盡也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「人君を以て之を言えり。……況んや聖人はと開国の先王の称、善人も亦た斉桓せいかん秦穆しんぼくたぐいなり、故にあとまずと曰う。……君子は固より先王の道を学んで以て徳を成せる者、善人は、恒有る者、固より学問無し。……恒有る者に非ざれば、或いは孔子を用うと雖も、然れども久しきこと能わず、故に恒有る者を願うなり。……善人以下は、異日の言なり、其の相類するを以て、故に同じく一章に居けり。子曰くは何ぞ必ずしもえんならんや。……有・亡は人を以て言い、盈・虚は倉廩そうりんを以て言い、約・泰は民生を以て言う。人くして以て人有りとし、倉廩虚にして以ててりとし、民は困約して以て泰とす。夸大を務めて以て自らよろこぶ。是れ守る所無き者なり。故に之を名づけて常有りとす可きこと難きのみ」(以人君言之。……況聖人本開國先王之稱、善人亦齊桓秦穆之倫、故曰不踐迹。……君子固學先王之道以成德者、善人、有恆者、固無學問。……非有恆者、雖或用孔子、然不能久、故願有恆者也。……善人以下、異日之言、以其相類、故同居一章。子曰何必衍也。……有亡以人言、盈虚以倉廩言、約泰以民生言。亡人而以爲有人、倉廩虚而以爲盈、民困約而以爲泰。務夸大以自憙。是無所守者也。故難可名之爲有常已)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十