子路第十三 22 子曰南人有言章
324(13-22)
子曰。南人有言。曰。人而無恆。不可以作巫醫。善夫。不恆其德。或承之羞。子曰。不占而已矣。
子曰。南人有言。曰。人而無恆。不可以作巫醫。善夫。不恆其德。或承之羞。子曰。不占而已矣。
子曰く、南人言えること有り。曰く、人にして恒無くば、以て巫医を作すべからずと。善いかな。其の徳を恒にせざれば、或いは之に羞を承くと。子曰く、占わざるのみ。
現代語訳
- 先生 ―― 「南のことわざにこうある、――『気のかわる人は、ミコや医者になれぬ』と。まったくじゃ。」『心うごけば、面目つぶれ』とある。先生 ――「易(エキ)をやらないからじゃ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「南国の人のことわざに、『移り気で恆なき人にかかっては、易者も八卦が立たず、医者も匙を投げる』とあるが、いい言葉だ。実際それでは学問も修養もできたものではない。また『易経』に『その行に一定不変の道徳標準がないと、とんだ恥辱を受けることがある』という意味の言葉があるが、それについて孔子様がおっしゃるよう、「それは占わなくてもわかるほど確かなことじゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「南国の人の諺に、人間の移り気だけには、祈禱師のお祈りも役に立たないし、医者の薬もきかない、ということがあるが、名言だ。また、易経に、徳がぐらついていると、いつかは、だれかに恥辱というお土産をいただくだろう、という言葉があるが、これもまちがいのないことだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 南人 … 南国の人。
- 言 … 「げん」と読んでもよい。言葉。ことわざ。
- 無恒 … 恒常性がない。移り気。気まぐれ。
- 巫医 … 巫と医者。古代では巫と医者は同じ。賤業とされていたらしい。
- 作 … 「為す」に同じ。
- 善夫 … いい言葉だなあ。文末・句末におかれる「夫」は「かな」と読み、「~だなあ」と訳す。詠嘆の意を示す。
- 不恒其徳、或承之羞 … 移り気な人は、人から恥をかかされる。『易経』恒卦の九三の爻辞。「承」は「すすむ」とも読む。
- 不占而已矣 … 占ってみるまでもない。占わなくてもわかっている。「而已矣」は「のみ」と読み、「~だけだ」「~にすぎない」と訳す。
補説
- 南人 … 『集解』に引く孔安国の注および『集注』に「南人は、南国の人」(南人、南國之人)とある。
- 無恒 … 『集注』に「恒は、常久なり」(恆、常久也)とある。
- 巫医 … 『集解』に引く鄭玄の注に「言うこころは巫医は恒無きの人を治する能わざるなり」(言巫醫不能治無恆之人也)とある。『集注』に「巫は、鬼神に交わる所以。医は、死生の寄する所以。故に賤役と雖も、尤も以て常無かるべからず。孔子其の言を称して之を善す」(巫、所以交鬼神。醫、所以寄死生。故雖賤役、而尤不可以無常。孔子稱其言而善之)とある。
- 善夫 … 『集解』に引く包咸の注に「南人の言を善するなり」(善南人之言也)とある。
- 不恒其徳、或承之羞 … 『集解』に引く孔安国の注に「此れ易の恒卦の辞なり。言うこころは徳常無ければ、則ち羞辱之に承むるなり」(此易恆卦之辭也。言德無常、則羞辱承之也)とある。『集注』に「此れ易の恒卦の九三の爻辞なり。承は、進むなり」(此易恆卦九三爻辭。承、進也)とある。
- 子曰 … 『集注』に「復た子曰を加うるは、以て易の文と別つなり。其の義未だ詳らかならず」(復加子曰、以別易文也。其義未詳)とある。
- 不占而已矣 … 『集解』に引く鄭玄の注に「易は吉凶を占う所以なり。恒無きの人、易占わざる所なり」(易所以占吉凶也。無恆之人、易所不占也)とある。『集注』に引く楊時の注に「君子易に於いて、苟くも其の占を玩べば、則ち常無きの羞を取ることを知る。其の常無きが為なり。蓋し亦た占わざるのみ。意亦た略〻通ず」(君子於易、苟玩其占、則知無常之取羞矣。其爲無常也。蓋亦不占而已矣。意亦略通)とある。
- 伊藤仁斎は「常久にして易らざる之を恒と謂う。始有り卒有る之を恒と謂う。其の事易しと雖も、之を守ること甚だ難し。若し此に反すれば、則ち百事恃むに足らず。故に巫医の賤役と雖も、猶お為すべからず。況んや聖人の道を為す者をや、其れ自ら其の徳を恒にせざるべけんや」(常久不易之謂恒。有始有卒之謂恒。其事雖易、而守之甚難。若反此、則百事不足恃焉。故雖巫醫之賤役、猶不可爲。況爲聖人之道者、其可不自恒其德乎)と言う。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「巫医を作すとは、其の人の為に卜筮し、且つ疾を医するを謂うなり。其の人を以て巫医の人と為すを謂うに非ざるなり。……其の徳を恒にせざれば、或いは之に羞を承む。子曰く、占わざらんのみ。此れ孔子易を解す。当に別に一章と作すべし」(作巫醫者。謂爲其人卜筮且醫疾也。非謂以其人爲巫醫之人也。……不恒其德。或承之羞。子曰。不占而已矣。此孔子解易。當別作一章)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |