子罕第九 8 子曰鳳鳥不至章
213(09-08)
子曰。鳳鳥不至。河不出圖。吾已矣夫。
子曰。鳳鳥不至。河不出圖。吾已矣夫。
子曰わく、鳳鳥至らず、河、図を出さず。吾已んぬるかな。
現代語訳
- 先生 ―― 「めでたい鳥も出ず、竜馬も現れぬ。わしもゆきづまりか…。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「鳳鳥も飛んでこなくなった。河からは図も出なくなった。これでは私も生きている力がない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 鳳鳥 … 鳳凰。聖天子が世の中に現れるときの瑞兆といわれた。雄は「鳳」で、雌は「凰」という。舜の時には鳳凰が舞い、文王の時には岐山で鳴いたという。『集注』には「鳳は、霊鳥。舜の時来儀し、文王の時岐山に鳴く」(鳳、靈鳥。舜時來儀、文王時鳴於岐山)とある。
- 河 … 黄河。
- 図 … 伏羲の時、黄河から龍馬が八卦の元となった図を背負って出たという。河図。『集注』には「河図は、河中の龍馬図を負い、伏羲の時出ず。皆な聖王の瑞なり」(河圖、河中龍馬負圖、伏羲時出。皆聖王之瑞也)とある。
- 已矣夫 … 「やんぬるかな」と読み、「もうおしまいだ」「もうこれまでだ」「もうどうしようもない」と訳す。絶望の意を示す。「已矣」「已矣乎」「已矣哉」も同じ。『集注』には「已は、止なり」(已、止也)とある。
余説
- この章は、明君が現れないのを孔子が嘆いていると解釈するのが通説であるが、孔子自身が帝王の位に就けなかったのを嘆いているとする異説もある。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |