>   故事成語   >   た行   >   手の舞い足の踏む所を知らず

手の舞い足の踏む所を知らず

あしところらず
  • 出典:『詩経』大序(ウィキソース「詩經/關雎」参照)、『礼記』楽記(ウィキソース「禮記/樂記」参照)
  • 解釈:喜びのあまり、思わず夢中になって踊り出すさま。非常に喜んで有頂天になっている様子。
  • 詩経 … 中国最古の詩集。三百五編。孔子が編集したといわれる。風(諸国の民謡)・雅(宮廷の音楽)・しょう(祭礼の歌)の三部からなる。風は国風ともいい、周南・召南・はいよう・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・ひんの十五に分かれる。雅は大雅・小雅の二つに分かれる。頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれる。五経の一つ。十三経の一つ。『毛詩』『詩』ともいう。ウィキペディア【詩経】参照。
〔詩経、大序(周南・關雎序)〕
詩者志之所之也。在心爲志、發言爲詩。情動於中、而形於言。言之不足、故嗟歎之。嗟歎之不足、故永歌之。永歌之不足、不知手之舞之、足之蹈之也
こころざしところなり。こころるをこころざしし、げんはっするをす。じょうなかうごきて、げんあらわる。これいてらず、ゆえこれたんす。これたんしてらず、ゆえこれえいす。これえいしてらず、これい、あしこれむをらざるなり。
  • 嗟歎 … 舌打ちして歎くこと。「ああ」と歎くこと。嗟嘆。
  • 永歌 … 声を長くのばして歌うこと。
〔礼記、楽記〕
長言之不足、故嗟嘆之。嗟嘆之不足、故不知手之舞之、足之蹈之也
ながこれいてらず、ゆえこれたんす。これたんしてらず、ゆえこれい、あしこれむをらざるなり。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句