>   故事成語   >   は行   >   文事ある者は必ず武備あり

文事ある者は必ず武備あり

ぶんあるものかなら武備ぶびあり
  • 出典:『史記』孔子世家(ウィキソース「史記/卷047」参照)
  • 解釈:文に優れている者は、必ず武にも優れている。転じて、文武は一方にかたよってはならないということ。「文事」は、学問・文芸などに関する事柄。「武備」は、軍備。
  • 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。本紀十二巻、表十巻、書八巻、世家三十巻、列伝七十巻の全百三十巻。ウィキペディア【史記】参照。
定公十年春、及齊平。夏、齊大夫黎鉏言於景公曰、魯用孔丘。其勢危齊。乃使使告魯爲好會、會於夾谷。魯定公且以乘車好往。
定公ていこうじゅうねんはるせいたいらぐ。なつせいたい黎鉏れいしょ景公けいこういていわく、こうきゅうもちう。いきおい、せいあやうくせん、と。すなわ使つかいをして好会こうかいし、きょうこくせんとげしむ。定公ていこうまさじょうしゃもっ好往こうおうせんとす。
  • 及 … 「~と…」と読み、「~と…」と訳す。
  • 平 … 和睦を結ぶ。
  • 孔丘 … 孔子。丘は名。
  • 好会 … 親睦のために開かれる宴。
  • 夾谷 … 地名。今の山東省萊蕪らいぶ市の南にある。
  • 乗車 … 平時に使用する馬車。戦時は戎車じゅうしゃ
  • 好往 … よしみを結びに往く。
孔子攝相事、曰、臣聞、有文事者必有武備。有武事者必有文備。古者諸侯出疆、必具官以從。請具左右司馬。定公曰、諾。
こうしょうことせっし、いわく、しんく、ぶんものかなら武備ぶびり。武事ぶじものかならぶんりと。いにしえ諸侯しょこうさかいづるときは、かならかんそなもっしたがう。ゆう司馬しばそなえん、と。定公ていこういわく、だく、と。
  • 摂 … とりおこなう。
  • 相事 … ここでは会同の礼を補佐する長官の仕事。
  • 古者 … 昔は。
  • 文事 … 学問・文芸などに関する事柄。
  • 武備 … 軍備。
  • 武事 … 戦争に関する事柄。
  • 文備 … 学問・文芸などに関する用意。
  • 疆 … ここでは国境。
  • 具官 … 文武の官を備えて。
  • 司馬 … 周代の官名。六卿りくけいの一つ。軍事を司った。
  • 諾 … よし、わかった。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句