>   その他   >   楚辞   >   卜居第六

楚辞 卜居ぼくきょ第六

卜居卜居ぼくきょ
屈原くつげん
  • 〔テキスト〕 〔北宋〕洪興祖『楚辞補注』巻六(『四部叢刊 初篇集部』所収)、〔南宋〕朱熹『楚辞集注』巻五、『文選』巻三十三、他
  • 辞賦。疑(ngiə)・之(tjiə)(之部)。忠(tiung)・窮(giung)(冬部)。耕(keng)・名(mieng)・身(sjien)・生(sheng)・眞(tjien)・人(njien)・清(tsieng)・楹(jieng)(耕真合韻)。駒(kio)・軀(khio)(侯部)。軛(ek)・迹(tziek)(錫部)。翼(jiək)・食(djiək)(職部)。凶(xiong)・從(dziong)(東部)。清(tsieng)・輕(khieng)・鳴(mieng)・名(mieng)・貞(tieng)(耕部)。長(diang)・明(myang)・通(thong)(陽東合韻)。意(iək)・事(dzhiə)(職之通韻)。※王力『诗经韵读 楚辞韵读』(中华书局、2014年)の《楚辞》入韵字音表(402~416頁)および465~466頁参照。
  • ウィキソース「卜居 (屈原)」参照。
  • 卜居 … 本来は居るところをうらなうの意。この篇は屈原が人生に迷い、ぼく鄭詹尹ていせんいんの所へ行き、自分のとるべき処世法について尋ねたもの。
  • 屈原 … 前340?~前278?。戦国時代、楚の政治家・詩人。名はへい、原はあざな。楚の王族。懐王に信任され、三閭さんりょたいとして活躍。せいと同盟を結んでしんに対抗することを主張したが、讒言ざんげんによって追放され、べき(湖南省)に身を投じた。ウィキペディア【屈原】参照。
屈原旣放三年、不得復見。竭知盡忠、而蔽鄣於讒、心煩慮亂、不知所從。
屈原くつげんすではなたれて三年さんねんまみゆるをず。つくし、ちゅうつくして、しかざんへいしょうせられ、こころわずらおもみだれて、したがところらず。
  • 放 … 楚の都のえいを追放される。放逐される。
  • 見 … 「まみゆ」と読む。君王にお目にかかること。謁見すること。
  • 竭知尽忠 … 知恵を絞って策略をめぐらし、真心をもって忠義を尽くす。王逸の注に「策謀を建立し、心をひらく」(建立策謀披心)とある。
  • 讒 … 人を陥れるためにありもしない事を作り上げ、目上の人に告げ口すること。讒言ざんげん
  • 蔽鄣 … おおさえぎる。「蔽障」と同じ。
  • 慮乱 … 思慮が乱れる。
  • 不知所従 … どうしてよいか分からなくなった。
往見太卜鄭詹尹曰、余有所疑。
きて太卜たいぼくてい詹尹せんいんいわく、うたがところり。
  • 往見 … 『楚辞集注』『文選』には「往」の字の上に「乃」の字がある。
  • 太卜 … 官名。国家の卜筮ぼくぜい筮竹ぜいちくの占い)を掌る長官。
  • 鄭詹尹 … 鄭は姓。詹尹は名。
  • 余有所疑 … 私に迷っていることがあります。
願因先生決之。
ねがわくは先生せんせいりてこれけっせん、と。
  • 願因先生決之 … どうか先生の占いによって決めたいと思います。
詹尹乃端策拂龜曰、君將何以教之。
詹尹せんいんすなわさくただはらいていわく、きみまさなにもっこれおしえんとするや、と。
  • 端策 … 筮竹ぜいちくをきちんと揃える。「策」は筮竹。「端」は正しく持つこと。
  • 払亀 … ぼくに用いる亀の甲を払い清める。「亀卜」は亀の甲を焼き、甲に現れたひびの模様で吉凶を判断する占い。
  • 君将何以教之 … あなたはどんなことを私にうらなえとおっしゃるのですか。「教」は命ずる。
屈原曰、
屈原くつげんいわく、
吾寧悃悃欵欵、朴以忠乎。
われむし悃悃こんこん欵欵かんかんとして、ぼくにしてもっちゅうならんか。
  • 寧~乎 … 「むしろ~か」と読み、「いっそ~しようか」と訳す。
  • 悃悃欵欵 … 真心がこもっていて、誠実なさま。「悃悃」「欵欵」ともに、真心がこもっている様子の意。王逸の注に「志純一なり」(志純一也)とある。朱注に「誠実傾尽のかたち」(誠實傾盡貌)とある。
  • 欵欵 … 『楚辞集注』『文選』では「款款」に作る。
  • 朴 … 質朴。まじめで正直なこと。
  • 忠 … 忠義を尽くすこと。
將送往勞來、斯無窮乎。
おうおくらいねぎらい、ここきわまりからんか。
  • 将~乎 … 「はた~か」と読み、「それともまた~しようか」と訳す。
  • 送往労来 … 行く人を見送り、来る人をねぎらい迎える。俗人におもねること。王逸の注に「俗人を追うなり」(追俗人也)とある。
  • 斯無窮乎 … 自分が困窮しないようにしようか。
寧誅鋤草茅、以力耕乎。
むし草茅そうぼうちゅうじょして、もっりょっこうせんか。
  • 草茅 … 雑草。草とちがや
  • 誅鋤 … 雑草を刈り除くこと。
  • 力耕 … 耕作に励むこと。「りょくでん」とも。
將遊大人、以成名乎。
大人たいじんあそんで、もっさんか。
  • 大人 … 貴人。高位高官の人。
  • 遊 … 交際する。
  • 成名 … 名声を博する。
寧正言不諱、以危身乎。
むし正言せいげんしてまず、もっあやうくせんか。
  • 正言 … 正しい意見を述べること。
  • 不諱 … 憚らない。遠慮しない。
將從俗富貴、以媮生乎。
ぞくしたがいてふうにして、もっせいたのしまんか。
  • 媮生 … 生活を楽しむこと。「媮」は楽しむ。「愉」と同義。
寧超然髙舉、以保眞乎。
むしちょうぜんとしてたかあがり、もっしんたもたんか。
  • 超然 … 他とかけ離れているさま。
  • 高挙 … 俗世間を逃れて高潔に生きること。
  • 以 … 『楚辞補注』(『四部叢刊 初篇集部』所収)では「㠯」に作る。「㠯」は「以」の異体字。
  • 保真 … 生まれながらの性質を持ち続け守ること。「真」は天性。本性。高潔なる天性を保ち続けること。
將哫訾栗斯、喔咿儒兒、以事婦人乎。
そくりつあく儒兒じゅげいとして、もっじんつかえんか。
  • 哫訾 … おべっかを言って相手に媚びること。
  • 栗斯 … 謹み敬うさま。『楚辞集注』では「ぞく」に作る。こちらは、偽って随う。心にもなく随う。
  • 喔咿儒兒 … 「喔咿」「儒兒」ともに、強いて笑うさま。愛想笑いをする。追従笑いをする。「儒兒」は「じゅ」と同じ。
  • 婦人 … 君主の寵愛する女性。朱注に「婦人は蓋していしゅうを謂うなり」(婦人蓋謂鄭袖也)とある。鄭袖は懐王の寵妃で頃襄王の生母。
寧廉潔正直、以自清乎。
むし廉潔れんけつせいちょくもっみずかきよくせんか。
  • 廉潔 … 私欲がなく、行いが正しいこと。清廉潔白。
將突梯滑稽、如脂如韋、以潔楹乎。
突梯とってい滑稽こっけいあぶらごとなめしがわごとく、もっ潔楹けつえいならんか。
  • 突梯 … 言葉が滑らかなさま。王逸の注に「転じて俗に随うなり」(轉隨俗也)とある。朱注に「突梯は滑澾のかたち」(突梯滑澾貌)とある。
  • 滑稽 … 知識が多く、口上手な様子。朱注に「滑稽は円転のかたち」(滑稽圓轉貌)とある。
  • 如脂如韋 … 「脂」は油脂。「韋」は、なめし皮。どちらも柔軟で滑らかである。世の移り変わりに従い、自分を変えていくさま。脂韋しい
  • 潔楹 … 物に順応して円滑なさま。王逸の注に「順にして滑沢なり」(順滑澤也)とある。朱注に「絜楹は未だ詳らかならず」(絜楹未詳)とある。
寧昂昂若千里之駒乎。
むし昂昂こうこうとして、せんこまごとくならんか。
  • 昂昂 … 意気が高いさま。
  • 千里之駒 … 一日に千里を走る駿しゅん。「駒」は馬。
将氾氾、若水中之鳧乎、與波上下、偸以全吾軀乎。
氾氾はんぱんとして、すいちゅうごとく、なみしょうして、いやしくももっまっとうせんか。
  • 氾氾 … 水に浮かぶさま。「泛泛」に作るテキストもある。
  • 鳧 … 鴨。野鴨。
  • 与波上下 … 波とともに浮き沈みする。世俗に合わせて生きていくことの喩え。
  • 偸 … 「いやしくも」と読む。かりそめにも。かりにも。
  • 全吾軀 … わが身の安泰を全うする。「軀」は身体。
寧與騏驥亢軛乎。
むし騏驥ききやくげんか。
  • 騏驥 … 千里の馬。駿しゅん。才能の優れた人に喩える。
  • 亢軛 … 馬が車のくびを上げる。「軛」は車のながえの先にあって、車をひく牛や馬の首にかける横木。「亢」は持ち上げる。
將隨駑馬之迹乎。
駑馬どばあとしたがわんか。
  • 駑馬 … 足ののろい馬。才能のない人に喩える。
  • 迹 … 後ろ。
  • 随 … ついて行く。
寧與黄鵠比翼乎。
むし黄鵠こうこくよくならべんか。
  • 黄鵠 … 黄色の大雁。一挙に千里も飛んで行くという。高潔の士に喩える。
  • 比翼 … 翼を並べて飛ぶ。賢者に比すること。
將與雞鶩爭食乎。
鶏鶩けいぼくしょくあらそわんか。
  • 鶏鶩 … 鶏と、あひる。俗人・小人物に喩える。
  • 争食 … 餌を争いながら暮らすこと。
此孰吉孰凶。
いずれかきついずれかきょうならん。
  • 孰 … 「いずれか」と読み、「どちらが」と訳す。比較して選択する意を示す。
何去何從。
いずれをかり、いずれにかしたがわん。
  • 何去何従 … どちらを捨て去り、どちらに従えばよいのか。
世溷濁而不清。
溷濁こんだくしてまず。
  • 溷濁 … 世の中が乱れ濁って、秩序がなくなること。「溷」は濁る。「混濁」と同じ。
蟬翼爲重、千鈞爲輕。
蟬翼せんよくおもしとし、千鈞せんきんかろしとす。
  • 蟬翼 … 薄くて軽いせみの羽。軽薄な人物に喩える。
  • 千鈞 … 非常に重いこと。「鈞」は重さの単位。一鈞は三十斤。周代の一斤は256グラム。唐代以後は約600グラム。ここでは重厚な賢人に喩える。
黃鐘毀棄、瓦釜雷鳴。
こうしょうやぶてられ、瓦釜がふ雷鳴らいめいす。
  • 黄鐘 … 楽器で最も響きの大きなもの。大人物に喩える。朱注では「黄鍾」に作る。
  • 毀棄 … 壊して捨てる。
  • 瓦釜雷鳴 … 素焼きの釜が、雷のような大きな音をたてること。つまらない者が高い地位について威張り散らすことの喩え。「瓦釜」は素焼きの釜。土製の飯釜。土釜。小人物に喩える。
讒人髙張、賢士無名。
讒人ざんじんたかり、けんし。
  • 讒人 … 讒言をする小人物。
  • 高張 … 威張り、のさばること。
  • 賢士 … 徳のある優れた人物。
  • 無名 … 世間に名を知られていない。
吁嗟黙黙兮、誰知吾之廉貞。
吁嗟ああ黙黙もくもくたり。たれわれ廉貞れんていらん、と。
  • 吁嗟 … ああ。嘆く言葉。
  • 黙黙 … 口を閉じて何も言わないさま。
  • 廉貞 … 清廉潔白で節操が堅いこと。廉潔忠貞。
詹尹乃釋策而謝曰、
詹尹せんいんすなわさくててしゃしていわく、
  • 釈 … すてる。「捨」と同じ。
  • 謝 … 丁寧に断る。辞退する。
夫尺有所短、寸有所長。
しゃくみじかところり、すんながところり。
  • 夫 … 「それ」と読み、「そもそも」と訳す。文頭におかれる。
  • 尺有所短、寸有所長 … 一尺でも短いとされる場合があり、一寸でも長いとされる場合がある。物事には適不適があることの喩え。
物有所不足、智有所不明。
ものにもらざるところり、にもあきらかならざるところり。
  • 物有所不足 … どんな物にも不十分なところがある。
  • 智有所不明 … 知恵にも明らかでないところがある。
數有所不逮、神有所不通。
かずおよばざるところり、しんつうぜざるところり。
  • 数有所不逮 … 数えても数え切れないものがある。筮竹で占っても占い切れないものがある。
  • 神有所不通 … 神通力も及ばないことがある。
用君之心、行君之意。
きみこころもちいて、きみおこなえ。
  • 用君之心、行君之意 … 自分の心で考えて、自分の思う通りに行動しなさい。
龜策誠不能知事。
さくまことことあたわず、と。
  • 亀策 … 亀の甲と筮竹を用いる占い。ぜい
  • 不能知事 … お尋ねになった事の吉凶を知ることができない。
楚辞目次
九歌第二 卜居第六
漁父第七 惜誓第十一
招隠士第十二