>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   西施石(楼穎)

西施石(楼穎)

西施石
西せいせき
楼穎ろうえい
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百三、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十二(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『唐詩品彙』巻五十五、『国秀集』巻中、他
  • 七言絶句。津・人・春(平声真韻)。
  • ウィキソース「西施石」参照。
  • 西施石 … 西施が会稽のちょ山中(今の浙江省紹興市の西南、しょ市)の谷川でうすぎぬを洗ったときに使った石。『太平御覧』巻四十七、土城山の項に引く孔曄こうよう『会稽記』に「勾践、美女をもとめ以て呉王に献ぜんとし、しょ羅山のたきぎを売る女、西施・鄭旦ていたんを得、先ず土城山に教習せしむ。山辺に石有り、云う是れ西施うすぎぬあらう石なり」(勾踐索美女以獻吳王、得諸曁羅山賣薪女西施、鄭旦、先教習于土城山。山邊有石、云是西施浣紗石)とある。ウィキソース「太平御覽/0047」参照。
  • 西施 … 春秋時代のえつの美女。もともとちょ山(今の浙江省紹興市しょ市)に住むたきぎ売り娘。越王勾践こうせんが呉に敗れたのち呉王夫差のもとに送られ、夫差は彼女の色香に溺れて国を亡ぼした。ウィキペディア【西施】参照。
  • この詩は、作者が西施石を見て、西施を偲びながら詠んだもの。
  • 楼穎 … 生没年不詳。盛唐の詩人。『全唐詩』に「天宝中の進士。国秀集の序を作る」(天寶中進士。作國秀集序)とあるが、『登科記考』に楼穎の名は見当たらない。『中国历代人名大辞典』(上海古籍出版社、1999年)には「玄宗の天宝の初め、国子生と為る、ぜいていしょうと友たり」(玄宗天宝初为国子生、与芮挺章为友)とある。国子生は、国子監の学生。芮挺章は、天宝三載(744)に『国秀集』を編纂した人。楼穎がその序文を書いたのは、友人に依頼されたからであったことがわかる。ウィキペディア【国子監】参照。『全唐詩』に五首収録されている。
西施昔日浣紗津
西せい 昔日せきじつ かんしん
  • 昔日 … むかし。
  • 浣紗 … うすぎぬを洗う。浣は、洗うこと。
  • 津 … 渡し場。
石上靑苔思殺人
石上せきじょう青苔せいたい ひとさつ
  • 石上青苔 … そこにある西施石も青い苔におおわれている。
  • 思殺人 … 見る人を深く懐旧の思いにさせる。
  • 思殺 … 深く思うこと。殺は、動詞のあとにつけ、意味を強める接尾辞。
一去姑蘇不復返
ひとたび姑蘇こそってかえらず
  • 一去 … 一旦行ったきり。
  • 姑蘇 … 呉王夫差の都。今の江蘇省蘇州市。ウィキペディア【蘇州市】参照。また、ここでは姑蘇台を指すものとも思われる。姑蘇台は、春秋時代の後期、呉王闔廬こうりょが姑蘇山(江蘇省蘇州市の西南)上に築き、後にその子夫差が改修した離宮。西施など大勢の美女を住まわせて遊んだという。台とは、建物を築くとき、土を高く盛ってつき固めた台基のこと。『元和郡県図志』江南道、蘇州の条に「(姑蘇)山は(蘇)州の西四十里に在り。其の上に闔廬こうりょ、台をきづく」(山在州西四十里。其上闔閭起臺)とある。ウィキソース「元和郡縣圖志/卷25」参照。また『山堂肆考』宮室、寵西施の条に「呉王夫差越を破り、越乃ち西施を進めて軍を退かんことを請う。呉王之を許し、呉王既に西施を得。甚だ之を寵し、為に姑蘇台を築く。高さ三百丈、其の上にて遊宴す」(吳王夫差破越、越乃進西施請退軍。吳王許之、吳王既得西施。甚寵之、爲築姑蘇臺。髙三百丈、遊宴其上)とある。ウィキソース「山堂肆考 (四庫全書本)/卷172」参照。
  • 不復返 … 再びこの地に帰ってくることはなかった。
岸傍桃李爲誰春
岸傍がんぼうとう ためにかはるなる
  • 岸傍 … 岸辺。
  • 岸 … 『唐詩品彙』では「㟁」に作る。異体字。
  • 傍 … 『全唐詩』では「旁」に作る。同義。
  • 桃李 … 桃やすももの花。
  • 為誰春 … いったい誰のために春の色に咲き誇っているのか。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行