>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   雑詩(陳祐)

雑詩(陳祐)

雜詩
ざっ
陳祐ちんゆう
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻七百八十五、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、61頁)、『唐詩品彙』巻五十五、『才調集』巻十、『唐人万首絶句選』巻七、他
  • 七言絶句。聲・情・生(平声庚韻)。
  • ウィキソース「御定全唐詩 (四庫全書本)/卷785」参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『才調集』『唐詩品彙』『唐人万首絶句選』では、みな無名氏の作とする。『全唐詩』では「雑詩十九首 其十六」に作る。『唐詩品彙』では「雑詩二首 其一」に作る。『才調集』では「雑詩十首 其五」に作る。『唐人万首絶句選』では「雑詩四首 其三」に作る。
  • 雑詩 … 題をつけずに感じたことを自由に詠んだ詩。
  • 陳祐 … 生没年不詳。伝記も不詳。『古今詩刪』では「ちん」に作る。徳宗の貞元九年(793)、柳宗元、劉禹錫とともに陳祜という人物が進士に及第している(『登科記考』巻十三)。この陳祜と陳祐とが同一人物の可能性もあるが、はっきりしない。『全唐詩』巻七百七十九に陳祜の「風光草際浮」という詩が一首だけ載せている。ウィキソース「御定全唐詩 (四庫全書本)/卷779」参照。
無定河邊暮笛聲
ていへん てきこえ
  • 無定河 … 陝西省北部を流れる川。内モンゴル自治区のオルドス地方に源を発し、米脂県(陝西省楡林市米脂県)、綏徳県(陝西省楡林市綏徳県、清澗県の東)を経て黄河に注ぐ。流れが急なため、絶えず川の深さが変わるところからいう。『大明一統志』巻三十六、無定河の条に「青澗県の東六十里に在り、南して黄河に入る。……銀州の東北、無定河有り。即ち圁水ぎんすいなり。後人こうじんかい急流、深浅定まらざるに因りて、故に今の名にあらたむ」(在青澗縣東六十里、南入黄河。……銀州東北、有無定河。即圁水也。後人因潰沙急流、深淺不定。故今名更)とある。ウィキソース「明一統志 (四庫全書本)/卷36」参照。
  • 辺 … ほとり。
  • 暮笛声 … 夕暮れの笛の音。
  • 笛 … 『全唐詩』『才調集』では「角」に作る。
赫連臺畔旅人情
赫連台かくれんだいはん 旅人りょじんじょう
  • 赫連台 … 五胡十六国の一つ、大夏国を建てた赫連かくれん勃勃ぼつぼつが築いたと伝えられる台。寧夏回族自治区銀川市の東南、黄河の岸辺にあったといわれているが、固より数カ所あったと思われ、ここでは延州の豊林県城(今の陝西省延安市宝塔区)にあった台を指すと思われる。ここならば無定河に比較的近く、笛の音が聞こえたであろう。『夢渓筆談』巻十一、官政一に「延州の故豊林県城は、赫連勃勃の築く所なり、今に至るも之を赫連城と謂う」(延州故豐林縣城、赫連勃勃所築、至今謂之赫連城)とある。ウィキソース「夢溪筆談/卷11」参照。
  • 畔 … ほとり。
  • 旅人情 … 旅人の故郷を思う気持ち。旅人のやるせない気持ち。
函關歸路千餘里
函関かんかん帰路きろ せん余里より
  • 函関 … 函谷関。戦国時代、秦が河南省霊宝県に置いた関所を旧関(故関)といい、漢の武帝が旧関を河南省新安県に移したものを新関という。長安と洛陽とを結ぶ交通の要地。ウィキペディア【函谷関】参照。
  • 帰路 … 帰り道。
  • 千余里 … 千里以上。千里あまり。
一夕秋風白髮生
一夕いっせき しゅうふう 白髪はくはつしょう
  • 一夕 … ひと晩のうちに。いちのうちに。
  • 白髪生 … 俄かに白髪が生えた。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行