>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   漢宮詞(李商隠)

漢宮詞(李商隠)

漢宮詞
かんきゅう
しょういん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻五百三十九、『三体詩』七言絶句・用事、『唐李義山詩集』巻六(『四部叢刊 初編集部』所収)、『李義山詩集』巻上(朱鶴齢箋注/沈厚塽輯評、台湾学生書局)、『玉谿生詩箋註』巻二(馮浩箋註、『四部備要 集部』所収)、『玉谿生詩詳註』巻一、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二十八(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、65頁)、『唐詩品彙』巻五十三、『唐詩別裁集』巻二十、『才調集』巻六、『唐人万首絶句選』巻六、他
  • 七言絶句。囘・臺・杯(平声灰韻)。
  • ウィキソース「全唐詩/卷539」「李義山詩集 (四部叢刊本)/卷第六」参照。
  • 詩題 … 漢の宮殿のうたの意。『三体詩』では「漢宮」に作る。
  • この詩は、漢の武帝(在位前141~前87)が神仙にあこがれ、不老不死を求めたことを詠んだもの。実は唐朝でも道教を国教化し、歴代の皇帝たちは晩年に不老長寿の術に迷った。ここでは、神仙を求め、丹薬により早逝した武宗(在位840~846)を暗に風刺していると思われる。会昌五年(845)の作。
  • 李商隠 … 813~858。晩唐の詩人。懐州だい(河南省沁陽しんよう県)の人。あざなは義山。号はぎょく谿けいせい。大和三年(829)、天平軍節度使だった令狐楚に才能を認められ、その幕下に入った。開成二年(837)、進士に及第。この年に令狐楚が死去し、令狐楚派と対立する王茂元の女婿となったため、両派閥の争いに巻き込まれ、官僚としては不遇のうちに終わった。杜牧・おん庭筠ていいんと並んで晩唐期を代表する詩人。また四六駢儷文の名手でもあった。『李義山詩集』三巻などがある。ウィキペディア【李商隠】参照。
靑雀西飛竟未囘
せいじゃく 西にしんでついいまかえらず
  • 青雀 … 青い鳥。崑崙山に住む西王母という仙女の使者。『山海経』西山経に「又西二百二十里を、三危の山と曰う。三青鳥之に居る」(又西二百二十里、曰三危之山。三青鳥居之)とあり、郭璞かくはくの注に「三青鳥は西王母の為に食を取るをつかさどる者。別に自ら此の山に棲息するなり」(三靑鳥主爲西王母取食者。別自棲息於此山也)とある。三青鳥は、三羽の青い鳥。ウィキソース「山海經 (四部叢刊本)/卷第二」参照。
  • 西飛竟未回 … 西の方へ飛び去ったまま、とうとう帰って来ない。ある年の七月七日、漢の武帝が承華殿でみそぎをしていたところ、そこへ青い鳥が西方から飛んで来て、西王母の訪問を予告した。間もなく西王母がやって来て、武帝と一夕の宴をともにした。武帝は不老不死の薬を所望したが西王母は与えず、去って行ったという故事を踏まえる。『漢武故事』に「おう使いをつかわし帝に謂いて曰く、七月七日我当にしばらきたるべし、と。帝、日至るや、宮内をきよめ、九華灯をやす。七月七日、しょうは承華殿に於いてものいみす。まさちゅうするに、忽ち青鳥有り、西方より来りて、殿前に集まるを見る。しょう東方とうほうさくに問う。朔はこたえて曰く、西王母、暮れに必ず尊像をくださん。しょうは宜しく灑掃さいそうし以て之を待つべし、と。……しばらく有りて、おういたる。……車をくだれば、しょう迎えて拝し、きてすわらしめ、不死の薬を請う。曰く、……帝はたいじょうらず、欲心よくしんお多し。不死の薬は、未だ致す可からざるなり、と。……既に去り、しょう惆悵ちゅうちょうたることややひさしうす」(王母遣使謂帝曰、七月七日我當暫來。帝至日、掃宮內、然九華燈。七月七日、上於承華殿齋。日正中、忽見有青鳥從西方來、集殿前。上問東方朔。朔對曰、西王母暮必降尊像。上宜灑掃以待之。……有頃、王母至。……下車、上迎拜、延母坐、請不死之藥。母曰、……帝滯情不遣、欲心尚多。不死之藥、未可致也。……母既去、上惆悵良久)とある。ウィキソース「漢武故事」参照。
  • 囘 … 『全唐詩』『輯評本』『四部備要本』『詳註本』『才調集』では「迴」に作る。『四部叢刊本』では「廻」に作る。どちらも同義。
君王長在集靈臺
君王くんのう とこしえにしゅう霊台れいだい
  • 君王 … 漢の武帝を指す。
  • 長 … いつまでも。
  • 集霊台 … 武帝が西王母を迎えるために建てた宮殿の中の高台。集霊宮中の通天台のこと。陝西省華陰市、華山の北の山麓にあったという。唐代にも驪山の華清宮に同名の建物があった。『三輔黄図』甘泉宮の条に「集霊宮・集仙宮・存仙殿・存神殿・望仙台・望仙観は、倶に華陰県の界に在り、皆帝の宮観の名なり」(集靈宮、集仙宮、存仙殿、存神殿、望仙臺、望仙觀、俱在華陰縣界、皆帝宮觀名也)とある。ウィキソース「三輔黃圖/卷之三」参照。
  • 在 … 待っておられる。
侍臣最有相如渇
しん もっとしょうじょかつれども
  • 侍臣 … 侍従の臣下の中でも。
  • 最 … とりわけ。
  • 有相如渇 … 司馬相如などは、のどのかわきの病にあれほど苦しんでいたというのに。
  • 相如 … 前漢の文人、司馬相如。前179~前117。成都(四川省)の人。あざなちょうけい。辞賦にすぐれ、武帝に召されて「上林の賦」などを作り、漢魏六朝時代の文人の模範となった。夫人は卓文君で駆け落ちの話は有名。ウィキペディア【司馬相如】参照。
  • 渇 … のどのかわき。司馬相如は、いつもしょうかつ(のどが渇き、尿が出にくくなる病気。糖尿病のようなもの)の病に苦しんでいたという。『史記』司馬相如伝に「相如、口、きつにして善く書を著す。常にしょうかつやまい有り」(相如口吃而善著書。常有消渇疾)とある。吃は、吃音。ウィキソース「史記/卷117」参照。
不賜金莖露一杯
金茎きんけいつゆ一杯いっぱいたまわらず
  • 金茎露 … 金茎は、漢の武帝が建章宮内に建てた承露盤(天から降る露を受ける盤)を支える銅製の柱。この承露盤で天界の露を集め、ぎょくの粉末と合わせて飲めば不老長生の効能があると信じられていた。班固「西都の賦」(『文選』巻一)に「せんしょうげてもっつゆけ、双立そうりつせる金茎きんけいく」(抗仙掌以承露、擢雙立之金莖)とある。ウィキソース「西都賦」参照。また『漢書』郊祀志に「其の後又た柏梁・銅柱・承露・仙人掌の属を作る」(其後又作柏梁、銅柱、承露、仙人掌之屬矣)とある。ウィキソース「漢書/卷025上」参照。顔師古の注に「三輔故事に云く、建章宮の承露盤は、高さ二十丈、大いさ七囲、銅を以て之を為る。上に仙人掌有りて露を承け、ぎょくせつに和して之を飲む」(三輔故事云、建章宮承露盤、高二十丈、大七圍、以銅爲之。上有仙人掌承露、和玉屑飮之)とある。玉屑は、玉を砕いた粉末。『漢書評林』巻二十五上(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 一杯 … 一杯さえも。一杯すら。
  • 杯 … 『四部叢刊本』『万首唐人絶句』『才調集』では「盃」に作る。異体字。
  • 不賜 … 賜ったことがない。下さらない。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行