胡渭州(張祜)
胡渭州
胡渭州
胡渭州
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻五百十一、『楽府詩集』巻八十・近代曲辞、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、64頁)、『唐詩品彙』巻五十二、他
- 七言絶句。舟・流・愁(平声尤韻)。
- ウィキソース「全唐詩/卷511」参照。
- 詩題 … 『楽府詩集』では「胡渭州二首 其一」に作り、「楽苑に曰く、胡渭州は商謂の曲なり」(樂苑曰、胡渭州商謂曲也)とある。ウィキソース「樂府詩集/080卷」参照。
- 胡渭州 … 楽府題。胡は、えびす。北方や西方に住む遊牧民族の総称。渭州は、今の甘粛省定西市隴西県の辺り。この曲は、もとはこの地方で胡人が歌っていた曲という意であるが、詩題はその曲調を借りているだけで、胡人や渭州と詩の内容とは直接関係ない。
- この詩は、長江を旅する人の旅愁を詠んだもの。
- 張祜 … 782?~852?。中唐の詩人。清河(河北省邢台市清河県)の人。一説に南陽(河南省南陽市)の人。字は承吉。穆宗の長慶年間、令狐楚が朝廷に推薦したが、採用されなかった。その後、各地を放浪し、晩年は丹陽(江蘇省丹陽市)に隠棲して、そこで没した。『張承吉文集』十巻がある。なお『唐詩品彙』では作者名を「張祐」に作る。ウィキペディア【張祜】参照。
亭亭孤月照行舟
亭亭たる孤月 行舟を照らし
- 亭亭 … 高いさま。梁の元帝の「玄覧の賦」に「巌亭亭として其れ蓋に似たり、飛ぶこと苕苕として其れ楼の若し」(巖亭亭其似蓋、飛苕苕其若樓)とある。ウィキソース「玄覽賦」参照。また陶潜の「戊申の歳六月中、火に遇う」に「迢迢たり新秋の夕べ、亭亭として月将に円かならんとす」(迢迢新秋夕、亭亭月將圓)とある。ウィキソース「戊申歲六月中遇火」参照。また謝恵連の「湖に泛び帰りて楼中より出で月を翫ぶ」(『文選』巻二十二)に「亭亭たり江に映ずる月、瀏瀏たり谷を出づる飆」(亭亭映江月、瀏瀏出谷飆)とある。ウィキソース「泛湖歸出樓中翫月」参照。
- 孤月 … 一輪の月。一片の月。
- 行舟 … 我が漕ぎ行く舟。「三洲歌三首 其の二」(『楽府詩集』巻四十八)に「風流にして暫く停まらず、三山行舟を隠す」(風流不暫停、三山隱行舟)とある。ウィキソース「樂府詩集/048卷」参照。
寂寂長江萬里流
寂寂たる長江 万里に流る
鄉國不知何處是
郷国は知らず 何れの処か是なる
- 郷国 … ふるさと。故郷。郷里。
- 不知何処是 … いったいどこの辺りか、一向にわからない。
- 處 … 『古今詩刪』では「䖏」に作る。異体字。
雲山漫漫使人愁
雲山漫漫 人をして愁えしむ
- 雲山 … 雲のかかっている山。雲を頂いた山。
- 漫漫 … 果てしなく続くさま。『楚辞』の「離騒」に「路曼曼として其れ脩遠なり、吾将に上下して求索せんとす」(路曼曼其脩遠兮、吾將上下而求索)とある。求索は、探し求めること。ウィキソース「楚辭/離騷」参照。
- 使人愁 … 人の心を悲しくさせる。
- 使 … 「~(をして)…(せ)しむ」と読み、「~に…させる」と訳す。使役を表す。
- 人 … 人の心。ここでは作者の心を指す。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |