漢苑行(張仲素)
漢苑行
漢苑行
漢苑行
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻三百六十七、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻二十七(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『楽府詩集』巻九十五、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、64頁)、『唐詩品彙』巻五十二、『唐詩紀事』巻四十二、他
- 七言絶句。池・枝・知(平声支韻)。
- ウィキソース「漢苑行」参照。
- 詩題 … 『全唐詩』『唐詩品彙』では「漢苑行二首 其一」に作る。『楽府詩集』『万首唐人絶句』『唐詩紀事』では「漢苑行三首 其二」に作る。なお『唐詩紀事』では王涯の作となっている。ウィキソース「唐詩紀事 (四庫全書本)/卷42」参照。
- 漢苑行 … 新楽府題。漢苑は、漢の禁苑(宮中の庭園)。すなわち長安の西にあった上林苑のこと。行は、歌・曲の意。『後漢書』明帝紀、永平十五年に「冬、車騎上林苑に校猟す」(冬、車騎校獵上林苑)とある。校猟は、鳥や獣が逃げ出さないように埒(囲い)を作って狩りをすること。ウィキソース「後漢書/卷2」参照。また桓帝紀、延熹元年に「冬十月、広成に校猟して、遂に上林苑に幸す」(冬十月、校獵廣成、遂幸上林苑)とある。ウィキソース「後漢書/卷7」参照。ウィキペディア【上林苑】参照。
- この詩は、漢の上林苑になぞらえて、唐の御苑の風物を詠んだもの。
- 張仲素 … 769?~819。中唐の詩人。河間(河北省献県)の人。字は絵之。貞元十四年(798)、李翺・呂温とともに進士に及第。武寧軍従事となったが、元和十年(815)、司勲員外郎となり、元和十四年(819)、中書舎人に至った。『唐詩選』に四首収める。ウィキペディア【張仲素】参照。
回雁高飛太液池
回雁高く飛ぶ 太液池
- 回雁 … 春になって北へ帰る雁。
- 回 … 『唐詩選』『万首唐人絶句』では「囘」に作る。異体字。
- 雁 … 『楽府詩集』『唐詩品彙』では「鴈」に作る。同義。
- 高飛 … 空高く飛ぶ。『全唐詩』には「一作風高、一作高翻」とある。『楽府詩集』『唐詩紀事』では「高翻」に作る。
- 太液池 … 宮殿にあった池の名。漢代には長安城外西の建章宮の北、未央宮の西南にあった。唐代には城内の大明宮内にあった。『三輔黄図』巻四、池沼の条に「太液池は、長安故城の西、建章宮の北、未央宮の西南に在り」(太液池、在長安故城西、建章宮北、未央宮西南)とある。ウィキソース「三輔黃圖/卷之四」参照。また『史記』封禅書に「是に於いて建章宮を作る。……其の北には大池・漸台を治む、高さ二十余丈。命づけて太液と曰う。池の中に蓬萊・方丈・瀛洲・壺梁有り。海中の神山亀魚の属に象る」(於是作建章宮。……其北治大池漸臺、高二十餘丈。命曰太液。池中有蓬萊方丈瀛洲壺梁。象海中神山龜魚之屬)とある。ウィキソース「史記/卷028」参照。
新花低發上林枝
新花低く発く 上林の枝
- 新花 … 新しく咲いたばかりの花。
- 低発 … 花が地上低く咲き乱れている。
- 上林枝 … 上林苑の木々の枝。
年光到處皆堪賞
年光到る処 皆賞するに堪えたり
- 年光 … 初春の日の光。
- 光 … 『万首唐人絶句』では「灮」に作る。異体字。
- 到処 … (春の光が)あらゆる所に満ち満ちて。
- 皆堪賞 … (漢苑はどこもみな)鑑賞するのに十分である。賞は、愛でる。
春色人閒總未知
春色 人間 総べて未だ知らず
- 春色 … 春の景色。春の趣き。謝朓の「徐都曹に和す」(『文選』巻三十)に「宛洛は遨游に佳く、春色は皇州に満つ」(宛洛佳遨游、春色滿皇州)とある。宛洛は、宛邑(南陽)と洛陽との二都。遨游は、気ままに遊び楽しむこと。皇州は、帝都の地。ウィキソース「昭明文選/卷30」参照。
- 人間 … 俗世間。世間の人々。
- 総 … すべて。到底。まったく。総は、下の打ち消しを強める働きを持つ。『楽府詩集』『唐詩品彙』では「摠」に作る。同義。
- 未知 … 知られていない。知る由もない。
- 未 … 『全唐詩』では「不」に作り、「一作未」とある。『楽府詩集』では「不」に作る。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |