>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   清平調詞三首 其三(李白)

清平調詞三首 其三(李白)

清平調詞三首 其三
清平せいへい調ちょう三首さんしゅ さん
はく
  • 七言絶句。歡・看・干(平声寒韻)。
  • ウィキソース「清平調 (名花傾國兩相歡)」参照。
  • 詩題 … 『唐詩三百首』『楽府詩集』『唐詩別裁集』では「清平調三首 其三」に作る。
  • 清平調 … 楽府題の一つ。清平調詞は、清平調という楽曲の歌詞。『楽府詩集』巻八十・近代曲辞に、李白のこの三首のみ採録されている。詳しくは「第一首」参照。
  • この詩は、玄宗皇帝が楊貴妃と興慶宮の沈香亭で牡丹をながめて楽しんだとき、作者に命じて作らせたもの。楊貴妃の美しさを牡丹の花に喩えて詠んでいる。三首連作の第三首。安旗主編『新版 李白全集編年注釋』(巴蜀書社、2000年)によると、天宝二年(743)、四十三歳の作。詳しくは「第一首」参照。
  • 李白 … 701~762。盛唐の詩人。あざなは太白。蜀の隆昌県青蓮郷(四川省江油市青蓮鎮)の人。青蓮居士と号した。科挙を受験せず、各地を遊歴。天宝元年(742)、玄宗に召されて翰林かんりん供奉ぐぶ(天子側近の文学侍従)となった。しかし、玄宗の側近で宦官の高力士らに憎まれて都を追われ、再び放浪の生活を送った。杜甫と並び称される大詩人で「詩仙」と仰がれた。『李太白集』がある。ウィキペディア【李白】参照。
名花傾國兩相歡
めい 傾国けいこく ふたつながらあいよろこ
  • 名花 … 名高い花。美しくて立派な花。眼前の牡丹の花を指す。「月節折楊柳歌」の「四月歌」(『楽府詩集』巻四十九・清商曲辞)に「香をひねりて名花を散ず、志して長く相取るを得ん」(捻香散名花、志得長相取)とある。ウィキソース「樂府詩集/049卷」参照。
  • 傾国 … 君主が色香に迷い、自分の国を危うくするほどの絶世の美女のこと。ここでは貴妃を指す。『漢書』外戚伝に「孝武李夫人は、うたいめを以て進む。初め、夫人の兄延年、性音を知り、歌舞を善くし、武帝之を愛す。新声変曲をつくる毎に、聞う者感動せざるは莫し。延年、しょうに侍して起舞し、歌いて曰く、北方ほっぽうじんり、絶世ぜっせいにしてひとつ、ひとたびかえりみればひとしろかたむけ、ふたたかえりみればひとくにかたむく。いずくんぞ傾城けいせい傾国けいこくとをらざらんや、じんふたたがたし、と。しょう、嘆息して曰く、善し。世に此の人有らんや、と。平陽主因って言う、延年に女弟有り、と。上乃ち召して之を見る。実に妙麗にして舞を善くす。是れに由って幸を得、一男を生む。是れを昌邑の哀王と為す」(孝武李夫人、本以倡進。初、夫人兄延年、性知音、善歌舞、武帝愛之。每爲新聲變曲、聞者莫不感動。延年侍上起舞、歌曰、北方有佳人、絕世而獨立、一顧傾人城、再顧傾人國。寧不知傾城與傾國、佳人難再得。上嘆息曰、善。世豈有此人乎。平陽主因言延年有女弟。上乃召見之。實妙麗善舞。由是得幸、生一男。是爲昌邑哀王)とあるのに基づく。ウィキソース「漢書/卷097上」参照。また『詩経』大雅・せんぎょうの詩に「哲夫城を成し、哲婦城を傾く」(哲夫成城、哲婦傾城)とある。ウィキソース「詩經/瞻卬」参照。
  • 両 … どちらも。
  • 相 … ここでは「互いに」という意味ではなく、動作に対象があることを示す言葉。
  • 歓 … 歓びにあふれている。
常得君王帶笑看
つね君王くんのうみをびてるをたり
  • 常 … いつも。『全唐詩』『楽府詩集』『宋本』『繆本』『蕭本』『郭本』『許本』『劉本』『王本』『万首唐人絶句』『唐詩品彙』『古今詩刪』『唐詩解』では「長」に作る。「常」に同じ。
  • 君王 … 玄宗皇帝を指す。
  • 帯笑看 … 微笑みを浮かべてご覧になっている。
解釋春風無限恨
しゅんぷう げんうらみをかいしゃくして
  • 春風無限恨 … 春風がもたらす限りない憂愁。『詩経』豳風ひんぷう・七月の詩に「しゅんじつ遅遅ちちたり、はんること祁祁ききたり、女心じょしんしょうす」(春日遲遲、采蘩祁祁、女心傷悲)とある。遅遅は、日が長くてのどかなさま。蘩は、しろよもぎ。祁祁は、数の多いさま。ウィキソース「詩經/七月」参照。
  • 解釈 … 解きほぐす。『後漢書』陳元伝に「先聖の積結せきけつを解釈す」(解釋先聖之積結)とある。積結は、不明な事柄。ウィキソース「後漢書/卷36」参照。
  • 解 … 『全唐詩』では「觧」に作る。異体字。
沈香亭北倚闌干
沈香ちんこう亭北ていほく 闌干らんかん
  • 沈香亭 … 長安の興慶宮の中央、竜池の東にあった建物。沈香の香木で作られたあずまや。現在、興慶宮公園の中に復元されている。ウィキペディア【興慶宮】参照。『唐両京城坊考』巻一、興慶宮の条に「開元中、禁中初めてもくしゃくやくう。四本を得たり。しょう、因りて興慶池の東の沈香殿前に移す」(開元中、禁中初種木芍藥。得四本。上因移於興慶池東沈香殿前)とある。ウィキソース「唐兩京城坊考/01」参照。
  • 沈 … 『唐詩三百首』『宋本』『繆本』『蕭本』『郭本』『許本』『劉本』『王本』『万首唐人絶句』『唐詩別裁集』『唐詩解』では「沉」に作る。異体字。
  • 闌干 … 欄干。手り。第一首の「檻」と同じ。「西洲曲」(『楽府詩集』巻七十二・雑曲歌辞、『玉台新詠』巻五・宋版不収)に「楼は高きも望みて見えず、日を尽くす欄干のほとり」(樓高望不見、盡日欄干頭)とある。ウィキソース「樂府詩集/072卷」参照。
  • 闌 … 『楽府詩集』『万首唐人絶句』では「欄」に作る。同義。
  • 倚 … (貴妃が)寄りかかる。もたれる。『論語』衛霊公篇に「輿りてはすなわこうるをるなり」(在輿則見其倚於衡也)とある。ウィキソース「論語/衞靈公第十五」参照。
テキスト
  • 『箋註唐詩選』巻七(『漢文大系 第二巻』冨山房、1910年)
  • 『唐詩三百首注疏』巻六下(廣文書局、1980年)
  • 『全唐詩』巻一百六十四(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
  • 『楽府詩集』巻八十・近代曲辞(北京図書館蔵宋刊本影印、中津濱渉『樂府詩集の研究』所収)
  • 『李太白文集』巻五(静嘉堂文庫蔵宋刊本影印、平岡武夫編『李白の作品』所収、略称:宋本)
  • 『李太白文集』巻五(ぼくえつ重刊、雙泉草堂本、略称:繆本)
  • 『分類補註李太白詩』巻五(しょういん補注、内閣文庫蔵、略称:蕭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻五(蕭士贇補注、郭雲鵬校刻、『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:郭本)
  • 『分類補註李太白詩』巻五(蕭士贇補注、許自昌校刻、『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:許本)
  • 『李翰林集』巻五(景宋咸淳本、劉世珩刊、江蘇広陵古籍刻印社、略称:劉本)
  • 『李太白全集』巻五(王琦編注、『四部備要 集部』所収、略称:王本)
  • 『万首唐人絶句』七言・巻五十九(明嘉靖刊本影印、文学古籍刊行社、1955年)
  • 『唐詩品彙』巻四十七(汪宗尼本影印、上海古籍出版社、1981年)
  • 『唐詩別裁集』巻二十(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 『古今詩刪』巻二十一(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、54頁)
  • 『唐詩解』巻二十五(清順治十六年刊、内閣文庫蔵)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行