>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   吹笛(杜甫)

吹笛(杜甫)

吹笛
吹笛すいてき
杜甫とほ
  • 七言律詩。清・聲・明・征・生(平声庚韻)。
  • 吹笛 … 秋の夜、誰かの吹き鳴らす笛の音を聞きながら詠じた詩。
  • 『全唐詩』巻231所収。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
吹笛秋山風月清
ふえく しゅうざん 風月ふうげつきよきに
  • 秋山 … 秋の山。
  • 山風 … 『全唐詩』には「一作風山」とある。
  • 風月 … 風と月。
誰家巧作斷腸聲
誰家たれたくみにす だんちょうこえ
  • 誰家 … だれ。「家」は人称につく助辞。「いえ」の意味ではない。
  • 断腸声 … はらわたをかきむしるような悲しい響き。故事名言「断腸」参照。
風飄律呂相和切
かぜ律呂りつりょひるがえしてあいすることせつ
  • 律呂 … 当時の音階。六律りくりつ六呂りくりょ合わせて十二あり、十二律という。ウィキペディア【十二律】参照。
  • 切 … 適切なこと。
月傍關山幾處明
つき関山かんざんうて幾処いくしょあきらかなる
  • 関山 … 関所のある山。
  • 傍 … 寄り添う。『全唐詩』には「一作倚」とある。
  • 幾処 … いくつかの峰。
胡騎中宵堪北走
胡騎こき 中宵ちゅうしょう 北走ほくそうするにえたり
  • 胡騎中宵堪北走 … 晋の将軍劉琨りゅうこんが異民族の大軍に包囲されたとき、胡笳を吹いた。その哀切な調べに敵の兵士がみな涙を流し、引き揚げていったという故事を踏まえる。王昌齢「胡笳曲」参照。
  • 胡騎 … きょう突厥とっけつなどの騎馬兵。
  • 中宵 … 真夜中。
  • 北走 … 北方へと逃げる。
武陵一曲想南征
りょういっきょく 南征なんせいおも
  • 武陵一曲 … 後漢の名将えんが南方征伐に出たとき、武渓に駐屯し、笛の上手な部下に新曲を作らせて、「武渓深」と命名したという故事を踏まえる。
  • 南征 … 南方へ征伐に行くこと。
故園楊柳今搖落
えんようりゅう いま揺落ようらく
  • 故園 … ふるさと。
  • 楊柳 … ふるさとに生えるやなぎの木と、笛の曲「折楊柳」とをかけている。
  • 搖 … 『全唐詩』には「一作摧、一作花」とある。
  • 揺落 … 草木の葉が枯れ、風を受けて散ること。
何得愁中卻盡生
なん愁中しゅうちゅうかえってことごとしょうずるを
  • 何 … 「なんぞ」と読み、「どうして~か」と訳す。疑問の意を示す。
  • 愁中 … 愁いに満ちた私の心中。
  • 卻 … 『全唐詩』では「曲」に作り、「一作卻」とある。
  • 卻尽生 … かえっていっぱいに楊柳を生じさせる。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行