>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   奉使巡検両京路種果樹事畢入秦因詠歌(鄭審)

奉使巡検両京路種果樹事畢入秦因詠歌(鄭審)

奉使巡檢兩京路種果樹事畢入秦因詠歌
使つかいをほうじてりょうけいみちじゅうることをじゅんけんし、ことおわりてしんってえい
鄭審ていしん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻三百十一、『文苑英華』巻二百九十六、『古今詩刪』巻十九(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、48頁)、『唐詩品彙』巻七十六、他
  • 五言排律。畿・菲・微・歸・肥・衣・闈・輝(平声微韻)。
  • ウィキソース「全唐詩/卷311」参照。
  • 奉使 … 勅命を帯びて出張すること。『漢書』昭帝紀に「使いを奉じて節を全うす」(奉使全節)とある。ウィキソース「漢書/卷007」参照。
  • 両京路 … 西京(長安)と東京(洛陽)とを結ぶ街道。
  • 京 … 『古今詩刪』では「亰」に作る。異体字。
  • 種果樹 … 果樹を植えさせたこと。『旧唐書』玄宗紀の開元二十八年(740)の条に「春正月、両京路及び城中の苑内に果樹をえしむ」(春正月、兩京路及城中苑內種果樹)とある。ウィキソース「舊唐書/卷9」参照。
  • 巡検 … 見回って点検すること。
  • 事畢 … 任務が終わって。
  • 入秦 … 長安のある地方に入った。顧炎武『日知録』巻十二、官樹の条の原注に「入りて奏す」(入奏)とある。入奏は、宮中に参内して天子に奏上すること。入奏の方が正しいように思われる。ウィキソース「日知錄集釋/12」参照。
  • 因 … 「よりて」と読み、「そこで」と訳す。
  • 詠歌 … 詩を詠んだ。
  • この詩は、作者が勅命を帯びて、長安と洛陽とを結ぶ街道に果樹を植えさせ、それを見回って点検し、任務が終わって長安のある地方に入ったときに詠んだもの。
  • 鄭審 … 生没年不詳。盛唐の詩人。鄭州滎陽けいよう(河南省滎陽市)の人。鄭繇ていようの子。粛宗の乾元けんげん年間(758~760)にえんしゅう(江西省宜春市)刺史となり、さらに代宗の大暦だいれきの初め(766頃)には秘書監に任ぜられたが、大暦三年(768)、江陵(湖北省江陵県)少尹に左遷された。その頃から杜甫との詩の往来が始まり、親しい友人の一人となった。今に伝わる詩は、僅かに二首のみ。『全唐詩話続編』巻下(『清詩話』所収)に「審は、開元の時の人なり。大暦の初め、秘書監と為る。三年、出でて江陵の少尹と為る。杜甫に秋日夔府きふに懐いを詠じ、鄭監審に寄す一百韻有り、又解悶かいもん詩に云く、何人か為にもとめん鄭瓜州。註に云く、鄭は秘監の審なり」(審、開元時人。大曆初、爲祕書監。三年、出爲江陵少尹。杜甫有秋日夔府詠懷寄鄭監審一百韻、又解悶詩云、何人爲覓鄭瓜州。註云、鄭祕監審也)とある。ウィキソース「全唐詩話續編/卷下」参照。百度百科【郑审】参照。
聖德周天壤
聖徳せいとく てんじょうあまね
  • 聖徳 … 天子のすぐれた徳。
  • 天壌 … 天と地。天地。
  • 周 … 隅々まで行き渡る。
韶華滿帝畿
しょう てい
  • 韶華 … うららかな春の光。明るい春の景色。韶は、美しい。
  • 帝畿 … 都を取りまく地方。
  • 満 … 満ち溢れている。
九重承渙汗
九重きゅうちょう 渙汗かんかん
  • 九重 … 宮廷・宮中を指す。宮殿の門を九つ重ねて作ってあることから。『楚辞』の「九弁」に「君の門九重を以てす」(君之門以九重)とある。ウィキソース「楚辭/九辯」参照。
  • 渙汗 … 詔勅のこと。渙は、流れ散ること。出た汗がもとに戻らぬように、一度発した詔勅は取り消せないところからいう。『易経』渙のに「きゅうかんするとき大号たいごうあせにす。かんしておうれば、とがし」(九五、渙汗其大號。渙王居、无咎)とあるのに基づく。ウィキソース「周易/渙」参照。
  • 承 … 受ける。承る。
千里樹芳菲
せん ほう
  • 千里 … 千里の道に。
  • 芳菲 … 草木の花がかぐわしいこと。ここでは芳しい木。
  • 樹 … 植えることとなった。
陝塞餘陰薄
陝塞せんさい いんうす
  • 陝塞 … 陝州(河南省三門峡市陝州区)のとりで
  • 余陰薄 … 冬の名残りの陰気が薄れている。または、豊かな木陰が少ない。
關河舊色微
かん 旧色きゅうしょくかすかなり
  • 関河 … 関所のある川のほとり。ここでは黄河を指す。
  • 旧色 … 古びた木々の色。または、旧年の気色。冬の気色。
發生和氣動
発生はっせいして和気わきうご
  • 発生 … 春になって草木が芽生えること。『爾雅』釈天篇に「春を発生と為す」(春爲發生)とある。ウィキソース「爾雅」参照。
  • 和気 … 和らいだ春の気。
封植衆心歸
ほうしょくしてしゅうしん
  • 封植 … 土を盛って木を植えること。『春秋左氏伝』昭公二年に「嘉樹有り。宣子、之を誉む。武子曰く、宿しゅく敢えて此の樹を封殖せざらんや。以て角弓を忘るること無からん、と。遂に甘棠かんとうを賦す」(有嘉樹焉。宣子譽之。武子曰、宿敢不封殖此樹。以無忘角弓。遂賦甘棠)とある。ウィキソース「春秋左氏傳/昭公」参照。
  • 衆心 … 民衆の心。
  • 帰 … 天子の徳になびき従う。
春露條應弱
しゅん えだ まさよわかるべく
  • 春露 … 春の露に濡れて。
  • 条 … 枝。
  • 応弱 … まだ弱々しいだろうが。
  • 応 … 「まさに~すべし」と読み、「きっと~であろう」と訳す。再読文字。強い推量の意を示す。
秋霜果定肥
しゅうそう  さだめてえん
  • 秋霜 … 秋の霜に打たれる頃には。
  • 果定肥 … きっと豊かな果実をつけるであろう。
影移行子蓋
かげうつる こうがい
  • 影移行子蓋 … 茂った葉かげが、旅人の車のほろを追って移ることだろう。
  • 行子 … 旅人。
  • 蓋 … 車蓋。車のほろ。『唐詩品彙』では「葢」に作る。異体字。
香撲使臣衣
かおりはつ 使しんころも
  • 香撲 … 花の香りがいっぱいに染みわたること。
  • 使臣 … 天子の命を受けて派遣されている臣下。
入徑迷馳道
こみちりてどうまよ
  • 徑 … 小道。『全唐詩』『文苑英華』では「逕」に作る。同義。
  • 馳道 … 天子が行幸の際に通る道。お成り道。王延寿の「魯の霊光殿の賦」(『文選』巻十一)に「ここいてか連閣れんかくきゅうけ、どうしゅうかんす」(於是乎連閣承宮、馳道周環)とあり、李善注に「馳道は、人君の行く所の道なり。君必ず車馬に乗る。故に馳を以て名と為すなり」(馳道、人君所行之道也。君必乘車馬。故以馳爲名也)とある。ウィキソース「昭明文選/卷11」参照。
分行接禁闈
こうわかちてきんせっ
  • 分行 … 道の両側に分かれて並ぶ木々の列。
  • 禁闈 … 宮中。闈は、宮城の小門。
何當扈仙蹕
何当いつ仙蹕せんひつしたが
  • 何当 … 「いつか」と読む。いつのことであろうか。
  • 仙蹕 … 天子の行幸の行列。蹕は、行列の先払い。
  • 扈 … 付き従う。君主のお供をすること。
攀折奉恩輝
攀折はんせつしておんほうぜん
  • 攀折 … 枝を引き寄せて折ること。攀は、よじる。
  • 恩輝 … 恵みの光。天子の輝かしい恩徳をいう。
  • 奉 … 捧げまつる。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行