>   漢詩   >   唐詩選   >   巻四 五排   >   早秋与諸子登虢州西亭観眺(岑参)

早秋与諸子登虢州西亭観眺(岑参)

早秋與諸子登虢州西亭觀眺
そうしゅうしょかくしゅう西亭せいていのぼりてかんちょう
岑參しんじん
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻二百一、『岑嘉州詩』巻四(『四部叢刊 初篇集部』所収)、『岑嘉州集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『岑嘉州集』巻七(『唐五十家詩集』所収)、『岑嘉州詩』巻七・寛保元年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩5』所収、164頁、略称:寛保刊本)、『古今詩刪』巻十九(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、47頁)、『唐詩品彙』巻七十六、『唐詩別裁集』巻十七、他
  • 五言排律。齊・低・西・溪・攜・迷(平声齊韻)。
  • ウィキソース「早秋與諸子登虢州西亭觀眺」参照。
  • 詩題 … 『四部叢刊本』には題下に「低の字を得たり」(得低字)とある。これは、数人で韻字をくじ引きで決め、作者は「低」の字が当たったということ。
  • 早秋 … 秋の初め。初秋。
  • 諸子 … 友人たち。諸友。
  • 虢州 … 今の河南省三門峡市一帯。隋の開皇三年(583)、東義州を改めて置いた。治所は盧氏県(今の河南省盧氏県)。大業三年(607)に廃し、唐の武徳元年(618)に再び置いた。貞観八年(634)、弘農県(今河南省霊宝市)に移して治めた。『読史方輿紀要』歴代州域形勢、唐上、虢州の条に「漢は弘農郡と曰い、唐に虢州を置く、亦た弘農郡と曰い、弘農等県の六つを領す。今の陝州霊宝県の西南三十里、もとの弘農城は是なり」(漢曰弘農郡、唐置虢州、亦曰弘農郡、領弘農等縣六。今陝州靈寶縣西南三十里故弘農城是)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五」参照。ウィキペディア【虢州】参照。
  • 西亭 … 虢州の西にあった亭。亭は、あずまや。休憩所。展望所。
  • 観眺 … 遥かに眺めて観察する。ここでは眺望すること。
  • 乾元二年(759)五月、作者は虢州の長史として赴任した。この詩は、この年の初秋のある日、友人たちと町の西にある亭に登り、酒を酌み交わしながら景色を眺望して詠んだもの。
  • 岑参 … 715~770。盛唐の詩人。湖北省江陵の人。天宝三載(744)、進士に及第。西域の節度使の幕僚として長く辺境に勤務したのち、けつかく州長史(次官)・嘉州刺史などを歴任した。辺塞詩人として高適こうせきとともに「高岑」と並び称される。『岑嘉州集』七巻がある。ウィキペディア【岑参】参照。
亭高出鳥外
ていたかくしてちょうがい
  • 亭高 … このあずまやは高く。
  • 出鳥外 … 鳥の通い路の上にそびえている。飛ぶ鳥の上に出ている。
客到與雲齊
かくいたればくもひと
  • 客到 … ここに人が登ると。
  • 与雲斉 … 空に浮かぶ雲と同じ高さである。「古詩十九首 其の五」(『文選』巻二十九、『玉台新詠』巻一)に「西北せいほく高楼こうろうり、かみうんひとし」(西北有高樓、上與浮雲齊)とあるのを踏まえる。ウィキソース「西北有高樓」参照。
樹點千家小
てんじてせんちいさく
  • 樹点 … 見下ろせば樹木が点々と散在している。
  • 千家小 … その間に数多くの家々が小さく見える。
  • 千家 … 何千軒もの家並み。無数の人家。鄂州の町を指す。
天圍萬嶺低
てんかこみて万嶺ばんれいひく
  • 天囲 … 大空に囲まれて。謝朓の「奉和隨王殿下十六首 其の七」(『古詩紀』巻七十)に「玄冬修夜に寂として、天囲静かにして且つ開く」(玄冬寂脩夜、天圍靜且開)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷070」参照。
  • 万嶺 … 多くの峰々。千山万岳。
  • 低 … 低く続いている。
殘虹挂陝北
残虹ざんこう 陝北せんほくかか
  • 残虹 … 消えかかった虹。褚亮の「和御史韋大夫喜霽之作」(『全唐詩』巻三十二)に「晴天旅雁を度し、斜影残虹を照らす」(晴天度旅雁、斜影照殘虹)とある。ウィキソース「和御史韋大夫喜霽之作」参照。
  • 陝北 … 陝州の北の空。陝州は、今の河南省三門峡市陝州区。『読史方輿紀要』歴代州域形勢、唐上、陝州の条に「漢は弘農郡の地、後魏は陝州と曰い、隋・唐は之に因る。天宝の初め陝府と曰い、亦た陝郡と曰う、陝県等県の五つを領す。天祐の初め洛を遷し、改めて興唐府と為し、哀帝の初めもとに復す。今河南府に属す」(漢弘農郡地、後魏曰陝州、隋唐因之。天寶初曰陝府、亦曰陝郡、領陝縣等縣五。天祐初遷洛、改爲興唐府、哀帝初復故。今屬河南府)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五」参照。ウィキペディア【陝州】参照。
  • 挂 … かかる。掛と同じ。
急雨過關西
きゅう 関西かんさい
  • 急雨 … にわか雨。白居易の「琵琶行」に「大絃たいげん嘈嘈そうそうとしてきゅうごとく、しょうげん切切せつせつとして私語しごごとし」(大絃嘈嘈如急雨、小絃切切如私語)とある。ウィキソース「琵琶行」参照。
  • 関西 … 函谷関の西のあたり。
  • 過 … 通り過ぎていく。
酒榼緣靑壁
酒榼しゅこう 青壁せいへき
  • 酒榼 … 酒樽さかだる。榼は、樽。劉伶の「酒徳の頌」(『文選』巻四十七)に「とどまればすなわり、うごけばすなわこうぐ」(止則操卮執觚、動則挈榼提壺)とある。ウィキソース「酒德頌」参照。
  • 青壁 … 青々と草木の茂った絶壁。青ずんだ断崖。「呉都の賦」(『文選』巻五)に「青壁せいへきのぞんで、むらさきく」(臨靑壁、係紫房)とあり、その注に「青壁は山の石壁、色青し」(青壁山之石壁色青)とある。『六臣註文選』巻五(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 縁 … (断崖に)寄せて据えられている。(絶壁に)寄りそって置かれている。
瓜田傍綠溪
でん りょくけい
  • 瓜田 … うり畑。
  • 緑渓 … 緑水流れる谷川。
  • 溪 … 『全唐詩』では「谿」に作る。
  • 傍 … (うり畑が)沿って続いている。「木蘭詩二首 其の一」(『楽府詩集』巻二十五・横吹曲辞)に「りょういてはしる、いずくんぞゆうなるをべんぜん」(両兎傍地走、安能辨我是雄雌)とある。ウィキソース「木蘭詩」参照。
微官何足道
かん なんうにらん
  • 微官 … 私のつまらぬ官職。
  • 何足道 … とやかく言うほどのことはない。
愛客且相攜
愛客あいかく しばらあいたずさ
  • 愛客 … 敬愛する客人。ここでは気の合った友人たちの意。曹植「公讌こうえん」(『文選』巻二十)に「こうかく敬愛けいあいし、えんうるまでつかるるをらず」(公子敬愛客、終宴不知疲)とある。ウィキソース「公讌詩 (曹子建)」参照。
  • 且 … 「しばらく」と読み、「それはそれとして」「とりあえず」「ひとまず」と訳す。
  • 相携 … 互いに連れだって、遊ぶことにしよう。『淮南子』覧冥訓に「ひとつかくるまやぶれ、でいひざいたり、みちあいたずさえ、かしらみちふるい、かくまくらとしてす」(人羸車弊、泥塗至膝、相攜於道、奮首于路、身枕格而死)とある。ウィキソース「淮南子/覽冥訓」参照。
唯有鄉園處
きょうえんところ
  • 唯 … しかし。
  • 有郷園処 … ここから眺める故郷の辺りだけは。
  • 郷園 … 故郷。家郷。
  • 處 … 『寛保刊本』『古今詩刪』では「」に作る。異体字。
依依望不迷
依依いいとしてのぞんでまよわず
  • 依依 … 懐かしく、心ひかれるさま。李陵の「蘇武に答うるの書」(『文選』巻四十一)に「かぜのぞおもいをいだきては、依依いいたらざらんや」(望風懷想、能不依依)とある。ウィキソース「答蘇武書」参照。
  • 望不迷 … そちらにばかり目が奪われて、迷い動くことはない。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行