宿温城望軍営(駱賓王)
宿溫城望軍營
温城に宿して軍営を望む
温城に宿して軍営を望む
- 五言排律。聞・軍・分・文・雲・氛・勳・君(平声文韻)。
- 『全唐詩』巻79所収。ウィキソース「宿溫城望軍營」参照。
- 温城 … 今の河南省温県付近とするもの、あるいは寧夏省霊武付近の温池県だとするものなど、諸説ある。
- 宿 … 宿泊する。
- 軍営 … 軍隊が陣をしいている所。
- 駱賓王 … 640?~684?。初唐の詩人。婺州義烏(浙江省義烏県)の人。字は未詳。武功(陝西省武功県)を経て長安(陝西省)の主簿を歴任したが、臨海(浙江省臨海県)の丞に左遷された。684年、徐敬業の乱に加わり、檄文を草した。武后はこれを読んでその才に感嘆し、彼を重用しなかったことを悔いたという。王勃・楊炯・盧照鄰とともに初唐の四傑の一人。ウィキペディア【駱賓王】参照。
虜地寒膠折
虜地 寒膠折れ
- 虜地 … えびすの住む地域。
- 寒膠折 … 凍った膠が折れる。厳しい寒気をいう。
邊城夜柝聞
辺城 夜柝聞こゆ
- 辺城 … 辺境の城市。
- 夜柝 … 夜警の兵士が打つ拍子木。
兵符關帝闕
兵符 帝闕に関し
- 兵符 … 軍隊を出動させるときに朝廷から授かる割符。
- 関帝闕 … 割符の半分を朝廷に留め置くこと。「帝闕」は宮城の門。転じて、朝廷。「関」は鍵をかけて大切にしまっておくこと。
天策動將軍
天策 将軍を動かす
- 天策 … 天子のめぐらした策略。朝廷で決定された戦略。
塞靜胡笳徹
塞は静かにして胡笳徹り
- 塞 … 『全唐詩』には「一作戍」とある。
- 胡笳 … 北方民族の胡人が吹く葦の葉の笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳は觱篥に似て孔無く、後世鹵部に之を用う」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
- 徹 … (胡笳の音が)響きわたる。
沙明楚練分
沙は明らかにして楚練分かる
- 沙明 … 砂漠の砂が月の光に照らされ、白く輝いている様子。
- 楚練 … 練絹の軍服。「練」は練絹。
- 分 … はっきり見分けられる。
風旗翻翼影
風旗 翼影を翻し
- 風旗 … 風にひるがえる旗。
- 翼影 … 旗の上につけた鳥の羽飾りの影。
霜劍轉龍文
霜剣 竜文を転ず
- 霜剣 … 霜のように冷たく光る名剣。
- 竜文 … 剣身に彫刻してある竜の模様。
- 転 … きらめかす。
白羽搖如月
白羽 揺いで月の如く
- 白羽 … 白羽扇。白い羽毛で作った軍配のうちわ。
青山斷若雲
青山 断って雲の若し
- 青山 … 青い山なみ。
- 断 … 中断する。断続する。
煙疎疑卷幔
煙は疎にして幔を巻くかと疑い
- 煙 … 煙霧。
- 疎 … まばら。薄く切れ切れに流れるさま。
- 幔 … 幔幕。
塵滅似銷氛
塵は滅して氛を銷すに似たり
- 塵滅 … 砂ぼこりがおさまる。
- 氛 … 戦乱の気。
- 銷 … 消滅する。
投筆懷班業
筆を投じて班業を懐い
- 投筆 … 学問や文章の仕事を捨て、戦争に出ること。後漢の名将班超(32~102)は、若いとき小役人をしていたが、ある日、男子たるものは異郷に赴いて大功を立て、諸侯の位を獲得すべきであり、こんなことはしていられないと言って筆を投げ捨てたという故事に基づく。ウィキペディア【班超】参照。
- 班業 … 班超の成し遂げた功業。
臨戎想顧勳
戎に臨んで顧勲を想う
- 臨戎 … 戦陣にのぞむ。
- 顧勲 … 晋の顧栄の勲功。陳敏が反乱を起こして揚子江を渡ろうとしたとき、巧妙な戦略でこれを潰散させた。ウィキペディア【顧栄】参照。
還應雪漢恥
還た応に漢の恥を雪ぎ
- 漢恥 … 漢の七年(紀元前200年)、白登山で高祖が匈奴に七日間包囲されて敗れた。その後、匈奴に貢ぎ物を献上して屈辱的な和睦を結んだ。これを漢の恥といった。ただし、ここでは「我が国の恥」の意。ウィキペディア【白登山の戦い】参照。
- 雪 … 恥をそそぐこと。
持此報明君
此を持して明君に報ずべし
- 此 … えびすを討ち破って我が国の恥をそそぐという功績。
- 明君 … 賢明な君主。りっぱな君主。我が君主を褒め称える言い方。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |