>   漢詩   >   唐詩選   >   巻二 七古   >   高都護驄馬行(杜甫)

高都護驄馬行(杜甫)

高都護驄馬行
こう都護とごそうこう
杜甫とほ
  • 〔テキスト〕 『宋本杜工部集』巻一、『杜詩詳注』巻二、『全唐詩』巻二百十六、他
  • 七言古詩。驄・東・功(平声東韻)/致・至・利(去声寘韻)/鐵・裂・血(入声屑韻)/騎・知(平声支韻)/老・道(上声皓韻)、換韻。
  • ウィキソース「高都護驄馬行」参照。
  • 高 … 唐の武将、こうせん(?~755)のこと。ウィキペディア【高仙芝】参照。
  • 都護 … 官名。西域の辺境の鎮護にあたる武官。
  • 驄馬行 … 楽府題の一つ。驄馬は、黒毛と白毛の混じった葦毛の馬。行は、歌・曲の意。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
安西都護胡靑驄
安西あんせい都護とご青驄せいそう
  • 安西都護 … 安西都護府の司令官、こうせんを指す。安西は、都護府の名。はじめ新疆ウイグル自治区トルファン市付近に、のちクチャ県に置かれた。ウィキペディア【安西大都護府】参照。
  • 胡青驄 … 胡地産の青馬あおうま。胡は、中国の北方や西方など、外地の産物であることを表す言葉。青驄は、青みがかってみえる黒色の毛をした馬。
聲價歘然來向東
せい 欻然くつぜんとして きたりてひがしむか
  • 声価 … 評判。名声。名馬であるという評判。
  • 欻然 … たちまち。突然。にわかに。忽然と同じ。歘は、欻の異体字。
  • 来向東 … 東のかた長安の都へやってきた。
此馬臨陣久無敵
うま じんのぞんでひさしくてき
  • 臨陣 … 戦陣に臨んで。戦陣に出ては。敵と対陣して。
與人一心成大功
ひとこころいつにして大功たいこうせり
  • 与人 … り手と。
  • 一心 … 心を一つにして。心を合わせて。
  • 大功 … 大きな手柄。大きな戦功。
功成惠養隨所致
こうって恵養けいようせられていたところしたが
  • 功成 … 功を成し遂げた今。
  • 恵養 … いつくしみ養う。大切に飼育される。南朝宋のがんえん(384~456)の「しゃはくの賦」(『文選』巻十四)に「願わくは恵養を終えて、本枝をおおわん」(願終惠養、蔭本枝兮)とある。本枝は、子孫。ウィキソース「赭白馬賦」参照。なお、顔延之については、ウィキペディア【顔延之】参照。
  • 随所致 … 主人が連れて行く所について来る。主人に連れられて。
飄飄遠自流沙至
飄飄ひょうひょうとしてとおりゅうよりいた
  • 飄飄 … 風に吹かれて、ひらひらとひるがえるさま。ここでは西域から吹く西風に吹かれるように、はるか遠くからやって来たことの形容。
  • 飄 … 『全唐詩』には「一作颻」とある。
  • 流沙 … 西域の砂漠を指す。砂が風に吹かれて動く様子が、あたかも水が流れているようであるところからいう。
  • 自 … 「より」と読み、「~から」と訳す。返読文字。時間・場所などの起点を示す。
雄姿未受伏櫪恩
ゆう姿 いまけず 伏櫪ふくれきおん
  • 雄姿 … 雄々おおしく、立派な姿。
  • 未受 … (いつくしみを)いまだ受けようとしない。
  • 伏櫪 … 馬がうまやの中につながれて、かいおけの飼料を食べること。老馬となって厩で養われることを指す。櫪は、飼葉桶。まぐさ桶。伏は、ふせる。飼葉桶に首を突っ込むこと。魏の曹操の「歩出夏門行五首 其五 亀雖寿」に「老いたるは櫪に伏すも、志は千里に在り」(老驥伏櫪、志在千里)とあるのに基づく。ウィキソース「龜雖壽」参照。
猛氣猶思戰場利
もう おもう せんじょう
  • 猛気 … 猛々たけだけしい意気。
  • 戦場利 … 戦場での働き。
踠促蹄高如踣鐵
あしつづまりひづめたかくしててつむがごと
  • 踠促 … 馬の前脚の下の関節とひづめの間が短くしまっていること。良馬の条件の一つ。踠は、「えん」と読んでもよい。促は、「ちぢまり」「せまり」と読んでもよい。
  • 踠 … 『全唐詩』では「腕」に作り、「一作踠」とある。
  • 蹄高 … 蹄が厚いこと。良馬の条件の一つ。
  • 踣鉄 … 鉄を踏み破る。蹄の固いことの喩え。
交河幾蹴層冰裂
こう いくたびかそうひょうみて
  • 交河 … 川の名。今の新疆ウイグル自治区トルファン市辺りを流れる。
  • 層冰 … 幾重にも重なった厚い氷。
  • 蹴 … 踏み割る。踏み砕く。
五花散作雲滿身
五花ごかさんじてくもつるを
  • 五花 … 馬の毛並みが五つの花模様のように見えること。また、馬のたてがみを五つに分けて編んだものとする説もある。
  • 散作雲満身 … (五つの花模様が)散らばって、全身に雲をまとっているように見える。
萬里方看汗流血
ばんはじめてる あせながすを
  • 方 … 「はじめて」と読む。初めて。やっと。
  • 汗流血 … 西域の大宛だいえん国(フェルガナ)で産する名馬は、血のような色の汗を流し、汗血かんけつと呼ばれたという伝説に基づく。
長安壯兒不敢騎
ちょうあんそうえてらず
  • 壮児 … 血気盛んな若者。威勢のよい若者。
走過掣電傾城知
そう 掣電せいでん しろかたむけて
  • 走過 … 「はしぎて」と読んでもよい。名馬の走り過ぎるさま。名馬の走り過ぎるはやさ。
  • 掣電 … 「いなずませいする」と読んでもよい。稲妻がひらめくようにはやい。きわめて疾いことの喩え。
  • 傾城 … 長安の城中。城内全部。町中の人々。「城をげて」と同じ。
靑絲絡頭爲君老
せい かしらまといて きみため
  • 青糸絡頭 … 「せい絡頭らくとう」と読んでもよい。青い絹糸で編まれた面繋おもがい。面繋は、馬具の一つで、馬の頭から頬にかけて飾りとした組み紐のこと。
  • 君 … 主人。高都護(こうせん)を指す。
何由卻出橫門道
なにってかかえってでん 横門こうもんみち
  • 何由 … 何とかして。
  • 横門 … 長安城の北側の三つの門のうち、一番西側の門の名。西域に向かう道。
  • 何由却出横門道 … 何とかしてもう一度、横門を出て西域で活躍できないものだろうか。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行