>   漢詩   >   唐詩選   >   巻二 七古   >   短歌行贈王郎司直(杜甫)

短歌行贈王郎司直(杜甫)

短歌行贈王郎司直
たんこう 王郎おうろうちょくおく
杜甫とほ
  • 七言古詩。哀・才・開・回(平声灰韻)/開・履・子・矣(上声紙韻)、換韻。
  • 短歌行 … 楽府題の一つ。
  • 王郎 … 姓は王。郎は親しみをこめた呼び方。作者の友人ではあるが、人物については不明。
  • 司直 … 官名。東宮御所の役人や護衛兵の目付役。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
王郎酒酣拔劍斫地歌莫哀
王郎おうろう さけたけなわにしてけんって莫哀ばくあいうた
  • 斫地 … 地面を切りつける。
  • 莫哀 … これ以上の哀しみはないという悲壮な曲。魏の曹植の「愍志びんしの賦」に、「かなしきはとわに絶たるるより哀しきは莫く、悲しきは生きながら離るるより悲しきは莫し」(哀莫哀于永絶、悲莫悲于生離)とあるのを踏まえる。
我能拔爾抑塞磊落之奇才
われなんじ抑塞よくそく磊落らいらく奇才きさいかん
  • 抜 … 本来は抜擢するの意だが、ここでは相手の才能を高く評価する程度の意。
  • 抑塞 … おさえつけられていること。
  • 磊落 … 志が大きくて小さな事にこだわらないさま。
豫章翻風白日動
予章よしょうかぜひるがえって白日はくじつうご
  • 予章 … 巨大な楠の木。王郎の奇才にたとえる。
  • 白日動 … 太陽までが揺れ動く。
鯨魚跋浪滄溟開
鯨魚げいぎょなみんで滄溟そうめいひら
  • 鯨魚 … くじら。予章とともに、王郎の奇才にたとえる。
  • 跋 … 踏む。
  • 滄溟 … 大海。
且脱劍佩休徘徊
しばら剣佩けんぱいだっして徘徊はいかいするをめよ
  • 剣佩 … 剣と腰に下げる玉。『全唐詩』では「佩剣」に作り、「一作剣佩」とある。
  • 休 … やめる。
  • 徘徊 … 歩き回る。『全唐詩』では「裴回」に作る。
西得諸侯棹錦水
西にしのかた諸侯しょこうんとして錦水きんすいさおさす
  • 得諸侯 … 自分の才能を認めてくれる諸侯を見つけて、その人に仕えること。ここでいう諸侯とは節度使のこと。
  • 棹 … 『全唐詩』では「櫂」に作る。
  • 錦水 … 四川省成都の近くを流れる川。錦江。
欲向何門趿珠履
いずれのもんむかってか珠履しゅり趿まんとほっする
  • 趿 … 『全唐詩』には「一作颯」とある。
  • 趿珠履 … 珠履は宝玉で飾った靴。趿はつっかけてはくこと。諸侯に仕え、上客として待遇されること。
仲宣樓頭春色深
仲宣ちゅうせん楼頭ろうとう 春色しゅんしょくふか
  • 仲宣楼 … 湖北省荊州(今の江陵)にあった楼。魏の詩人、王粲おうさんがこの楼に登って「登楼の賦」を作ったため仲宣楼と呼ばれた。仲宣は王粲のあざな
  • 色 … 『全唐詩』には「一作已」とある。
青眼高歌望吾子
青眼せいがん高歌こうかして吾子ごしのぞ
  • 青眼 … 親しい人に対するうれしい目つき。晋の阮籍げんせきが気に入らない客に対しては白眼で、親友に対しては青眼で応対したという故事に基づく。
  • 高歌 … 声高らかに歌うこと。
  • 吾子 … 相手を親しんでいう言葉。あなた。
眼中之人吾老矣
眼中がんちゅうひと われいたり
  • 眼中之人 … 目の中に浮かぶ人。思い慕っている人。ここでは王郎を指す。
  • 吾老矣 … 私はもう老いてしまった。『論語』微子3に「われいたり。もちうることあたわざるなり」(吾老矣。不能用也)とある。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行