沈園二首其二(陸游)
沈園二首其二
沈園二首 其の二
沈園二首 其の二
- 〔テキスト〕 『須溪精選陸放翁詩集後集』巻七(『四部叢刊 初編集部』所収)、『剣南詩稿』巻三十八(『四庫全書』所収)、他
- 七言絶句。年・綿・然(平声先韻)。
- ウィキソース「沈園 (陸游)」参照。
- 慶元五年(1199)春、故郷での作。七十五歳。別れた妻唐琬への思慕の情を詠じた詩。
- 沈園 … 沈氏所有の庭園。詳細については「沈園二首其一」参照。
- 陸游 … 1125~1210。南宋の詩人。越州山陰(浙江省紹興市)の人。字は務観。号は放翁。二十九歳のとき進士の試験に一位で及第したが、宰相秦檜に妨害されて殿試で落第させられた。秦檜の死後、三十四歳で初めて官界に入り、福州寧徳(現在の福建省寧徳市)の主簿に就き、さらに都の微官や地方官を歴任した。激情の憂国・愛国詩人でもあり、また自然を愛する田園詩人でもあった。著に『剣南詩稿』八十五巻、『渭南文集』五十巻、『入蜀記』などがある。ウィキペディア【陸游】参照。
夢斷香消四十年
夢は断たれ 香は消えて 四十年
- 夢 … 四十数年前の沈園での再会を一場の夢に喩えている。
- 断 … 断ち切られた。
- 香 … 美人の香気。唐琬の残り香を指す。
- 消 … 消え失せた。
- 四十年 … 四十年の歳月が流れたこと。
沈園柳老不吹綿
沈園 柳老いて 綿を吹かず
- 柳老 … 柳も老木となる。「釵頭鳳」の詞に「宮牆の柳」の語がある。「宮牆」は屋敷の回りの垣根。
- 不吹綿 … 綿毛を飛ばしもしない。「綿」は柳の白い綿毛のついた種子。柳絮。晩春から初夏の頃、綿のように乱れ飛ぶ。
此身行作稽山土
此の身 行くゆく稽山の土と作らんも
- 此身 … 我が身。我が肉体。
- 行 … 「ゆくゆく」と読み、「この先」「いずれ」「やがて」と訳す。副詞。
- 稽山 … 会稽山。今の浙江省紹興市の南にある。ウィキペディア【会稽山】参照。
- 作稽山土 … 会稽の山の土となる。会稽山に墓地があったものと思われる。
猶弔遺蹤一泫然
猶お遺蹤を弔いて 一たび泫然たり
- 猶 … それでもなお。ここの場合は「なお~のごとし」と読む再読文字ではない。
- 遺蹤 … 昔の思い出のあと。思い出の残る場所。
- 弔 … 哀悼の意をもって訪れること。傷心をいだいて訪問すること。
- 一 … ふと。
- 泫然 … 涙が人知れず落ちるさま。
余説
陸游と唐琬とのエピソードは、幸田露伴の「幽夢」(『幽秘記』所収)に見える。『幽夢』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |