>   漢詩   >   歴代詩選:南宋   >   遊山西村(陸游)

遊山西村(陸游)

遊山西村
山西さんせいむらあそ
りくゆう
  • 〔テキスト〕 『澗谷精選陸放翁詩集』前集 巻五(『四部叢刊 初編集部』所収)、『剣南詩稿』巻一(『四庫全書』所収)、他
  • 七言律詩。渾・豚・村・存・門(平声元韻)。
  • ウィキソース「遊山西村」参照。
  • 乾道三年(1167)、故郷での作。四十三歳。この前年に免職となり、帰郷していた。
  • 山西村 … 三山さんざんの西にある村。「三山」は作者の故郷、山陰(浙江省紹興市)の鑑(鏡)湖のほとりにあり、作者はここに居を構えて住んだ。
  • この詩は、首聯しゅれん(またはれん、第一・二句)で農家の主人が作者を招く挨拶、れん(第七・八句)でそれに対する作者のお返しの言葉、頷聯がんれん(または前聯ぜんれん、第三・四句)で道中の描写、頸聯けいれん(または後聯こうれん、第五・六句)で村の中の情景という構成になっている。
  • 陸游 … 1125~1210。南宋の詩人。越州山陰(浙江省紹興市)の人。あざなは務観。号は放翁。二十九歳のとき進士の試験に一位で及第したが、宰相秦檜しんかいに妨害されて殿試で落第させられた。秦檜の死後、三十四歳で初めて官界に入り、福州寧徳(現在の福建省寧徳市)の主簿に就き、さらに都の微官や地方官を歴任した。激情の憂国・愛国詩人でもあり、また自然を愛する田園詩人でもあった。著に『剣南詩稿』八十五巻、『なん文集』五十巻、『入蜀記』などがある。ウィキペディア【陸游】参照。
莫笑農家臘酒渾
わらかれ のう臘酒ろうしゅ にごれるを
  • 莫笑 … 笑ってはいけない。笑って下さるな。
  • 莫 … 「なかれ」と読み、「~するな」と訳す。禁止を表す。
  • 臘酒 … 陰暦十二月に仕込んで正月に飲む酒。「臘」は臘月。陰暦十二月のこと。
  • 渾 … にごっている。にごり酒。どぶろくをいう。「濁」と同じ。
豐年留客足雞豚
豊年ほうねん かくとどむるに 鶏豚けいとん
  • 豊年 … 去年は豊作だった。
  • 留客 … 客を引き止めて、もてなすこと。客は作者(陸游)を指す。
  • 足鶏豚 … (客をもてなす)鶏と豚が充分あること。
山重水複疑無路
さんちょう 水複すいふく みちきかとうたが
  • 山重水複 … 山が幾重にも重なり、川が複雑に入りくむ。
  • 疑無路 … 道はこの先行き止まりかと疑ってしまう。
柳暗花明又一村
りゅうあん めい また一村いっそん
  • 柳暗花明 … 柳がうっそうと茂ってほの暗く、花がぱっと明るく咲いている。
  • 又 … さらにまた。「また」には「又」「亦」「復」と三種類の漢字があるが、それぞれ微妙に意味合いが異なる。「又」は「また~」と読み、「そのうえ~」「さらに~」「加えて」と訳す。「亦」は「~(も)また」と読み、「~もまた」「~も同様に」と訳す。「復」も「また」と読み、「もう一度」「再び」と訳す。
  • 一村 … 村が一つあった。村が一つ現れた。
簫鼓追隨春社近
しょう 追随ついずいして しゅんしゃちか
  • 簫鼓 … たて笛と太鼓。
  • 追随 … 笛と太鼓のかけ合い。笛と太鼓の音が追いかけ合うように鳴り響いている様子。「笛と太鼓の音が作者の後を追いかけてくる」という解釈もあるが、ここでは採らない。
  • 春社 … 春の祭り。立春後、五度目のつちのえの日にやしろで祝う春祭り。「社」は土地の神を祀るほこら
  • 春 … 『澗谷精選陸放翁詩集』(『四部叢刊 初編集部』所収)では「村」に作る。
衣冠簡朴古風存
かん 簡朴かんぼくにして ふうそん
  • 衣冠 … 衣服とかんむり。ここでは村人の服装。
  • 簡朴 … 質素。簡素で素朴。
  • 古風存 … 昔ながらの風習がまだ残っている。
從今若許閑乘月
いまよりし かんに つきじょうずるをゆるさば
  • 従今 … これからも。これから後も。
  • 従 … 「より」と読み、「~から」と訳す。時間・場所の起点の意を示す。「自」と同じ。
  • 若 … 「もし」と読み、「もし~ならば」と訳す。順接の仮定条件の意を示す。「如」と同じ。
  • 閑 … のんびりと。ひまな時に。ひまに任せて。
  • 乗月 … 月明かりに乗じて。月の出た折に。月に照らされて。月明かりをたよりに。月に導かれて。
  • 許 … 許してくれるなら。
拄杖無時夜叩門
つえいて ときく よるもんたたかん
  • 拄杖 … 杖をついて。
  • 無時 … 時間を定めずに。気の向いた時に。
  • 叩門 … あなたの家の門を叩きにまいりましょう。あなたの家を訪問しますよ。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行