沈園二首其一(陸游)
沈園二首其一
沈園二首 其の一
沈園二首 其の一
- 〔テキスト〕 『須溪精選陸放翁詩集後集』巻七(『四部叢刊 初編集部』所収)、『剣南詩稿』巻三十八(『四庫全書』所収)、他
- 七言絶句。哀・臺・來(平声灰韻)。
- ウィキソース「沈園 (陸游)」参照。
- 慶元五年(1199)春、故郷での作。七十五歳。別れた妻唐琬への思慕の情を詠じた詩。
- 沈園 … 沈氏所有の庭園。沈氏については不詳。庭園は紹興の町の禹跡寺のそばにあった。また、近くには鲁迅故里がある。沈園は陸游の最初の妻、唐琬との思い出の地である。陸游は二十歳の頃、母方の姪にあたる唐琬と結婚、夫婦仲は円満だったが、姑との折り合いが悪く、離縁させられ、その後それぞれ再婚した。三十一歳の春、たまたまこの沈園で唐琬とその夫に出会った。唐琬は夫の許しを得て、人をやって陸游に酒肴を届けさせた。陸游は園内の建物の壁に「釵頭鳳」という詞を書き付けて立ち去った。唐琬はその後まもなく他界したという。
- 陸游 … 1125~1210。南宋の詩人。越州山陰(浙江省紹興市)の人。字は務観。号は放翁。二十九歳のとき進士の試験に一位で及第したが、宰相秦檜に妨害されて殿試で落第させられた。秦檜の死後、三十四歳で初めて官界に入り、福州寧徳(現在の福建省寧徳市)の主簿に就き、さらに都の微官や地方官を歴任した。激情の憂国・愛国詩人でもあり、また自然を愛する田園詩人でもあった。著に『剣南詩稿』八十五巻、『渭南文集』五十巻、『入蜀記』などがある。ウィキペディア【陸游】参照。
城上斜陽畫角哀
城上の斜陽 画角哀し
- 城上 … 城壁の上。
- 斜陽 … 夕日。
- 画角 … 絵の描いてある角笛。守備兵が吹き鳴らすラッパの一種。朝夕を知らせる。
沈園非復舊池臺
沈園 復た旧き池台に非ず
- 非復 … 「また~にあらず」と読み、「もう二度と~ではない」と訳す。「不復」と同じ。
- 池台 … 庭の池と、それに面して立つ楼台。
- 非復旧池台 … 今はもう昔のままではない。
傷心橋下春波綠
傷心す 橋下 春波緑なり
- 傷心 … 私の心を傷ませるのは。胸が傷むのは。
- 橋下 … 橋の下。
- 春波緑 … 春の水が緑の波を揺らめかせている。
曾是驚鴻照影來
曽て是れ 驚鴻 影を照らし来る
- 曽 … 「かつて」と読み、「以前に~(したことがあった)」「以前~(していた)」「かつては~(であった)」と訳す。過去の経験の意を示す。「嘗」も同じ。
- 是 … 「~これ…」と読み、「~は…だ」と訳す。認定の意を示す。繋辞(英語のbe動詞のようなもの)。
- 驚鴻 … 驚いて飛び立つ鴻。「鴻」は、おおとり、おおがも。または、ひしくい(大きな雁)。通常は美人の姿の立居振舞に喩えるが、ここでは自分のもとを去って行った妻唐琬の姿に喩えている。魏の曹植の「洛神の賦」に、神女を形容して「其の形たるや、翩たること驚鴻の若く、婉たること遊龍の若し」(其形也、翩若驚鴻、婉若遊龍)とあるのに基づく。「翩」は、ひらひらと軽やかに飛ぶようなさま。「婉」は、しなやかで美しいさま。ウィキソース「洛神賦」参照。
- 照影来 … 姿を映したこともあった。
- 来 … 動詞の後に軽く添える助字。「~したことがあった」と訳す。過去の経験を表す。
余説
陸游と唐琬とのエピソードは、幸田露伴の「幽夢」(『幽秘記』所収)に見える。『幽夢』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |