七歩詩(曹植)
七步詩
七歩の詩
七歩の詩
- 〔テキスト〕 『先秦漢魏晋南北朝詩』魏詩巻七、『古詩源』巻五 魏詩、『古詩賞析』巻九 魏詩、『世説新語』文学第四、他
- 五言古詩。汁・泣・急(入声緝韻)。
- ウィキソース「七步詩」参照。
- 魏の文帝(曹丕)が、才能あふれる弟の曹植をねたみ、「七歩歩くうちに詩を作れ。できなければ厳罰に処する」と命じた。これに対し、曹植はすぐに詩を作ったという。この詩はそのときに作ったもの。ここから、優れた詩を素早く作れる才能のことを「七歩の才」という。ただし、この詩は曹植の詩文集である『曹子建集』に収められておらず、偽作説が有力である。
- 曹植 … 「そうち」とも。192~232。三国時代、魏の武帝(曹操)の五男。字は子建。陳王に封ぜられたので、陳思王とも呼ばれる。思は諡。詩文に優れた。詩文集『曹子建集』がある。ウィキペディア【曹植】参照。
煮豆持作羹
豆を煮て持て羹と作し
- 持 … 「以」と同じ。
- 羹 … あつもの。魚・鳥の肉や野菜を入れた熱い吸い物。
漉豉以爲汁
豉を漉して以て汁と為す
- 豉 … 豆を煮たり蒸したりして発酵させたもの。みそや納豆の類。「豉」の訓読みは、みそ。『世説新語』(『四部叢刊 初編子部』所収)では「菽」に作る。「菽」の訓読みは、まめ。
- 漉 … こす。濾過する。
萁在釜下然
萁は釜の下に在りて然え
- 萁 … 豆がら。豆の実を取り出したあとの、さや・茎など。自分に難題を持ちかけて苦しめる兄の曹丕に喩える。
- 然 … 燃える。『世説新語』(『四部叢刊 初編子部』所収)では「燃」に作る。同義。
豆在釜中泣
豆は釜の中に在りて泣く
- 豆 … 曹植に喩える。
本自同根生
本 同根より生ずるに
- 本 … もともとは。本来は。
- 自 … 「より」と読み、「~から」と訳す。返読文字。時間・場所などの起点を示す。『古詩源』『古詩賞析』では「是」に作る。
- 同根生 … 「同根」は「根を同じくして」と読んでもよい。豆も萁も、同じ根から生まれたものだ。私と兄さんとは兄弟だ、ということの喩え。曹丕は同母兄。
相煎何太急
相煎ること何ぞ太だ急なる
- 相 … ここでは「互いに」という意味ではなく、動作に対象があることを示す言葉。
- 煎 … 萁が豆を煮ること。曹丕が曹植をいじめることの喩え。
- 何 … 「なんぞ」と読み、「どうして~か」と訳す。疑問形。
- 太 … ひどく。あまりにも~しすぎる。
- 急 … 激しい。厳しい。むごい。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |