子張第十九 22 衞公孫朝問於子貢章
493(19-22)
衞公孫朝、問於子貢曰、仲尼焉學。子貢曰、文武之道、未墜於地、在人。賢者識其大者、不賢者識其小者。莫不有文武之道焉。夫子焉不學。而亦何常師之有。
衞公孫朝、問於子貢曰、仲尼焉學。子貢曰、文武之道、未墜於地、在人。賢者識其大者、不賢者識其小者。莫不有文武之道焉。夫子焉不學。而亦何常師之有。
衛の公孫朝、子貢に問いて曰く、仲尼は焉くにか学べる。子貢曰く、文武の道、未だ地に墜ちずして、人に在り。賢者は其の大なる者を識り、不賢者は其の小なる者を識る。文武の道有らざること莫し。夫子焉くにか学ばざらん。而して亦た何の常師か之れ有らん。
現代語訳
- 衛の国の(家老)公孫朝が、子貢にたずねる、「孔さんはどこで学問をしたのか。」子貢 ――「文王・武王の教えは、まだほろびないで、世にあります。すぐれた人は大きな教えをおぼえ、なみの人でもちいさな教えをおぼえ、文・武の教えを持ちつづけないものはありません。孔先生はどこででも学べたでしょう。といってきまった先生はないわけです。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 衛の大夫の公孫朝が子貢に、「仲尼先生はどこで誰に就いて学ばれたのか。」にたずねた。子貢の言うよう、「周の文王武王の道はまだ亡び尽さずして人に残っています。すなわちその大道は賢人が知っており、その小道は不賢者も心得ている次第で、文武の道は天下至る所に存するのであり、そして先生は下問を恥じず誰にでも道を問われるのですから、先生はどこで学ばれなかったということもないと同時に、誰というきまった師匠はもたなかったのです。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 衛の公孫朝が子貢にたずねていった。――
「仲尼は誰について道を学ばれたのか」
子貢がこたえた。――
「文王・武王の道は地におちてほろびたわけではありません。それはまだ人々の間に生かされています。賢者はその大道を心得ていますし、不賢者もその小道ぐらいは心得ていますので、万人に道が残っているともいえるのです。このようなわけでございますから、私どもの先生にとっては、すべての人が師でありまして、これといってきまった師があるわけではありません」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 公孫朝 … 衛の大夫。人物については不明。
- 仲尼 … 孔子の字。
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
- 文武之道 … 周の文王・武王の道(執り行った政治や文化)。
- 墜於地 … 完全に滅びる。地上から消滅する。
- 在人 … 人々の間に何らかの形で残っている。
- 其 … 「文武の道」を指す。
- 識 … 理解する。
- 夫子 … 先生。孔子を指す。
- 常師 … 決まった先生。特定の先生。
補説
- 『注疏』に「此の章は仲尼の徳を論ずるなり」(此章論仲尼之德也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 衛公孫朝 … 『集解』に引く馬融の注に「公孫朝は、衛の大夫なり」(公孫朝、衞大夫也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「衛の大夫なり」(衞大夫也)とある。また『集注』に「公孫朝は、衛の大夫なり」(公孫朝、衞大夫)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人、字は子貢、孔子より少きこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁を黜く」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、字は子貢、衛人。口才有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
- 仲尼焉学 … 『義疏』に「公孫が問う意は、故に孔子に師無きを嫌う。故に問いて云う、仲尼焉くにか学べる、と」(公孫問意、故嫌孔子無師。故問云、仲尼焉學也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「子貢に、仲尼何れに従い学ぶ所にして、此の聖を成すを得るかを問う。意は孔子は生まれながらにして知り、師の従いて学ぶ所無しと謂うなり」(問子貢、仲尼何所從學、而得成此聖也。意謂孔子生知、無師所從學也)とある。
- 文武之道、未墜於地、在人 … 『集解』に引く孔安国の注に「文武の道、未だ地に墜落せず、賢と不賢と各〻識る所有り。夫子其の学に従わざる所無きなり」(文武之道、未墜落於地、賢與不賢各有所識。夫子無所不從其學也)とある。また『義疏』に「子貢答うるに仲尼必ず学ぶを称するなり。将に道学を答えんとす。故に先ず広く道理を引くなり。文武の道は、先王の道を謂うなり。未だ地に墜ちずは、未だ廃落せずして地に在るを謂うなり。既に未だ廃落して地に墜ちず。而して人の行う所に在るなり」(子貢答稱仲尼必學也。將答道學。故先廣引道理也。文武之道、謂先王之道也。未墜於地、謂未廢落在於地也。既未廢落墜地。而在於人所行也)とある。また『注疏』に「言うこころは文武の道は、未だ地に墜落せず、之を行うは人に在り」(言文武之道、未墜落於地、行之在人)とある。また『集注』に「文武の道は、文王・武王の謨訓功烈と、凡そ周の礼楽文章と、皆是れなるを謂えるなり。人に在りは、人能く之を記す者有るを言う」(文武之道、謂文王武王之謨訓功烈、與凡周之禮樂文章、皆是也。在人、言人有能記之者)とある。謨訓は、国の大計と、手本となる教え。功烈は、手柄。
- 賢者識其大者、不賢者識其小者 … 『義疏』に「既に猶お人の行う所に在り。人に賢否有り。大賢の若き者は、則ち文武の道の大なる者を学び識るなり。不賢者は則ち文武の道の小なる者を学び識るなり」(既猶在人所行。人有賢否。若大賢者、則學識文武之道大者也。不賢者則學識文武之道小者也)とある。また『注疏』に「賢と不賢と、各〻識す所有り」(賢與不賢、各有所識)とある。また『集注』に「識は、記すなり」(識、記也)とある。
- 莫不有文武之道焉 … 『義疏』に「大小異なること有りと雖も、而れども人皆之れ有り、故に曰く、文武の道有らざること莫し、と」(雖大小有異、而人皆有之、故曰、莫不有文武之道也)とある。
- 夫子焉不学 … 『義疏』に「大人は、大なる者を学識す。孔子は是れ人の大なる者なり。豈に独り之を学び識らざるを得んや」(大人、學識大者。孔子是人之大者。豈得獨不學識之乎)とある。また『注疏』に「焉は、猶お安のごときなり。……夫子は皆従いて学びたれば、安くんぞ学ばざるを得んや」(焉、猶安也。……夫子皆從而學、安得不學乎)とある。
- 而亦何常師之有 … 『集解』に引く孔安国の注に「従いて学ばざる所無し。故に常師無きなり」(無所不從學。故無常師也)とある。また『義疏』に「言うこころは孔子は大を識る。学ぶ所の者多端なり。多端なるが故に常師無きなり」(言孔子識大。所學者多端。多端故無常師也)とある。また『注疏』に「言うこころは夫子は従いて学ばざる所無し、故に常師無し」(言夫子無所不從學、故無常師)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、夫れ聖人の道は、天地の常経、古今の通義、猶お日月星辰の天に繫かりて、万古墜ちざるがごときなり。智有る者皆知る可く、志有る者皆行う可く、夫婦の愚不肖と雖も、与り知り能く行わざること莫し。此れ聖人の道たる所以なり。故に曰く、文武の道有らざること莫し、と。広きかな大なるかな。若し夫れ後儒の所謂、道統の伝と云う者は、本と仏氏の伝うる所の宗派の図に傚いて造る所、皆道を私する者にて、天地公共の道に非ず。故に道統の図は、君子は取らず、と」(論曰、夫聖人之道、天地之常經、古今之通義、猶日月星辰之繫于天、而萬古不墜也。有智者皆可知、有志者皆可行、雖夫婦之愚不肖、莫不與知能行焉。此所以爲聖人之道也。故曰、莫不有文武之道焉。廣矣大哉。若夫後儒所謂、道統傳云者、本傚佛氏所傳宗派圖而所造、皆私道者、而非天地公共之道。故道統圖者、君子不取焉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「文武の道、未だ地に墜ちず人に在りは、献徴するに足るなり。文武の政、布きて方策に在りは、文徴するに足るなり。賢者の見る所は大、故に能く其の大なる者を識る。不賢者の見る所は小、故に能く其の小なる者を識る。文武の道は、礼楽なり。礼楽は言わず、黙して之を識るに在り。故に賢不賢其の識ることを異にす。古えの道なり。識は、能く之を名づけ言うを謂うなり。人を識る・人を知るの分の如し。朱子は識音志と。必ずしも爾らず。賢不賢皆之を識る。故に文武の道有らざること莫し。賢不賢皆師とす可し。故に孔子は何の常の師か之れ有らん。仁斎曰く、聖人の道、天地の常経、……此等の言は、皆之を粗に失するのみ。彼専ら講説を以て学と為して、古聖人の所謂学を識らず」(文武之道、未墜於地在人、獻足徴也。文武之政、布在方策、文足徴也。賢者所見大、故能識其大者。不賢者所見小、故能識其小者。文武之道、禮樂也。禮樂不言、在默而識之。故賢不賢異其識。古之道也。識、謂能名言之也。如識人知人之分。朱子識音志。不必爾。賢不賢皆識之。故莫不有文武之道焉。賢不賢皆可師。故孔子何常師之有。仁齋曰、聖人之道、天地之常經、……此等之言、皆失之粗已。彼專以講説爲學、而不識古聖人所謂學焉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |